
今回は、お返しや内祝いにおすすめの食器と、贈る時期などマナーについても詳しく解説します。
お祝いをいただいた感謝の気持ちをこめて、
相手の方が気に入って使ってくれそうな食器を選んでみませんか。
内祝いの種類別のマナーについても、この記事を参考にチェックしてくださいね。
おすすめの食器を先に見たい!という方は、こちらからご覧いただけます。
目次
- 1 内祝いとは
- 2 内祝いの相場・マナー
- 3 内祝いにおすすめの食器
- 3.1 【2点セット】【食卓の主役に】パスタプレート ORLO うちるセレクト
- 3.2 【2点セット】越前塗りの汁椀(食器洗浄機対応)夫婦セット 松屋漆器店」
- 3.3 22cmプレート ネイビー 磁器 デイジー 波佐見焼
- 3.4 【2点セット】プレート12cm フォレストライフ 磁器 イッタラ×ミナペルホネン iittala
- 3.5 イッタラ ティーマ ボウル 15cm ハニー 磁器 iittala Teema
- 3.6 【2点セット】【朝食はスープ派!】白化粧削りスープカップ&木のスープスプーン うちるセレクト
- 3.7 【2点セット】【好みを選ばない】マグカップ 菊花 うちるセレクト
- 3.8 富士山グラス ガラス Sghr スガハラ
- 3.9 MATSURI 金彩 ロックペアセット ガラス 津軽びいどろ
- 3.10 冷酒器 晩酌セット 陶器 美濃焼
- 3.11 【4点セット】クチポール シルバー ゴア Cutipol
- 3.12 スタックトレー XL natural wood
- 4 内祝いに食器はおすすめ!ふだん使いしやすい上質な食器で感謝の気持ちを伝えましょう
内祝いとは

内祝いとは、内(家)でおめでたいことがあった際、親戚や近所の人などお世話になった人に贈り物をして、喜びを分かち合うことをいいます。
ただ、現在は本来の習慣であった「自主的に贈る」のではなく、お祝いをいただいたお返しに贈答品を渡すという意味が一般的です。
内祝いには、
主に「結婚内祝い、出産内祝い、入学内祝い、新築内祝い、快気祝い」があります。
以下、相場やシーン別のマナーについてお伝えします。
内祝いの相場・マナー
内祝いの相場
一般に3分の1から半分が目安。関係性や金額によって異なります。
なお、結婚内祝いは、「ご祝儀+品物」の3分の1から半分程度。
グループでいただいた場合、お祝いの金額を人数で割り、その金額の半分位の品物を個別に用意します。
内祝いの意味とマナーについてシーン別に紹介
〇結婚内祝い

結婚の報告を兼ねて、親しい人やお世話になっている人に贈り物をすること。
現在は、披露宴に出席しない方からいただいた「結婚祝い」のお返しとして「結婚内祝い」を贈るのが一般的です。
贈る時期:結婚式から1カ月以内
ただし、挙式せず入籍だけの場合、入籍前にお祝いをいただいたら入籍後、入籍後にいただいたらその後1カ月以内。
挙式より先にいただいた場合は、早めに電話などでお礼を伝えましょう。
◇のしについて
・のし:水引は紅白または金銀10本結び切り
・表書き:内祝、御礼、お礼
・名入れ:新姓名、新姓のみ
〇出産内祝い

いただいた出産祝いのお礼と、「誕生を内々に祝いました。赤ちゃんの名前は○○ですので、よろしくお願いいたします」というお披露目の意味があります。
・贈る時期
命名が済み、お宮参りの前後、生後30日前後に贈るのが一般的です。
また、生後2・3カ月の時期など少し遅めにお祝いを受け取った場合、間を空けずにその都度贈るようにしましょう。
◇のしについて
・水引: 紅白5本結び
・表書き:内祝、出産内祝
・名入れ:赤ちゃんの名前 *ふりがなを振ります。
〇入学内祝い

