栃木県益子町の焼き物、益子焼。
益子陶器市のイベントが有名なので、知っている人も多いのではないでしょうか。
益子焼の特徴は、厚みや重みもあってぽってりとした姿。
そんな益子焼のまずは知っておきたい歴史や特徴、そして窯元を順にご紹介します。
また、当店で扱う益子焼や、益子陶器市出店作家さんの作品はこちらからご覧いただけます。
目次
益子焼って?
知っておきたい益子焼の歴史
益子焼は江戸時代の終わりからの歴史を持つ栃木県益子町周辺の焼き物です。
茨城の笠間焼を修行していた大塚啓三郎が、益子町で焼き物に適した陶土を探し出して陶芸の場所に選んだことから、その歴史がはじまりました。
主な製品は鉢や土瓶などの日用品。
首都圏に近く、流通にも適していたためどんどんと発展をしていきました。
昔から「来る者は拒まず」な気風があるため国内外を問わず数百人の陶芸家が集まっていると言われます。
現在も「益子焼らしさ」の伝統と先鋭的なデザインを融合させながら多くの人に
受け入れられる製品をつくっています。
益子焼の特徴
益子焼の特徴は土の質感。
県内で採れる陶土は気泡を多く含むため細かい細工は向かずどうしても厚手になってしまいます。
それが益子焼の特徴である、ぽってりしたあたたかな手触りのうつわという特徴を生み出しています。
砂気が多く、素朴な味わいを感じさせるところも魅力のひとつです。
益子焼の土は同じく益子でつくられる釉薬との相性も抜群で、飴釉や青磁釉などによってつけられる色味も味わい深い印象に。
益子焼は土の性質から焼き上がりは黒っぽくなりがちなので、それをカバーする糠白(ぬかじろ)釉で白化粧をする工夫もされてきました。
装飾は刷毛目や櫛目など身近な道具で描かれる、かんたんで実用的なものが基本となっています。
使うシーンを選ばない益子焼
益子焼は生活の中で使う道具として作られています。
そのため、どんな料理にも食卓にも合ううつわがほとんどです。

カラフルなサラダを包み込むぽってりとしたうつわ。サラダの彩りを邪魔せず 食卓にあたたかな印象を演出します。
パンやハッシュドビーフなどの洋食でも 大活躍です。シンプルな料理を並べても、 ふわり豊かな食卓に。
和食との相性も、もちろん抜群!
はふはふと湯気の立つごはんをいただくシーンにたくさん登場させたくなります。
和洋中問わずシンプルな食材でもカラフルなメニューでも包み込んでくれるのが、益子焼の魅力です。
益子焼といえば! 知っておきたい4つの窯元
わかさま陶芸

゛現代社会に足りないものを、毎日使える和食器でおぎないたい”
そんな信念のもと作陶しているわかさま陶芸。
自然の中でつくること、手作りに こだわっていて、自然の力がうつわにこもっています。
そのうつわはどれもシンプルながらもぬくもりを感じます。
シンプルで食卓にもよくなじみ、うつわの自然な色合いと料理の相性も抜群です。
わかさま陶芸の人気シリーズのひとつに、シャービーターコイズのうつわがあります。
シャービーとは、直訳で「使い古された」という意味。
つまりどことなくアンティーク調のターコイズブルーのことです。
ぱっと目を引くターコイズブルーのうつわは、エスニックなど異国の料理との 相性もぴったりです。
わかさま陶芸の直営店「MuYu」で販売されているのは、わかさま陶芸のうつわを中心にセレクトされたアイテム。
益子町の七井駅のすぐそばから、「日本の手仕事」や「本物の良さ」を発信しています。
【お店情報】
わかさま陶芸
公式ブログ:https://wakasama-mashiko.com/
つかもと

