
今回は、引き出物におすすめの食器についてお伝えします。

食器は、昔から引き出物で人気の商品。
結婚情報誌の調査によると、挙式したカップルの19.8%が食器を選んだとのこと。
カタログギフトの次に多いそうですよ。
ただ、食器は実用品ですが、デザインなど好みが分かれるものでもあります。
この記事では、相手に喜んでもらえる食器の選び方や贈る際のマナーについても詳しく解説します。
引き出物選びに迷っている方、正しいマナーを確認したい、そんな方はぜひこの記事を読んでくださいね。
おすすめの食器を先に見たい!という方は、こちらからご覧いただけます。
目次
引き出物におすすめの食器を紹介
食器セット
【2点セット】【お茶時間を楽しむ】ろくろ目湯呑 菊絵 菊唐草 うちるセレクト

染付の湯呑みセットは、陶芸家の岡晋吾さん監修の商品。
「初期伊万里」の染付を再現した、上品なうつわは高級感があり引き出物にもいいですね。
表面に描かれている菊の柄は、天皇家のご紋に使われる高貴な花。
不老長寿や幸福を招くという意味もあり、縁起の良いモチーフです。

洋食器とも相性の良い、ブルー&ホワイトの湯呑みは毎日の食事で使えます。
磁器なので、お手入れも簡単で、多忙なご夫婦への贈り物にぴったりです。
オリジナルのボックスで梱包するので、手渡しでも配送でも安心です。
【2点セット】【ペアで楽しむ】八角焼皿 七宝 菊紋 うちるセレクト

染付の八角皿2枚セットです。自分であまり選ばない、ちょっと個性的なうつわは、いただくと嬉しいもの。
焼き魚や豚肉の生姜焼きなどのメイン料理やお寿司などを盛り付けても素敵。
和モダンなデザインなので、サンドイッチやケーキなど洋食にも使えます。
柄は、七宝と菊の2種類。
いずれも縁起の良い模様で、円形が連続している七宝は、円満、調和、ご縁などの意味があります。
まさに、引き出物にふさわしいですね。
お箸や箸置きなどを追加して、贈るのも良さそうです。
【2点セット】【ひとり暮らしのスタートに】マグカップ&7寸皿 菊花 うちるセレクト

お花の形のお皿とマグカップのセットです。
あたたかみのある白いうつわは、さまざまなメニューにあう使いやすさが魅力。
お皿の直径は約21㎝で、使い勝手の良いサイズ。
トーストがおさまる大きさで、夜はメインのおかずを盛り付けて1日中活躍します。
マグカップは、表面のレリーフがアクセントになっているシンプルなデザイン。
コーヒー、日本茶、スープなど幅広く使えるため、重宝します。
また、磁器製のため、電子レンジで温め直すこともでき、食洗機にも対応。
お手入れが簡単で、毎日使える便利な食器セットです。
和にも洋にも使えるうつわ
アラビア パラティッシ ボウル 17cm カラー 磁器 ARABIA Paratiisi

アラビアのパラティッシのボウル。
パラティッシは、フィンランド語で「楽園」を意味する言葉で、おめでたいシーンにぴったり!
国内外にファンの多い、華やかなうつわは引き出物に最適です。
ボウルのサイズは、直径約17㎝。
深さがあるので、サラダやヨーグルトを入れて朝食に。
ランチやディナーには、スープやカレー、パスタを盛り付けて。
和食とも相性がいい色合いなので、肉じゃがやおでんなどにも使えます。
1つでいろいろな使い方ができる万能なうつわは、贈り物におすすめ。
独身の方からご家族がいる方まで、さまざまなライフスタイルにあううつわです。
トリ楕円皿 L 磁器 ハレクタニ 九谷焼

4羽のカラフルな鳥が描かれた、楕円形のうつわ。
食卓のアクセントになる、可愛らしいうつわも引き出物にいいですよ。
悠々と鳥が空を飛ぶ様子のデザインは、見るだけで思わず笑顔になりますね。
楕円形のうつわは、幅が狭いため、あと1品おかずを並べたいときに便利。
狭いテーブルでも、うつわとうつわのすき間におさまるので重宝します。
九谷焼の色鮮やかなうつわは、柄がモダンなので、洋食にも使えます。
アラビア 24h アベックやトゥオキオシリーズなど洋食器と合わせてコーディネートするのも素敵です!
プレート 16cm 銀彩祥瑞 磁器 林九郎窯 波佐見焼