いただいた入学祝いに対し、親からお返しとしてお礼の品を贈ること。
基本的には不要ですが、お礼状で感謝の気持ちを伝えると丁寧です。
・贈る時期:入学式後1カ月以内に贈るのがマナー
早めにいただいた場合でも、入学式以降に贈りましょう。
◇のしについて
・水引:紅白の蝶結び
・表書き: 入学内祝、御礼、内祝
・名入れ:お祝いをいただいたお子様の名前
〇新築・引越内祝い

本来は、家が完成(もしくは転居)したら、親戚やお世話になった方々を招いて、新居を披露することをいいます。
ただ、遠方で足を運べない場合、お披露目会を開かない場合などは、お祝いをくれた方々に内祝いを贈ります。
・贈る時期:一般的には転居してから1~2カ月くらい。
片付けが落ち着いたタイミングがいいとされています。
◇のしについて
・水引: 紅白蝶結び
・表書き:新築内祝、内祝
・名入れ:送り主(世帯主)の名前
〇快気内祝い

入院中・治療中にお見舞いをいただいた方へ退院後に贈るお返しです。
・贈る時期:退院や完治後2〜3週間位までに行うのが一般的
ただ、「退院まで時間がかかる」「退院したが自宅療養の必要がある」などの闘病中の場合、とりあえずお礼をしたいなら「御見舞御礼」などとして贈りましょう。
◇のしについて
・水引: 紅白の結び切り
・表書き:全快したときは、快気祝。通院・治療が必要なときは、快気内祝。
・名入れ:病気・ケガをした方の名字が一般的
内祝いに避けた方がいいもの

内祝いで避けた方がいいものは以下のとおりです。
割れやすい薄いグラスなどをタブーとする説がありますが、お相手が好きなブランドやお酒が好きな方など、理由があれば良いでしょう。
・縁起の悪いもの:包丁やハサミなどの刃物(縁を切るの意味)、日本茶(弔事に使われるため)、ハンカチ(涙を連想、漢字の「手巾」が手切れに通じる)など
・趣味が合わないもの:絵画、掛け軸、置物
・いただいた物の相場より高すぎる、安すぎるもの
内祝いにおすすめの食器
【2点セット】【食卓の主役に】パスタプレート ORLO うちるセレクト

落ち着いたトーンのパスタ皿のセット。
実用的な食器セットは内祝いの定番の1つ。
深さがあるので、パスタだけでなくカレーやシチュー、サラダやスープなどこれ1つあれば色々なメニューに使えます。
また、リムが広いため、自然に余白のある盛り付けになり、レストランのよう。
ふだんの食事からおもてなしまで幅広く活用できるうつわのプレゼントは喜ばれること間違いなし!
スタッキングもしやすく、収納場所をとらないのもいいですね。
グラスやカトラリーなどもセットにすると、さらに豪華なギフトになりますよ。
【2点セット】越前塗りの汁椀(食器洗浄機対応)夫婦セット 松屋漆器店」

赤と黒のペアのお椀セットも内祝いに適した逸品。
光沢のある上質な漆器のお椀を使うだけで、
いつものお味噌汁もグレードアップしたような雰囲気になりますね。
この商品のポイントは、食洗機使用がOKなこと、漆器は乾燥に弱く、食洗機対応でない商品が多め。
仕事に家事に忙しい、今の時代のライフスタイルに合ったうつわの贈り物は嬉しいはず!

漆器は、塗り直すことで長く使えますし、ふだん使いからお正月などのハレの日にも使える万能なうつわです。
箱入りなので、内祝い以外のプレゼントに使えますよ。
22cmプレート ネイビー 磁器 デイジー 波佐見焼

白地にブルーのお花がリースのように描かれた、華やかなうつわ。
使い勝手の良い大皿も内祝いにおすすめです。
1人分のパスタやピラフなどのほか、少し深さがあるので、パスタやシチューなどソースを使ったメニューにも使えます。
また、パンと肉料理など複数の食材を盛り付ければ、ワンプレートにもなりますし、ガラスの小鉢などをのせればおもてなしにも活躍します。
さらに、染付やアラビアのトゥオキオなど、同系色のうつわと合わせることもでき、コーディネートしやすいのも魅力!
色違いのグレーとセットでご夫婦へのプレゼントにするのもいいですね。
【2点セット】プレート12cm フォレストライフ 磁器 イッタラ×ミナペルホネン iittala

