
和食器通販サイト「うちる」スタッフです。
今回は結婚祝いにおすすめの食器を紹介します。
近年「結婚祝いには、毎日使えて喜んでもらえるものを選びたい」と食器を贈る方が多く、人気のアイテムになっています。


と迷っている方にも安心して結婚祝いが選べるように、実際に結婚祝いで贈る事の多い食器や、贈る際のマナーをご紹介します。
新生活で食器をそろえたい方にも参考になりますよ。
先にどんな商品があるのか見てみたい!という方はこちらからご覧いただけます。
結婚祝いにおすすめの食器 一覧
目次
- 1 結婚祝いに食器は定番!
- 2 結婚祝いの選び方
- 3 結婚祝いにおすすめの食器
- 3.1 【2点セット】【夫婦で使ってほしい】茶碗 十草 うちるセレクト
- 3.2 【6点セット】【夫婦で使ってほしい】茶碗&箸&箸置き うちるセレクト
- 3.3 【6点セット】クチポール シルバー ゴア Cutipol
- 3.4 【12点セット】カイ・ボイスン ディーナーペア 12pc KAY BOJESEN
- 3.5 【2点セット】箸 Gray/Pink TSUGI 23cm 桐箱入
- 3.6 【夫婦で使ってほしい】しらさぎ椀 2点セット うちるセレクト
- 3.7 【2点セット】越前塗りの汁椀(食器洗浄機対応)夫婦セット 松屋漆器店
- 3.8 マグカップ 菊花 2点セット うちるセレクト
- 3.9 【2点セット】【夫婦で使ってほしい】マグカップ 象嵌 うちるセレクト
- 3.10 【2点セット】ワイングラス 6oz バンビ ガラス 木村硝子店
- 3.11 【食卓の主役に】パスタプレート ORLO 2点セット うちるセレクト
- 3.12 八角トレー 大 チェリー iwakagu
- 4 あわせて贈りたいアイテム
- 5 結婚祝いを贈る時のマナー
- 6 結婚祝いに食器のプレゼントが気になった方は…
結婚祝いに食器は定番!
食器やグラスは「割れる」というイメージがあるため、かつては結婚祝いには不向きとされていました。
しかし、今では実用的で且つ結婚の記念になるということで、定番のお祝いとなっています。
また、食器は新生活を意味する、たくさん割れるので子孫繁栄などの意味から縁起がいい贈り物とも言われていますよ。
(どうしても気になる際は、リクエストを聞いて贈るのが安心です。)
結婚祝いの選び方
悩んだらこれ!うちる1番人気の夫婦茶碗
【夫婦で使ってほしい】飯碗 象嵌 2点セット

結婚祝いの定番である夫婦茶碗。
この商品はピンクとグレー2色の象嵌模様のセットです。

・縁起の良い松葉柄
・男性も満足できるサイズ感
・長く愛用できるシンプルなデザイン
枯れ落ちても2本が一対となっている松のモチーフは、古くから縁起が良いとされていて、結婚祝いにぴったり。
毎日の食卓に欠かせないアイテムは喜ばれること間違いなしですよ。
結婚祝いを選ぶときの6つのポイント
ペアのもの

夫婦茶碗などは2つで一つのもの。
どちらか片方が欠けてはいけないため、結婚祝いにぴったりです。
意外とおそろいのものは持っていないことも多く、記念になりますよ。
長く使えるもの

食器はスペースをとりますし、好みが分かれるもの。
そのため、長く使ってもらえる物をヒアリングしましょう。
ワイン好きならペアのワイングラスを、コーヒー好きならペアのマグカップとドリッパーのセットなど。
どうしても好みが聞きづらい目上の方などは、無地のシンプルなお皿のセットなど、ふだん使いしやすい、主張しすぎないデザインのものを選びましょう。
縁起のいいもの

結婚祝いのお箸や茶碗の贈り物には「食べ物に困らない」と言ったような意味合いがあります。
他にもお箸には、「幸せの橋渡し」や「元気・長生きへの橋渡し」などポジティブな意味合いが多いためおすすめです。
また、紅白の色づかいのもの、金や銀の装飾があるもの、上質で長く使える漆のお箸えを選ぶと、お祝い感がありますよ。
割れない食器(木製、漆器の食器)

食器はお祝いにタブーではないとはいっても、気にする方もいるかもしれません。
食器を贈るのはちょっと心配な場合は、漆器や木の器を贈るのもいいですね。
漆器は塗り直して長く使えるので、一生ものとして喜んでもらえそうです。
インテリアにあうもの