染付のブルーに銀彩がアクセントになった華やかなうつわ。
縁起が良いといわれる、祥瑞(しょんずい)模様が描かれたお皿は、引き出物にふさわしい逸品です。
使い回しがしやすい絶妙なサイズの中皿は、1枚あるととっても便利!
1人分のメインのおかず用のうつわとして、ケーキ皿や取り皿など、毎日手に取ってしまいます。
また、おもてなしの際の取り皿や菓子皿などにも使えるので、複数枚そろえたくなります。
同じ林九郎窯の、古伊万里風のうつわとあわせて贈ると、より豪華な贈り物として喜ばれますよ。
いくつあっても嬉しい豆皿
【4点セット】ネコ豆皿 磁器 ハレクタニ 九谷焼

猫の顔がカラフルに描かれた、豆皿のセットです。
深さのある豆皿は、調味料入れやお新香などの副菜用のうつわや菓子皿として大活躍!
さまざまなシーンで使えるうつわセットは、引き出物におすすめです。
和食器・洋食器ともに合わせやすいデザインで、普段使いにぴったり。

また、スタッキングできるので、省スペースで収納できます。
電子レンジ対応のため、残ったおかずを温め直すこともでき、実用的。
猫好きさんやお子さん宛のプレゼントにしても喜ばれそうですね。
小皿 銀彩祥瑞捻梅 磁器 有田焼

梅の形の可憐な豆皿は、食卓を華やかに彩ります。
表面には、梅の花弁をねじったような「ねじり梅」の構図の中に、青海波や麻の葉模様などの縁起の良い柄が描かれています。
おめでたいデザインの小皿に盛り付けるだけで、卵焼きやおひたしなどいつものおかずが豪華に見えます。
また、テーブルのアクセントになり、お正月などハレの日の取り皿としても使えます。
カヌレや和菓子などスイーツ用のうつわとして使うのも素敵です。
複数枚セットで贈るのもいいですよ。
縁起豆皿 吉田屋風葵 磁器 青郊窯 九谷焼

全面に立葵が描かれた美しい豆皿です。
飾っておきたくなるアートのようなうつわは、贈り物にぴったりです。
中央にきんぴらや練り切りをちょこっと盛り付けるだけで、絵になります。
無地のうつわとあわせれば、テーブルのアクセントになり、食卓が明るくなります。
来客用の取り皿など、おもてなしにも使える小皿は、あると便利ですよ。
柄違いの小皿もあり、どれも縁起の良い文様が描かれています。
複数枚組み合わせることで、引き出物にふさわしいうつわセットになります。

薄いので、重ねても収納スペースをとらないのが嬉しいポイント。
使っていないときは、スタンドに立ててインテリアとして楽しむこともできます。
おしゃれなグラス
イッタラ レンピ グラス クリア ガラス iittala Lempi

ステムが短めのカジュアルなワイングラス。
日常をちょっと華やかにするグラスは、引き出物にぴったりですね。
ワインやビールなどアルコールのほか、アイスコーヒーやジュースなどソフトドリンクに使っても素敵!
ステムがあることで、ペットボトルから注いだドリンクもよそいきに見えます。
また、たっぷりサイズなので、アイスクリームやフルーツを盛り付けてデザートグラスに、おもてなし用の前菜に、サラダを盛り付けてもおしゃれです。

さらに、ステムがあるのに、スタッキングできるのもポイント。
グラスは、食器棚で場所を取りがちですが、このグラスならコンパクトに収まります。
プレゼントにはもちろん、自分でも欲しくなってしまう“使える”グラスです。
富士山グラス ガラス Sghr スガハラ

富士山の形をした、なんともおめでたいビールグラスは、引き出物にぴったり!
ビールを注ぐことで、上部の泡が富士山の冠雪のように見えるのがいいですね。
赤みがかったクラフトビールなら、赤富士のように見えそう。
口が広く、ドリンクの香りがひろがります。
下に広がった台形のフォルムで、たっぷりサイズ。
オレンジジュースやアイスティーなどを入れてもおしゃれです。
安定した形なので、花器としても使えそうですね。
【2点セット】タンブラー 10oz コンパクト ガラス 木村硝子店

シンプルなタンブラーの2客セット。
非常に薄く、飲み物の味をストレートに感じることができ、口当たりも抜群。
ただ、薄いのにとても丈夫!
ソフトドリンクからアルコールまでさまざまな用途に使うことができます。
幅広い世代に好まれる、飽きのこない上質なグラスは、引き出物に最適。
全て職人による手作りのため、よく見ると気泡の出方など個体差があるのも魅力ですよ。
シックなブラックのボックス入りなので、さまざまな贈り物におすすめです。
普段使いしやすいマグカップ
アラビア エステリ マグ 磁器 ARABIA Esteri