つかもと窯は1864年創業と150年以上の歴史を持つ窯元で、益子最大の窯元とも呼ばれます。
益子焼が民芸品に転換した後も苦しい経営を余儀なくされていたころ、つかもとでは信越線横川駅で販売される駅弁「峠の釜めし」の容器製造を請け負いました。
次第に峠の釜めしの需要が大きくなり自社製造だけでは補いきれなくなり、20軒ほどの他の窯元に発注します。
これが益子焼業界全体の経営安定につながっていきました。
現在もつかもとでは峠の釜めしの容器を製造しています。
つかもとは「時代に合わせた商品をつくる」という思いで製品づくりに取り組んでいます。
お一人様向けの土鍋というコンセプトの元、開発された『kamacco』1号炊きは、その姿勢がわかる商品です。
益子町にある本社は益子駅から車で7分ほど。
自然に囲まれた広大な敷地には窯工場のほかギャラリー、体験工房、お食事もあり「見る・買う・遊ぶ・食べる」を楽しむことができます。
益子に行くときにはまずは足を運んでみたい窯元です。
【お店情報】
益子焼窯元 つかもと
住所:栃木県芳賀郡益子町益子 4264
営業時間:9:00~17:00
定休日:毎週木曜
公式サイト:http://tsukamoto.net/
えのきだ窯

ドット、格子、植物……パッと目を引く模様が印象的な「えのきだ窯」。
明るくにぎやかな食卓をつくってくれるうつわは、カラフルなサラダにも落ち着いている煮物にも合わせやすいですね。
お子さまにも人気です。
ぽってりとした質感は益子焼らしく、手に持ったときにも心地よいうつわです。
ドット柄などのうつわを作るのは5代目の榎田若葉さん。
益子町にある本店で夫の智さん、お父様で4代目の勝彦さんとともに、それぞれうつわをつくっています。
若葉さんのつくるドットや格子の柄を取り入れるシリーズも、ロウを塗って釉薬を弾く(ロウびき)えのきだ窯代々の手法で描かれています。
また、えのきだ窯は急須も有名です。うつわと合わせてぜひ手にとってみて。
工房であり店舗でもある本店のほか少し離れた支店では4代目の勝彦さんが作る打ち立てのお蕎麦をいただくこともできます。
もちろんうつわはえのきだ窯のもの。
訪れた際にはうつわづくりで培った生地をこねる力で作られるお蕎麦もぜひ味わってみたいものです。
【お店情報】
えのきだ窯
住所:栃木県芳賀郡益子町益子4240
営業時間:10:00~16:00
定休日:毎週木曜
公式ブログ:http://enokidagama.blog.fc2.com/
よしざわ窯

ぽってりとした風合いで食卓をあたたかく彩るよしざわ窯のうつわたち。
うつわを「使う」ことを中心に考え、製品をつくっているとのこと。
とっても可愛いのに丈夫で電子レンジや食洗機にも対応している日々の生活で使いやすいことも人気のポイントのひとつです。
個性的なかたちのうつわはとってもかわいいのに、料理とともに食卓に並ぶと自然と料理が映えるそんな魅力も兼ね備えています。
実店舗は持たず、お店は益子町にある民芸店「やまに大塚」での取り扱いと、ネットショップ「on the table」で主に買うことができます。
入荷情報などは「on the table」の公式Facebookやメールマガジンにて確認ができるので、ぜひチェックを。
お知らせ後すぐに売り切れてしまうことも多いため、気になるアイテムがある場合はこまめにチェックすることをおすすめします。
益子陶器市にも出店していますが、毎年たいへん人気で整理券配布後の入場になっています。
事前に整理券を申し込む対応をしていた年もあるので、行ってみたいと考えている方は前もって公式サイトにて情報を確認してから向かいましょう。
【お店情報】
よしざわ窯
公式オンラインショップ:http://www.yoshizawa-gama.com/
個性を加えた益子焼や新しいコラボレーション
益子焼は昔から新しさを受け入れる気風を持っています。
現在もたくさんの作家がそれぞれにうつわづくりをしています。
きっと「おっ」と思えるうつわに出会えるはず。
ここではユニークな益子焼のうつわたちをご紹介します。
食事が楽しくなるかたち

益子焼のぽってりした質感を活かしたユニークなかたちのうつわもあります。
木のねの粉福食パン皿はトーストそっくり。
パンを乗せてもよし、パンの上に乗せるように 卵料理やサラダを乗せても楽しそう。

コッペパンのかたちをした器もあります。
うつわができるまでの過程で自然にできる色の 濃淡やポツポツとしたピンホールも個性のひとつで、つい愛おしく感じてしまう ポイントです。
安心感とあたたかさを感じるうつわ