2人の好みをよく知っているなら、インテリアに合う物を選ぶのもいいですね。
ナチュラルなインテリアなら木製の食器や土の温かみのある粉引の陶器など、スタイリッシュなインテリアなら、モダンなデザインのものや金属製のタンブラーなど。
住まいに合う食器選びもおすすめです。
木工のうつわ 一覧
一番確実! 本人の希望をヒアリング
親しい間柄であるなら、相手の意見を聞いて選ぶのが一番安心です。
食器は毎日の食事に欠かせないアイテムですが、場所をとりますし、好みが分かれるものでもあります。
持っているものとだぶっているものを贈ると負担になる場合もあるので、日常的に使ってもらえるものを教えてもらうのがいいですね。
結婚祝いにおすすめの食器
ここからは、結婚祝いにおすすめの食器を具体的にご紹介します。

②お祝いらしく縁起のよいデザイン
この2つをポイントに、セレクトしました!
【2点セット】【夫婦で使ってほしい】茶碗 十草 うちるセレクト

藍と朱、2色の十草模様の飯碗が入ったギフトセットです。
1筆ずつ丁寧に描かれた十草は、古くから日本で親しまれてきた伝統模様。
毎日使う飯椀だからこそ、飽きが来ずに長く愛用できるシンプルなデザインも魅力的。
たっぷり大きめの安定感のあるフォルムなので、食いしん坊さんにも喜んでもらえますよ。
ギフトボックス付なので贈り物にもぴったりです。
【6点セット】【夫婦で使ってほしい】茶碗&箸&箸置き うちるセレクト

うちるで人気の商品を組み合わせた、飯碗とお箸、箸置きのペアセットです。
お茶碗は、イエローとブルーのダリアの柄。
和食はもちろん、洋食からエスニックまで、さまざまなメニューに合うモダンなデザインなので、飽きずにふだん使いできます。
スープカップやサラダボウルのような使い方もできるので、食器がたくさん揃っていない新婚家庭に便利です。

お箸は、蜜柑(みかん)の木を使用。
蜜柑は、鏡餅の上に飾ることから、「代々(だいだい)栄える」という意味があり、家族や子孫繁栄の意味のある縁起物。
また、硬くて丈夫なのでお箸に向いている素材です。
使い勝手と縁起の良さを兼ね備えたお箸は、お祝いに最適!
ハリネズミの箸置きは、鼻の手前のへこみ部分に箸先がおさまります。
表情も可愛らしく、毎日目にする度に笑顔になりそう。
ナチュラルでモダンな食器セットは、北欧インテリアなどが好きな方への贈り物にもいいですよ。
【6点セット】クチポール シルバー ゴア Cutipol

クチポールで特に人気の定番カラー、ブラック×シルバーのカトラリーが、専用のボックスに入ったセットです。
合成樹脂と耐蝕に強いステンレスなので、乾きやすく普段のお手入れも楽ちんです。
どんなシーンでも馴染んで、普段からおもてなしの時にも大活躍。
結婚祝いや新生活のプレゼントにぴったりですよ。
【12点セット】カイ・ボイスン ディーナーペア 12pc KAY BOJESEN

デンマークを代表するデザイナー、カイ・ボイスンのカトラリーセット。
シンプルで無駄のないデザインのカトラリーは、飽きずに長く使うことができます。
つや消しの最高級ステンレス製。
口当たりがなめらかで、傷が付きにくくお手入れが楽。
また、実用性にこだわって作られており、使いやすさが抜群です。
例えば、スプーンは用途によって、持ち手から先の角度や形が異なっています。
セットの中身は、以下の12点。
食事から、デザート、取り分け用のカトラリーまでそろい、このセット1つで十分なラインナップです。

〇ディナースプーン・ディナーフォーク・ディナーナイフ:各2点。
〇ラージティースプーン・ケーキフォーク:各2点
〇サービススプーン・サービスフォーク:各1点
新生活ですぐに使えるカトラリーセットは、きっと喜んでもらえますよ。
【2点セット】箸 Gray/Pink TSUGI 23cm 桐箱入