白地に鮮やかなお花模様が際立つ、エステリのマグカップ。
ふだん使いできる上質なうつわは、引き出物に人気の商品です。
ブルー&ホワイトの色使いは、和食器との相性が良く、使い勝手がいいデザイン。
また、サイズは300ml。コーヒーや紅茶、日本茶やスープにも使えます。
花柄に合わせて、お花を生けて花瓶にするのも良さそう。
ちょっと高級なマグカップがあることで、毎日の食事がより楽しくなります。
ご夫婦宛ならペアで贈るのもいいですよ。
24h トゥオキオなど、同じ色使いのうつわとセットにするのも素敵です。
アラビア ムーミン マグ 0.3L ムーミン グリーン 磁器 ARABIA Moomin

ムーミンが描かれた可愛らしいマグカップ。
毎日の食事で目にするたびに、笑顔になれそうですね。
デザインは、1957年に発表されたコミックス『まいごの火星人』からのワンシーン。
ムーミンと話しているのは、ムーミンママの台所に落ちてきた、まいごの火星人です。
淡いグリーンのマグカップは、コーヒー、紅茶だけでなく日本茶にもあうので、食事のおともに使いやすいです。
形はシンプルで、電子レンジ・食洗機も使用可能で、実用的。
国内外で愛されるキャラクターのマグカップは、引き出物に向いています。

ムーミンシリーズのマグカップは、種類が豊富。
相手の方のイメージに合った色やデザインのものを選びましょう。
毎日使うカトラリー・お箸
【6点セット】クチポール シルバー ゴア Cutipol

カトラリーの人気ブランド「クチポール」のボックス入りのセット商品です。
内容は、テーブルスプーン・テーブルフォーク・テーブルナイフ各2点。
洋食の基本セットが2人分なので、ご夫婦への贈り物に最適です。
ブラック&シルバーのスタイリッシュなカトラリーは、細身のフォルムが特徴。
人間工学に基づいて作られた優雅な曲線は、デザインとしても美しいですね。

持ち手は、さらっとしたマットな質感で手になじみます。
また、ナイフの切れ味は良く、細部まで使いやすさにこだわった商品です。
色違いで、ゴールドの商品もあります。
シルバーと組み合わせて、家族4人分のギフトにするのもいいですよ。
【2点セット】箸 Navy/Pink TSUGI 23cm 桐箱入

桐箱入りの上品なお箸のセット。
日本伝統のうつわの修復技法である「金継ぎ」をモチーフにした、エレガントなデザインのお箸。
手元を美しく見せるだけでなく、食卓に華やかさを添えてくれます。
金継ぎは、再生と修復の象徴とされ、金運など新たな運を呼び込む意味もあるそう。
縁起の良い柄のお箸は、引き出物にふさわしい贈り物といえそうですね。
持ち手はマットな手触りで、手になじみ、箸先は滑り止め加工されています。
しかも、食洗機の使用が可能なので、実用性は申し分なし!
箸置きのセットや夫婦茶碗と一緒に贈るのもいいですよ。
【5点セット】花 箸置き 桐箱入り ガラス Sghr スガハラ

色がすべて異なる、ガラスの箸置きのセットです。
自分ではなかなか選ばない、高級な箸置きはもらって嬉しいもの。
アクセサリーのような箸置きがあるだけで、食卓のアクセントになります。
また、おもてなしの際に使うと、話のきっかけになるという効果もあります。
桐箱入りでコンパクトに持ち帰ることができるため、引き出物向きの商品といえますね。

中央部がくぼんでいるため、箸先がきちんとおさまり実用的。
テーブルにランダムに並べて、食卓のデコレーションとして使うのも素敵です。
かさばらず、実用的な食卓小物は、誕生祝いなどさまざまなギフトに喜ばれますよ。
引き出物を贈る際のマナー

1.贈る相手について
引き出物はご祝儀のお返しという意味があります。
そのため、ゲスト1人ずつではなく、1世帯につき1つを目安に用意します。
例えば、2世帯以上が同居している方に贈る場合、招待状の数で考えます。
3世帯同居している場合でも、招待状が1枚なら引き出物は1つでOK。
反対に、同居していても招待状を別々に送った場合、その分の引き出物が必要になります。
2.品数に注意
引き出物は、基本的にメインのギフト・引菓子・縁起物の3品からなります。
結婚式の場では、割り切れる数(2・4・6など)は別れを連想させるためタブーとされています。
そのため、引き出物も3品用意するのがマナーです。
ただ、最近は2品にして、より豪華な品物にするというケースも増えています。
しかし、昔からのマナーを気にする方もいるので、目上の方や高齢のゲストには3品用意するのがいいでしょう。
3.金額について
引き出物は、いただいた(いただくであろう)ご祝儀の10分の1が目安です。
1人あたりの相場は、3,000円~10,000円程度といわれています。
結婚式当日に引き出物を渡す場合は、ご祝儀の金額を予想して、それに見合った品物を用意します。
ご祝儀の10分の1というのは、メインギフトの金額のこと。
そのため、これにプラスして、1,000円~1,500円の引菓子と縁起物を用意します。
4.のしについて

