【長寿祝いにおすすめの食器】敬老の日や還暦など節目に、マナーについても解説!

撮影スタッフ ワダ (1人暮らし)
撮影スタッフ ワダ (1人暮らし)
こんにちは。うちる編集局スタッフです。
今回は、長寿祝いにおすすめの食器と贈り方のマナーについて紹介します。

一通り物を持っているご長寿の方には、実用的で毎日の食事時間を彩る食器がおすすめです。

さらに、縁起の良い色や柄のものを選ぶことで、長く愛用してもらえます!
この記事を読んで、長寿祝いに最適な食器を贈りましょう。

おすすめの食器を先に見たい!という方は、こちらからご覧いただけます。

【プレゼント特集】うちるのギフト

長寿祝いとは?

長寿祝いとは、高齢の方の誕生日や節目を祝うお祝い。
感謝の気持ちと長生きを願う気持ちを込めて行われるもので、賀寿祝い(がじゅいわい)とも呼ばれます。

節目でお祝いする場合、主に以下の種類があります。
また、参考までにそれぞれの長寿祝いの色についても記載します。
*色については諸説あります。

【長寿祝いの種類と色】
・還暦(かんれき):61歳(満60歳)・赤
・古希・古稀(こき):70歳・紫
・喜寿(きじゅ):77歳・紫
・傘寿(さんじゅ):80歳・黄
・米寿(べいじゅ):88歳・金茶
・卒寿(そつじゅ):90歳・紫
・白寿(はくじゅ):99歳・白
・紀寿(きじゅ)または百寿(ひゃくじゅ・ももじゅ):100歳・白または桃色

長寿祝いにおすすめの食器

おめでたい柄のうつわ

くらわんか碗 亀 陶器 kotohogi 波佐見焼

内側に亀が大胆に描かれたお茶碗。
食べすすめるにつれ、亀の柄が徐々に現れる様子も楽しめます。

長寿の象徴である、亀をモチーフにしたふだん使いのうつわは、まさに長寿祝いに最適といえますね。

この商品の特徴は、高台がしっかりしており、安定していること。
また、磁器なので持ち上げると軽く、口縁の口当たりもいいです。

深さがあるので、小丼や麺類用のうつわとして幅広く使えます。
毎日の食事をしっかり楽しんで、いつまでも健康でいて欲しいという願いをこめて贈ってみてはいかがでしょう。

同じシリーズの鶴の商品とペアで、夫婦茶碗としてプレゼントするのもいいですよ。


蕎麦猪口 古九谷青手鶴かるた文 磁器 青郊窯 九谷焼

グリーンの背景に鶴が優雅に飛ぶ様が描かれた、色鮮やかな蕎麦猪口。
長生きをする鶴は、長寿の象徴とされています。

また、この商品は九谷焼で、九谷五彩(赤・青・黄・紫・紺青)といわれるカラフルな色使いと背景も含め全面に柄を描く「塗り埋め」が特徴。
華やかな絵付けのうつわは、お祝いにふさわしいアイテムです。

既にうつわをたくさん持っているご長寿の方には、使い回しのできる上質なうつわがおすすめです。

蕎麦猪口なら、めんつゆを入れる以外に、湯呑みやコーヒーカップ、副菜用の小鉢やデザートカップとして万能に使えます。

また、柄違いの商品や同じシリーズの豆皿もあります。
組み合わせて、セットで贈るのも素敵ですよ。


えちぜん箸 六角金箔六瓢 溜 KORINDO

無病息災の意味を表す、6つのひょうたんが描かれたお箸。
黒地に金彩が施された、手の込んだアイテムはお祝いにふさわしい逸品です。

ちなみに、ひょうたんは、末広がりの形から縁起が良いとされています。
夫婦円満や魔除けの意味もあり、長寿祝いにふさわしい柄といえます。

このお箸の特徴は、六角形の持ち手。
手になじみ滑りにくく、使い勝手が抜群です。
また、六角形は亀の甲羅の形でもあることから、縁起が良いとされています。

さらにおすすめしたいのが、食洗機対応であること。
漆器は、食洗機NGの商品が多いため、お手入れが簡単なのは嬉しいですね。

色違いの赤と合わせて、夫婦箸として贈るのもいいですよ。


五角箸 溜 KORINDO

光沢のある五角形のお箸は、1本1本職人さんによる手塗りで作られています。

五角形は、「邪気をはらい、幸運を呼び込む」意味がある、縁起のいいかたち。
まさに、長寿祝いにぴったりですね。

また、五角形であることで、お箸を持つ3本の指が、五角にきっちりとおさまるため、持ちやすさも抜群!