表面に金色の曲線が描かれた上品なお箸セット。
この商品は、うつわの修復方法である「金継」をイメージしたデザイン。
金継ぎは、うつわの割れや欠けの部分を金色で直すところから、幸運や金運を呼び込むといった意味もあるそう。
まさに結婚祝いにふさわしいアイテムといえますね。
上部はマットな質感で滑りにくく、食洗機対応なので、忙しい新婚家庭にぴったりです。
夫婦茶碗など、ほかのうつわと合わせて贈れば、定番の食事セットとして、ふだん使いしてくれそうですね。
【夫婦で使ってほしい】しらさぎ椀 2点セット うちるセレクト

夫婦茶碗同様、赤と黒の汁椀セットも結婚祝いにおすすめ。
艶のある上質な食器は、日常使いからハレの日まで使うことができます。
うっすらと見える木目が、なんともいい味を出しています。
長く使うことのできる一生もののアイテムとして愛用してもらえますよ。
【2点セット】越前塗りの汁椀(食器洗浄機対応)夫婦セット 松屋漆器店

黒と朱色のお椀のセットも結婚祝いに最適!
結婚祝いには、夫婦茶碗を贈る方が多いですが、ご飯と一緒にいただく汁物用のうつわも欠かせません。
上質な漆器のうつわがあるだけで、ふだんの食事がちょっとかしこまった雰囲気に。
また、大きめサイズなので、具だくさんのお味噌汁やけんちん汁・豚汁にも使えます。
さらに、食洗機対応で、お手入れが楽なのもポイントです。
漆器は割れにくく、塗り直すことで長く使用できます。
新生活の門出に、職人の手によるこだわりのうつわはおすすめですよ。
マグカップ 菊花 2点セット うちるセレクト

毎日使うマグカップのセットも喜ばれる贈りものです。
シンプルで、ほかの食器との相性が良い白のマグカップは、飽きずに使えます。
磁器なので電子レンジで温めることができるのもいいですね。
コーヒー、紅茶、日本茶、ホットワインまでさまざまなドリンクに使うことができるので手放せません。
【2点セット】【夫婦で使ってほしい】マグカップ 象嵌 うちるセレクト

あたたかみのある、ピンクとグレーのマグカップセット。
表面の縦のラインは、松葉模様を表しています。
常緑の松葉は縁起の良い植物。
また、枯れ落ちても二本が一対となるため、結婚祝いにふさわしい商品といえますね。
ややモダンなデザインなので、和食の際に日本茶を入れてもいいですし、洋食の際にはスープカップとして使うこともできます。
幅広いシーンに活躍する使い勝手の良いマグカップは、長く愛用してもらえるのでは。
【2点セット】ワイングラス 6oz バンビ ガラス 木村硝子店

ワイングラスのペアセット。
短めのステムは、持ちやすく、テーブルに置いた際も安定しています。
ややカジュアルな形状のグラスは、ワイン以外のドリンクにも使えるのが便利!
アイスコーヒーやオレンジジュースも脚付きのグラスに注ぐことで、いつもと違った雰囲気に。
また、小さめサイズなので、アイスやフルーツを盛り付けて、デザートグラスのような使い方もできます。
最近は、日本酒をワイングラスで飲む方もいるので、お酒好きのご夫婦への贈り物にもいいですよ。
【食卓の主役に】パスタプレート ORLO 2点セット うちるセレクト

お料理が映えるパスタ皿が、2点入ったギフトセットです。
いつものパスタをただ盛るだけで、自然とおしゃれな一品のできあがりです。
お料理好きな方へのお祝いにいかがでしょうか。
八角トレー 大 チェリー iwakagu

チェリーの木目が美しい、八角形のトレー。
「八」はおめでたい数字なので、お祝いにふわさしいアイテムです。
ご飯茶碗、汁椀、おかず用のお皿を置いて1人分用の食事を並べるのもよし、来客用のお盆として使うのもいいですよ。
結婚すると親戚や友人などが遊びに来ることもあります。
高級なお盆は自分で買わないので、あると以外に便利。
紅茶の缶とマグカップを置いて、お茶セットをまとめておくなどいろいろな使い方ができます。
あわせて贈りたいアイテム
お皿やお茶碗に合わせて、+@何かを贈りたい。
そんなときにぴったりな、小さなアイテムをご紹介します。
色絵はしおきこれくしょん 鶴 青郊窯 九谷焼

お箸や夫婦茶碗、汁椀などと一緒に贈るのがおすすめなのが、箸置き。
鶴が描かれている、華やかな絵付けの箸置きはお祝いにぴったりですね。
【5点セット】花 箸置き 桐箱入り ガラス Sghr スガハラ

