
今回は、敬老の日におすすめの食器と贈る時期などマナーについてご紹介します!

敬老の日には、ふだんの暮らしに使ってもらえるものを贈るのが一番!
そのため、毎日の食事に欠かせない食器はプレゼントに向いています。
プレゼント選びのポイントは、相手の方の食事の好みやライフスタイルにあったもの、または、軽いものや電子レンジ対応など実用的なものを選ぶと喜んでもらえますよ。
今回は、敬老の日のプレゼントにおすすめの食器のほか、贈り方についてのマナーについても詳しく触れています。
この記事を参考に、毎日喜んで使ってもらえる食器を贈りませんか。
おすすめの食器を先に見たい!という方は、こちらからご覧いただけます。
目次
敬老の日におすすめの食器を紹介します!
ペア食器
【2点セット】越前塗りの汁椀(食器洗浄機対応)夫婦セット 松屋漆器店

漆器のお椀のペアセット。
鮮やかな朱色と黒がセットになった商品は、夫婦で使うことができます。
光沢がある上質な漆器は、敬老の日のプレゼントに最適です。
高台が広めで安定しており、持ち上げやすい形状はとても実用的。
深さがしっかりあるので、具だくさんの豚汁やけんちん汁などにもぴったり。

また、漆器は断熱性があるため、料理の温かさをキープしつつ、手に熱さを感じず持ち上げることができます。
そのため、炊き込みご飯や揚げ出し豆腐など、さまざまな食事に使えます。
いいお椀があるだけで、いつもの食事がちょっと豪華に。
お正月などハレの日にもふさわしいお椀は、長く愛用してもらえますよ。
【2点セット】【お酒好きに喜ばれる】鎬ロック わくら うちるセレクト

落ち着いたブラウンのロックグラスセットは、日本酒好きの方に喜ばれそう。
表面に“しのぎ”による縦縞模様があることで、手になじみ持ちやすいのも魅力。
電子レンジに対応しているので、熱燗やホットワインなども楽しめます。
本来の用途は酒器ですが、深さがあるため、湯呑みや小鉢、めんつゆを入れて蕎麦猪口のように使うこともできますよ。
1つで色々なシーンに活用できるうつわセットは、敬老の日だけでなく、さまざまなプレゼントにふさわしい商品です。
MATSURI 金彩 ロックペアセット ガラス 津軽びいどろ

夏の風物詩である、お祭りと花火を多彩なガラスで表現したロックグラスセットです。
底に散りばめられた、カラフルなガラス粒はとても華やかで、食卓が明るくなります。
上部には金箔がランダムに施され、おめでたい敬老の日のプレゼントに最適。
片手で握りやすいサイズで、お酒だけでなく、麦茶やアイスコーヒーなどにも使えます。
また、フルーツとアイスを盛り付けてデザートカップにもなりますし、そうめんやざるそば用のめんつゆ入れにするのもいいですよ。
短めのお花を1,2本生けて花器として使うのも素敵です。
おうちを華やかに彩るうつわは、きっと喜んでもらえるはず!
茶器 ポット・湯呑みなど
SSポット karakusa 陶器 波佐見焼

全面に唐草模様が大胆に描かれた急須。
たっぷりサイズなので、1日に何杯もお茶を飲む方には便利です。
唐草模様は長寿の意味もある縁起模様。
まさに敬老の日にぴったりな商品ですね。
この急須は、口が広く、手をしっかり入れて洗えるのがポイント。
付属のステンレスの茶こしは、目が細かいため葉が詰まりにくく、お手入れが簡単。
また、口が広いことで、茶葉がよく開き、お茶の味がしっかり出ます。

ちょっとモダンな唐草模様のうつわは、和食器だけでなく洋食器との相性も抜群。
毎日の食事からスイーツタイムまで、さまざまなシーンに使いやすいデザインです。
実用的でおしゃれなデザインの急須は、日常使いしてもらえそうですね。
土瓶 はなてん模様 磁器 吉田焼

ぷっくりとした丸い形状の土瓶。
ユニークな編み方の取っ手は、取り外し可能で、お手入れもしやすいです。
表面の雪の結晶のような柄は、有田焼や吉田焼でよく見られる「はなてん模様」。
はなてんとは、小さな花や点のような模様が散りばめられたデザインのこと。
手描きのため、色の濃さや柄の位置など個体差があるのが魅力です。
容量は約300mlで、お茶を1,2杯入れるのにいいサイズ。
少し小さめですが、実用的な大きさです。

同じシリーズのお皿もあるので、セットでプレゼントするのもいいですね。
モダンなデザインの染付のうつわは、ほかのうつわと合わせやすく、さまざまなテーブルコーディネートが楽しめます。
出番多めのうつわは、プレゼントに喜ばれること間違いなしです。
丸ゆのみ ナナメしのぎ 陶器 tomaru 信楽焼