イッタラとミナペルホネンとのコラボレーションのうつわセット。
サイズは使い勝手の良い12㎝。
深さあるため、副菜用や取り皿、デザートプレートなど使い回しがしやすいです。
日本限定の特別な食器も内祝いにぴったり!
特に、北欧デザインが好きな方なら喜んでくれるのではないでしょうか。
フィンランドの湖を思わせる深いブルーに、フィンランドの森にいる様々な動植物が描かれているうつわは和食器との相性も抜群。
染付など手持ちのうつわと合わせやすいのもいいですよ。
イッタラ ティーマ ボウル 15cm ハニー 磁器 iittala Teema

シンプルモダンなティーマのボウル。
使いやすさを追求した無駄のないデザインのうつわは、もらったら嬉しいのでは。
朝食はシリアルボウルに、昼食にはサラダボウルやスープカップ、
夕食では煮込み料理などの鉢として、1日中活躍します。
電子レンジや食洗機に対応、スタッキングしやすいフォルムの実用的なうつわは、セットで贈るのもいいですよ。

ティーマは、デザイナーのカイ・フランクが「装飾は色だけ」と言ったように、カラーバリエーションが豊富。
選ぶ際は、使いやすいオーソドックスな色(ホワイトやグレー)か、相手が好きな色にすると喜んでもらえそうですね。
【2点セット】【朝食はスープ派!】白化粧削りスープカップ&木のスープスプーン うちるセレクト

気のおけない友人への内祝いなら、カジュアルな食器セットもいいですね。
この商品は、スープカップとカトラリーが箱に入っており、すぐに使いたくなる便利な組み合わせです。
スープカップは、コーヒーや紅茶、日本茶にも使えます。
たっぷりサイズなので、食事の際に継ぎ足さなくてもいいですし、内側が白いため、飲物の色が楽しめますよ。
また、木のカトラリーは、デザートやシュガースプーンのような使い方もできます。

土の温かみを感じる白いカップと木製のカトラリーを一緒に使うことで、ナチュラルな雰囲気のおうちカフェが簡単に実現!
休日の朝食や食後のお茶時間が優雅に過ごせそう。
1人暮らしを始める方へのプレゼントにもいいですね。
【2点セット】【好みを選ばない】マグカップ 菊花 うちるセレクト

穏やかな風合いが素敵なマグカップが、2点入ったギフトセットです。
少しぽってりとした厚みのある印象で、落ち着いた雰囲気。
ナチュラルな風合いで、お料理やほかのうつわを選ばず、合わせやすいところが魅力的。
丈夫な扱いやすい磁器製なので、電子レンジで温められるのでお手入れもらくちん。
結婚祝いや、新居祝いにはもちろん、内祝いにもぴったりなマグカップですよ。
富士山グラス ガラス Sghr スガハラ

台形のユニークなフォルムのビアグラス。
おめでたい富士山をモチーフにしたうつわも内祝いにふさわしいですね。
台形になっていることで、安定感があり、持ちやすくできでいます。
また、薄いため口当たりが良く、お酒の味をストレートに感じることができます。
口が広いので、香りを楽しむワインに使うのも良さそう。
さらに、おすすめなのは、注ぐドリンクを変えて、富士山の表情を楽しむこと。
例えば、赤ワインなら赤富士のように。
バタフライピーのハーブティーなら晴天の日のブルーの富士山に見えますよ。
この商品は、専用の桐箱付、お酒好きの方への贈り物にいかがでしょう。
MATSURI 金彩 ロックペアセット ガラス 津軽びいどろ

ビーズのような色グラスが鮮やかなロックグラスのセットです。
金箔がちりばめられた特別な酒器も内祝いに最適!
商品名はロックグラスですが、ソフトドリンク用に使うこともできます。
いつもの食事のお供や記念日の乾杯に、また、来客用のグラスとしていろいろなシーンで活躍します。
ゆがんだような形は、ハンドメイドならではの味わい。
少し厚みがあるので、手になじみ、口当たりも優しいです。
華やかなデザインなので、棚に飾ればインテリアになりますし、花器として使うのも素敵ですよ。
冷酒器 晩酌セット 陶器 美濃焼