お花の形をしているガラスの箸置き5点セット。
中央部分がくぼんでいるため、お箸がきちんとおさまります。
また、専用の箱入りで、お祝いにぴったり!収納しやすいのもポイントです。
食卓のアクセントになる、華やかな箸置きはアクセサリーのよう。
この箸置きがあることで、新生活の食事が楽しくなりそうです。
すべて異なるカラーのため、その日の気分で好きな色を使うのも楽しいですね。
スガハラは、このほかにもデザイン性のある上質なガラス製品がたくさんあります。
グラスやボウル、花器などと一緒に贈るのもいいですよ。
にっぽん伝統色箸

すらりとした、細身のお箸です。
持ち手から箸先まで、角を取った四角形で、すっきりとしたデザイン。
古代朱とは、漆の色の一種で、渋みのある茶がかった朱色のこと。
若狭塗の丁寧な手仕事が伝わる、滑らかで心地よい手触りです。
色違いで夫婦箸としてプレゼントすれば、喜んでもらえそうですね。
ブラス(真鍮)のディナースプーン

アンティークのような、ブラス(真鍮)のディナースプーン。
ゴールドのカトラリーはプレゼントにふさわしいですね。
他に、ディナーフォーク、ティースプーン、ティーフォークもあるので、2本ずつセットにするのもいいかも。
また、お皿とあわせて贈るのも良さそうですね。
結婚祝いを贈る時のマナー

贈る個数は、偶数や4・6・9の数字を避ける
食器など複数個でセットになっているものを贈る場合、割り切れる偶数個と、4・6・9個などの縁起が悪いとされる数字を避けるのがマナーです。
ただし、ペア(2個)や10個、12個(1ダース)など区切りのよい数字は問題ありません。これは、ご祝儀の金額などでもいわれているので、覚えておきましょう。
結婚祝いの相場
結婚祝いの相場は3,000円~1万円が一般的といわれています。
結婚式に出席する場合の結婚祝い(ご祝儀)は、以下を目安にしてください。
あくまで目安なので相手との付き合いの深さなどで最終的には判断するといいでしょう。
【結婚祝いの相場】
友人:3万円
職場の同僚:3万円
いとこ:3万円~5万円
甥・姪:5万円~10万円
兄弟:5万円~10万円
*お相手が挙式をしない場合は、上記相場の半額から1/3程度の金額が目安。
渡し方 ~相手の都合を考えて~
結婚祝いを贈る場合は、相手の迷惑にならないよう渡す時期・タイミングをしっかり見極めるのがポイントです。
一般的には、結婚式の招待状を受け取ってから、「結婚式の1~2か月前、遅くても1週間前まで」にお渡しするのがいいとされています。
当日、ご祝儀と一緒に受付で渡す方がいますがこれはNG。
結婚式後は持ち帰る物も多く、荷物になり相手に負担をかけてしまいます。
また、式後に新婚旅行に行かれる方もいるので避けましょう。
結婚祝いに食器のプレゼントが気になった方は…
今回は、結婚祝いにおすすめな食器と選ぶポイント、マナーを紹介しました。
お相手が喜びそうな食器は見つかりましたでしょうか。
贈った食器を使ってくれて、食卓がより楽しい時間になっていたら、こちらも嬉しい気持ちになりますね。
ぜひ、お相手のことを考えながらじっくり選んで、マナーを踏まえてステキな食器を贈ってみてくださいね。
また、今回ご紹介した食器だけでなく、結婚祝いにぴったりな食器をたくさんご用意しています。
よろしければ下記リンクからご覧ください。
プレゼントについて、こちらの記事でもご紹介しているので、もっと詳しく知りたい!という方は参考にしてみてくださいね。
・【和食器のプレゼント】結婚祝いや誕生日祝いにおすすめのうつわを紹介!
・【夫婦箸の贈り物】結婚祝いに喜ばれるお箸をご紹介
・【引っ越し祝いにおすすめの食器】喜ばれるギフト選びやマナーについて解説!
・【誕生日プレゼントにおすすめの食器】年代問わず喜ばれる、おしゃれなうつわの選び方
・【食器のプチギフト】ちょっとしたお返しやお祝いに喜ばれるプレゼントをご紹介
・【食器で贈る内祝】もらって嬉しい!マナーや実用的なお返しアイテムをご紹介
・【長寿祝いにおすすめの食器】敬老の日や還暦など節目に、マナーについても解説!
最後までご覧いただきありがとうございました。
皆様がよい作品と出会えますように!