コロンとした丸いフォルムが可愛らしい湯呑み。
斜めにしのぎが施された、ユニークなデザインのうつわです。
自分で選ばない、ちょっと個性的なうつわはプレゼントにおすすめ。
ざらりとしたマットな手ざわりで、手になじみ使いやすくできています。
湯呑みとしてだけでなく、コーヒーやスープを入れて使うこともできます。
あんみつやアイスを盛り付けてデザートカップに、おひたしや玉子豆腐など副菜用の小鉢にもなります。
柄違いの湯呑みとセットで、夫婦湯呑みとして贈るのもいいですよ。

そば猪口 市松花弁紋 磁器 有田焼

青い網目模様と赤い梅の花のコントラストが美しい、蕎麦猪口。
内側を縁取るように模様があることで、飲物や食材が引き立ちます。
縁起の良い梅の花が描かれたうつわは、敬老の日の贈り物にふさわしいアイテム。
赤絵や染付のうつわと相性がいい、使いやすいデザインです。

深さがあり、ほどよい厚みのうつわは、湯呑みにもなります。
さらに、小鉢、デザートカップやコーヒーカップなど幅広い用途に使えます。
電子レンジ使用が可能なので、食材を入れてそのまま調理できるので実用的。
ふだん使いからおもてなしまで使える、便利な和食器はプレゼントに向いていますよ。
高台マグ 赤絵うさぎ 陶器 蔵珍窯 美濃焼

まあるいウサギが描かれた高台付きのマグカップ。
マグカップは洋食器が多いですが、和食器を選ぶことでさまざまなドリンクに使えます。
コーヒー、紅茶はもちろん、日本茶や中国茶にも使えるため
このマグカップ1つで、朝から晩まで活躍します。
うさぎは、「飛躍、幸運、縁結び」などの意味がある縁起の良い柄。
紅白の色合いもおめでたい雰囲気で、敬老の日にふさわしいですね。

ちなみに、使われている赤絵の具は、紅柄(べんがら)をすり、1,000日かけて作られたこだわりの色。
赤を基調としたうつわは、還暦のお祝いにもいいですよ。
また、高さのあるうつわは、テーブルを華やかに演出する効果があります。
おもてなしの際、スープや前菜などを盛り付けるとおしゃれです。
酒器
【3点セット】酒器 稲白 磁器 美濃焼

徳利とおちょこ、小皿の3点が箱に入った酒器セット。
おちょこや小皿は持っているものの、バラで買うことが多いため、セットでもらうと嬉しいもの。
日本酒好きの方へのプレゼントに、酒器セットはおすすめです。
このセットがあれば、晩酌の支度がスムーズに。
お気に入りのおつまみとともに、お酒をゆったりと味わえます。
また、電子レンジ対応のため熱燗も楽しめます。

他のうつわとも相性の良いベージュの酒器セットは、バラで使うことも可能。
小皿は、調味料入れや菓子皿に、おちょこはお漬物やおひたしなど副菜用の小鉢になります。
徳利は1,2本お花を挿して花器にするのも素敵です。
使い回しがしやすい無地の酒器セットは、敬老の日以外のプレゼントにもいいですよ。
徳利 古代唐草 磁器 波佐見焼

白地に青の唐草模様が映える、上品なたたずまいの徳利。
長寿の意味を持つ唐草模様のうつわは、日本酒をたしなむ方へのプレゼントにふさわしいアイテムです。
染付は他のうつわとも合わせやすいので、手持ちの盃や小皿などともコーディネートしやすく、毎日の晩酌で活躍します。
さらに、磁器ならではの使いやすさもポイント。
軽量なので持ち上げやすく、電子レンジ・食洗機対応でとても機能的。
口の部分がきゅっと細い形状で、垂れにくく注ぎやすいのもいいですよ。

また、一輪挿しとして使えば、和室だけでなく洋風のインテリアにもなじみます。
同じ柄のお猪口とセットで贈るのもおすすめです。
お箸
天削り五角箸 桃 KORINDO

お箸は、「橋渡し」を連想させる、縁起の良いアイテム。
また、末永く健康でいて欲しいという願いをこめた贈り物として、敬老の日のプレゼントにふさわしいアイテムといえます。
このツートンカラーのお箸は、和食だけでなく洋食にも合うモダンなデザイン。
手元が明るくなりますし、色分けされていることで、収納場所から見つけやすく、すぐに取り出せるのもいいですね。
断面が5角形になっていることで、お箸を持つ3本の指がフィットし持ちやすさも抜群。
さらに、化学塗料を使っていないため、どなたでも安心して使ってもらえます。
毎日の食事に欠かせないお箸だからこそ、素材や製法にこだわったいいものを贈りたいですね。
えちぜん箸 六角金箔六瓢 溜 KORINDO