上質で実用的なお箸は、毎日の食事の相棒として長く使ってもらえそう。
箸置きやお茶碗などと、セットで贈るのもいいアイデアですね。

おめでたい色のうつわ(赤・紫)

【4点セット】挽目うつわ 根来 石川漆宝堂

鮮やかな赤の小鉢のセットです。

根来塗の上質なうつわは、還暦祝いなどのお祝いに最適です。
漆器なので、軽量で割れにくく、お手入れもしやすいのでとても実用的。

サイズ違いの3つの鉢とふたがセットになっており、ふたは裏返してお皿としても使えます。

小鉢は、サイズによってお茶碗やどんぶり、汁椀やサラダボウルなどいろいろな使い方ができるため、朝昼晩このセットで過ごすことができてしまいます。

また、最大の特徴は、入れ子で収納できること。
多くのものを持っているご長寿の方々には、コンパクトに収納できるのも大切です。

色違いの黒とペアで、ご両親へのプレゼントにすると喜ばれそうですね。


小鉢 赤 磁器 渕あそび 波佐見焼

ねじったような形がユニークな小鉢。
白地に赤のラインが映える、紅白のうつわはお祝いにぴったり!
還暦祝いなどにもいいですね。

直径約13㎝の絶妙なサイズの小鉢は、使い勝手が抜群。
豚の角煮などを盛り付けて1人分のメイン料理に、おひたしや揚げ出し豆腐などの副菜用にも使えますし、お鍋の取り鉢にも使えます。

また、洋食にも合うモダンな柄なので、デザートカップやシリアルボウルのような使い方もできます。

波佐見焼の薄くて軽い磁器は、持ち上げやすく電子レンジや食洗機も対応で機能的。

重ねやすいので、色違いのブルーと合わせて複数セットで贈るのも素敵ですよ。


急須 呉須赤絵 磁器 有田焼

白磁に赤で描かれたお花の柄が引き立つ、華やかな急須。
あるだけで食卓がぱっと明るくなりますね。

ふたのつまみは、可愛らしい小鳥のモチーフで、使う度に笑顔になれそう。
紅白のおめでたい色使いの茶器は、長寿祝いにふさわしいアイテムです。

この商品は、内側が広く、洗いやすくできています。
また、持ち手が長く持ちやすく、たっぷりサイズなので2,3人分入ります。
お湯を何度も沸かさなくていいのも便利ですね。

毎日の食事時間や友人とのティータイムなど、お茶を飲むシーンはたくさんあります。

日常的に使うものだからこそ、いいものを贈りたいですね。

お揃いの湯呑みとセットで贈るのも、おすすめです。


カップ 錦唐草花 赤 磁器 波佐見焼

全面に描かれた唐草模様と、赤いお花が可憐な湯呑み。
蔓草が伸びる様子をモチーフにした唐草模様は、長寿の意味があります。

この湯呑みは、上部がやや反っています。
そのため手を添えて飲みやすく、口当たりも優しく、美味しくお茶を味わえます。
内側はやや青みがかった白で、お茶の色も楽しめますよ。

ちょっとよそいきのうつわは、日々の暮らしを明るくしてくれる嬉しいアイテム。
先ほど紹介した急須とセットで使うと、より食卓が華やかになります。
日々お茶を楽しむ、おじいちゃん、おばあちゃんやご両親にいかがでしょう。


アラビア パラティッシ コーヒーカップ&ソーサー パープル 磁器 ARABIA Paratiisi

フルーツや花が大胆に描かれたカップ&ソーサー。
紫は喜寿(77歳)や傘寿(80歳)の色とも言われるため、パープルがアクセントになったうつわを長寿祝いに贈るのもいいアイデアです。

パラティッシシリーズは、1969年から続くアラビアのロングセラー。
幅広い世代に愛されるデザインで、形はシンプルで使いやすいです。

ソーサーはへこみがなく、お皿として単独で使うこともできます。
毎日のくつろぎタイムを優雅に過ごせそうな商品は、インテリアなど暮らしにこだわる方へのプレゼントに喜ばれそう。

また、色違いのカラーやブラックの商品とペアで贈るのも気が利いています。
ご両親の結婚記念日などにもいいですよ。


徳利 紫 七宝 磁器 波佐見焼

下部のブルーのラインが白磁に引き立つ、上品なたたずまいの徳利。

縁起の良い柄である七宝柄が、長寿を表す紫で描かれており、とてもおめでたいうつわです。

容量は一合弱で、ひとり呑みにちょうどいいサイズです。
中央がくぼんだ、ひょうたん型は、注ぎやすい形状。
磁器のため薄く、熱燗もすぐにできますよ。

また、飾っておくだけで美しいデザインなので、
時には、お花を挿して一輪挿しとして使うのも素敵。

毎日の晩酌を楽しくしてくれそうな酒器は、お酒好きの方ならきっと喜んでくれるはず。
おそろいの盃と一緒に贈るのもおすすめです。

華やかなうつわ(金・古伊万里風など)