引き出物の場合、のしの表書きは、「寿」または「御礼」。
新郎の姓と新婦の姓を連名で入れることが多いです。
水引は「結び切り10本」のものを使用。
色は「紅白」「紅金」「金銀」のいずれかですが、紅白のものが一般的です。
また、「外のし」か「内のし」かは、地域によって慣例が異なるので調べておきましょう。
ちなみに、配送する場合は「内のし」です。
5.贈り分けについて
引き出物は、ご祝儀の金額で用意するため、ゲストによって中身が異なることがあります。
例えば、5,000円相当と10,000円相当の引き出物など、式場内で数種類の引き出物が混在するのはよくあること。
ただし、贈り分けしていることはゲストには知られない方が良いとされています。
贈り分けする際は、すべて同じサイズ・デザインの紙袋にして一目で分からないようにするのがマナーです。
6.配送の際の注意

遠方の方など、結婚式に参列されない方に配送する場合、式後1週間以内を目安に送るのがマナーです。
その際、事前に配送することを伝え、受け取りやすい時間を聞いて配送時間を指定しましょう。
できれば、お礼状やメッセージカードを同封すると感謝の気持ちが伝わります。
引き出物の食器の選び方
1.実用的なもの

お箸や箸置き、小皿など、いくつあっても困らないものがおすすめです。
また、マグカップやカジュアルなグラスなど、ふだん使いできるいいものも喜ばれます。
大皿など、メインの食器を贈る場合は、使いやすいサイズや形のものを選びましょう。
また、電子レンジや食洗機に対応しているものもいいですよ。
2.ライフスタイルに合ったもの

引き出物に贈る食器は、相手の家族構成や生活スタイルにあった、枚数やサイズのものを選ぶとより喜ばれます。
例えば、ご夫婦宛なら、ペアのカトラリーセット、1人暮らしの方に贈るなら上質なブランド物のマグカップなどを選ぶといいでしょう。
3.かさばらないもの

引き出物は、結婚式の当日に持ち帰っていただくことが多いもの。
引き続き、二次会に参加する方もいるので、あまりかさばらないものがいいですよ。
豆皿のセットや箸置きセットは、持ち帰ってもスペースをとらず実用的なので人気です。
おわりに

今回は、引き出物におすすめの食器と贈り方のマナーと選び方のポイントをお伝えしました。
食器は、幅広い世代の方が使うことができる実用品のため、引き出物に最適です。
ブランド物や有名な窯元のもの、デザイン性の高い作家ものなど、特別なものを選ぶことで、感謝の気持ちを表すことができます。
また、食器は、絵皿のようにインテリアとして飾ることもできるものもあり、記念に残るアイテムでもあります。
相手の方の暮らしを楽しく快適にする食器を贈って、感謝の気持ちを伝えてみませんか。
また、今回ご紹介した食器だけでなく、内祝いにぴったりな食器をたくさんご用意しています。
よろしければ下記リンクからご覧ください。
プレゼントについて、こちらの記事でもご紹介しているので、もっと詳しく知りたい!という方は参考にしてみてくださいね。
・【和食器のプレゼント】結婚祝いや誕生日祝いにおすすめのうつわを紹介!
・【結婚祝いにおすすめの食器】プレゼントの選び方や贈るマナーを紹介!
・【誕生日プレゼントにおすすめの食器】年代問わず喜ばれる、おしゃれなうつわの選び方
・【お礼にちょっとしたプレゼントを】もらって嬉しいおすすめの食器
・【特別な日にお箸を贈ろう!】母の日や敬老の日にぴったりのお箸選び
・【母の日におすすめの食器】ありがとうの気持ちを込めたプレゼントを
・【父の日に贈る食器ギフト】感謝の気持ちが伝わるおすすめプレゼント
・【食器のプチギフト】ちょっとしたお返しやお祝いに喜ばれるプレゼントをご紹介
最後までご覧いただきありがとうございました。
皆様がよい作品と出会えますように!