黒地に金色のひょうたんが鮮やかに描かれた豪華なお箸。
無病息災を意味するモチーフである6つのひょうたんが施されたお箸は、プレゼントに最適です。
断面は、鉛筆と同じ形状の六角形。
幼少期よりなじみのある形で持ちやすく、抵抗なく使うことができます。
また、六角形は長寿を象徴する亀の甲羅の形でもあり、敬老の日にぴったりです。
色違いの赤とペアで贈るのもよし、ひょうたん柄の箸置きやお皿とセットで贈れば、より豪華なプレゼントになりますよ。


敬老の日のお祝いのマナーについて

敬老の日のお祝いとは
〇対象となるのは「60歳以上」か「孫が産まれた人」
敬老の日のお祝いの対象者の目安は、「60歳以上」か「孫が生まれた人」
ただ最近は、60歳以上でも若い方が多いです。
人によっては、年寄り扱いされたと不快に思うかもしれませんので気をつけましょう。
贈る時期について
定年退職後や還暦(60歳)や古希(70歳)のタイミング。
または、孫ができた年など、節目となるときに祝うのが一般的です。
敬老の日のお祝いの相場
3,000円~5,000円の価格帯が一般的です。
前後に何か特別なことがあった場合などは、1万円位を目安に贈るといいですよ。
敬老の日に避けた方がいい品物

縁起や迷信を気にする方もいるので、縁起が悪いとされるものは避けた方がいいでしょう。
ただし、本人のリクエストがある場合や好きなものであれば贈っても構いません。
◇敬老の日のプレゼントに避けた方がいいもの(一例)
・寝具・パジャマ:「長く寝る」「寝たきり」を連想するため
・鉢植えの植物:「寝付く」を連想
・菊:仏花に使われ、首が落ちる植物は不吉とされます
・お茶:香典返しに使われるため、死を連想
・ハンカチ:手切れの意味、白いハンカチは死を連想
・文具:「もっと働け」という意味があり、目上の方への贈り物には不向き
・下着・靴・靴下:「下」につけるため、目上の人への贈り物に不向き
また、靴や靴下は、「踏みつける」「下にみている」を連想
海外の方へ避けた方がいい品物

日本で縁起の良いものであっても、国が違うと意味が異なります。
例えば、鶴は北欧では不吉な鳥、亀は、中国で悪魔の使いと考えられています。
海外の方に贈り物をする場合は、事前に調べておきましょう。
敬老の日は食器を贈りましょう~これからも元気で過ごして欲しいという願いをこめて
今回は、敬老の日のプレゼントにおすすめの食器と贈り方のマナーについて、お伝えしました。
敬老の日の対象は、60歳以上の方々。
皆さん、既に暮らしに必要なものは持っているので、何を贈ればいいのか迷いますよね。
そんな方たちだからこそ、ふだんの暮らしに欠かせない食器がおすすめ。
食器は持っているけど、買い替えをしておらず、何となく同じ食器を使い続けている方も多いようです。
そのため、デザインや使いやすさにこだわった上質な食器なら喜んでもらえそう。
これからも健康で長生きして欲しいという願いも込めて、毎日の食事が楽しくなるような食器を贈りましょう!
また、今回ご紹介した食器だけでなく、プレゼントにぴったりな食器をたくさんご用意しています。
よろしければ下記リンクからご覧ください。
プレゼントについて、こちらの記事でもご紹介しているので、もっと詳しく知りたい!という方は参考にしてみてくださいね。
・【和食器のプレゼント】結婚祝いや誕生日祝いにおすすめのうつわを紹介!
・【結婚祝いにおすすめの食器】プレゼントの選び方や贈るマナーを紹介!
・【誕生日プレゼントにおすすめの食器】年代問わず喜ばれる、おしゃれなうつわの選び方
・【お礼にちょっとしたプレゼントを】もらって嬉しいおすすめの食器
・【特別な日にお箸を贈ろう!】母の日や敬老の日にぴったりのお箸選び
・【母の日におすすめの食器】ありがとうの気持ちを込めたプレゼントを
・【父の日に贈る食器ギフト】感謝の気持ちが伝わるおすすめプレゼント
・【食器のプチギフト】ちょっとしたお返しやお祝いに喜ばれるプレゼントをご紹介
・【食器で贈る内祝】もらって嬉しい!マナーや実用的なお返しアイテムをご紹介
・【長寿祝いにおすすめの食器】敬老の日や還暦など節目に、マナーについても解説!
最後までご覧いただきありがとうございました。
皆様がよい作品と出会えますように!