角取皿 垣根牡丹 磁器 林九郎窯 波佐見焼

縁起の良い「八」角形の華やかな絵付けのうつわ。
古伊万里柄の色鮮やかなお皿も、長寿祝いにいいですよ。

赤や金などおめでたい色が使われており、毎日の食卓を華やかにしてくれます。

描かれている牡丹の図柄は、富貴の象徴であり、中央の鳥は自由や平和の象徴とされています。

小さすぎず、大きすぎないほどよいサイズのうつわはとても実用的。
深さがあるので、煮物やソースを使った汁気のあるおかずや、取り皿としても使えます。

日常を豪華に彩る、特別なうつわを長寿祝いに贈ってみてはいかがでしょう。


松竹梅 6寸皿 磁器 有田焼

松竹梅をモチーフにした、華やかなうつわ。
紅白を基調にした色使いは、一目見て縁起の良さを感じます。

飾っておきたくなる、美しいお皿も長寿祝いに向いています。

縁の色鮮やかな模様が食材を引き立たせてくれるため、いつものおかずがより豪華に見えてきます。

1人分のメインのおかず用や焼きそばやチャーハンなどを盛り付けても素敵。
中央にケーキを盛り付ければ、おしゃれなカフェのような雰囲気に。

食卓を明るくするうつわがあるだけで、食欲もアップしそう。
いつまでも健康でいて欲しいという、願いもこめて贈りませんか。

長寿祝いはいつするの?

長寿をお祝いする際は「数え年」で祝うのが本来の形式でしたが、現在では「満年齢」で祝うことが多くなってきています。

ただし、例外として還暦だけは「数え年」61歳、「満年齢」60歳でお祝いします。

〈数え年・満年齢について〉
数え年とは:生まれた日を1歳とし、元旦を迎えるたびに年齢を重ねていく数え方。
満年齢とは:生まれた日から年齢を数え始め、誕生日ごとに1歳ずつ加算していく数え方

長寿祝いの相場

長寿祝いの相場は、両親や祖父母には3万円から5万円、親戚や友人に1万円から3万円が一般的と言われています。
ただし、相手との関係性や何を贈るか品物によって異なります。

長寿祝いのマナー

長寿祝いの贈り方

記念日当日やお祝いの席で直接手渡しするのが理想です。
ただし、遠方に住んでいる場合などは、手紙を添えて郵送するのもよいでしょう。

のしや包装など

・長寿祝いでは、のしを付け、水引は紅白か金銀の蝶結び(花結び)にします。
 のし紙は、内のし・外のしのどちらでも構いません。

 表書きは、「御祝」や「祝○○(祝喜寿、祝米寿などお祝いの名前)」とし、差出人名は、水引を挟んで下に、表書きより一回り小さな文字で書きます。
 連名の場合、地位や年齢の高い順に、右から記入します。

・親しい間柄であれば、ラッピング用紙にリボンを掛けた包装でもいいですよ。
 ただし、リボンがあるときは、のし紙をかけないようにしましょう。

長寿祝いに避けた方がいいもの

長寿祝いに避けた方がいいものは以下のとおり。
日常使いできて、記念になる食器はおすすめですよ。

・櫛、シクラメンの花など:「苦」「死」をイメージさせるため
・百合の花、お茶:葬儀など弔事にまつわるもの
・ハンカチ:別れの意味があるため
・刃物:縁切りの意味があるため
・老眼鏡や補聴器など:老いを感じさせるため

長寿祝いに食器はおすすめ!食卓を華やかにする心に残るうつわを贈りましょう

今回は、長寿祝いにおすすめの食器と贈り方などマナーについて紹介しました。
ひととおりのものを持っているご長寿の方には、実用的で少し特別な食器のプレゼントがおすすめです。

日頃の感謝やこれからの健康を願って、長寿にちなんだ色や柄のちょっと華やかな食器を贈ってみませんか。

毎日使うものだからこそ、いいものを選んで、心豊かにこれからの食事時間を楽しんでもらいましょう。

また、今回ご紹介した食器だけでなく、内祝いにぴったりな食器をたくさんご用意しています。

よろしければ下記リンクからご覧ください。

【プレゼント特集】うちるのギフト

プレゼントについて、こちらの記事でもご紹介しているので、もっと詳しく知りたい!という方は参考にしてみてくださいね。

・【和食器のプレゼント】結婚祝いや誕生日祝いにおすすめのうつわを紹介!

・【結婚祝いにおすすめの食器】プレゼントの選び方や贈るマナーを紹介!

・【誕生日プレゼントにおすすめの食器】年代問わず喜ばれる、おしゃれなうつわの選び方

・【お礼にちょっとしたプレゼントを】もらって嬉しいおすすめの食器

【特別な日にお箸を贈ろう!】母の日や敬老の日にぴったりのお箸選び

【母の日におすすめの食器】ありがとうの気持ちを込めたプレゼントを

【父の日に贈る食器ギフト】感謝の気持ちが伝わるおすすめプレゼント

【食器のプチギフト】ちょっとしたお返しやお祝いに喜ばれるプレゼントをご紹介

【食器で贈る内祝】もらって嬉しい!マナーや実用的なお返しアイテムをご紹介

最後までご覧いただきありがとうございました。
皆様がよい作品と出会えますように!

おうちで楽しむ陶器市 うちる

\お買い物はこちらから/

こちら記事で紹介した商品が購入できる、
「うちる」のECサイトです。

おうちで楽しむ陶器市うちる

普段使いにぴったりのうつわ、続々入荷中

おうちで楽しむ陶器市うちる

人気作家の作品が集う
『春のうちるWEB陶器市』開催中!

関連キーワード