お皿、片口、盃の3点の晩酌用の酒器セットです。
ブラックのシックな酒器は、特別感があります。
ブラックとランダムな釉薬の組み合わせが金属のようにも見え、とても高級感があります。
片口は、盃約4杯分のお酒が入るたっぷりサイズ。
蓮の花のような形のお皿は、おかずを数品置くことができる絶妙な大きさで、切れ込み部分には、お箸をちょこんと置くことができます。

お酒を少しずつ飲みつつ、おつまみとじっくり味わう、お酒好きさんにぴったりのうつわセットです。
また、お皿はデザートプレート、盃は小鉢、片口は花器などバラで使うのもいいアイデア。
お酒や料理にこだわりのある方へ喜ばれそうですね。
【4点セット】クチポール シルバー ゴア Cutipol

エレガントな持ち手が特徴のカトラリーセット。
1セットあれば、ずっと使うことができる上質な品は内祝に向いています。
細めで中央が膨らんだ持ち手は、どんな手の大きさの方も持ちやすい形状。
また、手触りはややざらっとしており、滑りにくいです。
ブラックとシルバーのスタイリッシュなカトラリーは、いつもの食事を特別に見せてくれますし、来客用としておもてなしにも使えます。
ブラックの箱入りで、結婚祝や誕生日祝など、様々なプレゼントにふさわしい商品です。
色違いのゴールドも豪華で素敵ですよ。
色違いもございます。
スタックトレー XL natural wood

リムに細かいレリーフが施された 木目が美しいトレー。
自分で買わない、高級なキッチンアイテムも内祝に喜ばれそう。
特に、木製のトレーは、どんなインテリアにもあい、さまざまな用途があります。
例えば、お盆として配膳に。
1人分の食事を載せて、ランチョンマットのように使えます。
また、花瓶やオブジェを載せて、ディスプレイスペースとしても活用できます。
このトレーは、スタッキングできる作りになっているので、複数枚贈るのもいいですよ。
お相手がご夫婦なら2枚、一人暮らしの方なら1枚など、相手によって枚数を変えるのもいいですね。
サイズ違いもございます。
内祝いに食器はおすすめ!ふだん使いしやすい上質な食器で感謝の気持ちを伝えましょう
今回は、内祝いにおすすめの食器と、贈る際のマナーについて詳しくお伝えしました。
内祝いは、頻繁にある訳ではないため、
いざ贈ろうとするとどのようにすればいいのか迷ってしまいます。
この記事を参考に、正しいマナーで、相手に喜んでもらえる食器を贈りましょう。
また、相手のことを考えて選んだ食器は、自分にとっての使い勝手もいいはず。
うつわ選びの参考にもなるので、じっくり読んで欲しいです。
また、今回ご紹介した食器だけでなく、引っ越しにぴったりな食器をたくさんご用意しています。
よろしければ下記リンクからご覧ください。
プレゼントについて、こちらの記事でもご紹介しているので、もっと詳しく知りたい!という方は参考にしてみてくださいね。
・【和食器のプレゼント】結婚祝いや誕生日祝いにおすすめのうつわを紹介!
・【結婚祝いにおすすめの食器】プレゼントの選び方や贈るマナーを紹介!
・【誕生日プレゼントにおすすめの食器】年代問わず喜ばれる、おしゃれなうつわの選び方
・【お礼にちょっとしたプレゼントを】もらって嬉しいおすすめの食器
・【特別な日にお箸を贈ろう!】母の日や敬老の日にぴったりのお箸選び
・【母の日におすすめの食器】ありがとうの気持ちを込めたプレゼントを
・【父の日に贈る食器ギフト】感謝の気持ちが伝わるおすすめプレゼント
・【食器のプチギフト】ちょっとしたお返しやお祝いに喜ばれるプレゼントをご紹介
最後までご覧いただきありがとうございました。
皆様がよい作品と出会えますように!