厚みのある益子焼のうつわは、持ったときの安心感も特徴のひとつ。
笠原良子さんがつくるうつわは、そんな安心感がうれしいうつわです。
例えばそば猪口は、太めのピッチで施された面取りの装飾とぽてっとした適度な重みが感じられます。
手にしたときに不思議とほっとするうつわです。
蕎麦やそうめんのお供にはもちろん、同じく笠原さんがつくっているポットと合わせてお茶やコーヒーのカップとしても使えます。
ほっとしたいシーンで手に取りたいあたたかさです。
やさしい絵がかわいいうつわ

見ているだけで心が柔らかくなるイラストが書かれた、相澤かなえさんのうつわ。
益子焼のぽってりとしたあたたかみとマッチしたやさしいイラストは、使うたびに気持ちが和みます。
じっと見つめたくなる模様

ツキゾエハルさんのつくるうつわは、じっと見入ってしまうようなヘリンボーンの模様が描かれています。
決して派手ではないけれど、思わず見入ってしまう模様は絵付けではなく浅く削ることにより施されたもの。
一部分だけ模様が描かれる方向が違うのもアクセントのひとつ。
釉薬が黒っぽいところと白っぽいところがあって、色味が均一ではないところにも趣を感じます。
人気キャラクターとのコラボレーション
新しさを拒まない気風のある益子焼は、その伝統を守りつつコラボレーションも
行っています。
PEANUTSのコミックで描かれたシーンを益子の伝統的な釉薬で彩ったうつわは、 職人さんの手仕事によりあたたかいつくりに仕上がっています。
縞模様の胴体とキュッと上がった目尻が印象的な猫のマイキー、やさしい眼差しのライオンでも有名なリサ・ラーソン。
その作者であるリサ・ラーソンさんはデザイナーでもあり、スウェーデンを代表する陶芸家でもあります。
日本文化に強い関心を持っていたリサさんは、益子焼を広めた一人である濱田庄司さんと出会い「いつか益子の作品をつくりたい」と夢見ていました。
それが現実になったのが、このうつわです。
益子の陶器市にも出店しています。リサ・ラーソン催し会場はつかもとです。
気になる方はリサ・ラーソン公式ページを要チェックです。
陶器市のお知らせ
益子では毎年春と秋には大きな陶器市が開催され、多くの人が訪れます。
東京からのアクセスも良いためバスツアーも出ているなど、とても人気です。
開催時期は、毎年春と秋の2回(春のゴールデンウイークと秋の11月3日前後)。
1966年(昭和41年)から始まった陶器市は開催100回を越え、年間60万人が訪れる人気の陶器市です。
約50の店舗と約500のテントが立ち並び、作家さんや職人さんと直接会話をしながら商品を買うことができます。
東京からは益子陶器市への直行バスが出ていたり、益子町の現地では巡回バスが
走っていたりと交通手段も充実しています。

『益子陶器市』
■開催場所:町内各所(城内坂、サヤド地区中心)
■開催時間:9:00~17:00
当日は、大混雑が予想されます。
お目当てのうつわがある場合は早朝に行って並ぶなどして、万全の状態で臨むことをおすすめします。
当日は早朝から混み合っていますが、午後から夕方には少し人混みや渋滞も
落ち着く傾向です。
ゆっくり楽しみたい場合は公共交通機関を使って午後から出かける楽しみ方もありますよ。
なお、人気作家さんのお店は陶器市が 開催される前に整理券を配られることもあります。
お目当ての作家さんがいる場合、お店の公式サイトやSNSをチェックしておくと安心です。

陶器市のメイン会場は、駅前から続く通称「やきもの本通り」です。
町内のあらゆるところが陶器市会場なので、歩きだけでは少し疲れてしまうかもしれません。
巡回バスを利用したり、周辺のごはん屋さんなどで休憩したりしながら、無理せず陶器市を楽しめるといいですね。
都内からの場合、秋葉原などから出ている直行バスを利用したり、電車とバスを
組み合わせて宇都宮駅から出ているバスに乗ったりして向かうと良さそうです。
もちろん車でも向かうことはできますが渋滞が予想されるので事前にルートや
駐車場を 確認してから当日を迎えられるといいですね。
紹介したブランドが気になった方
本記事で紹介したブランドの商品については、下記の一覧から購入することができます。(よしざわ窯など一部を除きます。)
ぜひお気に入りを見つけてみてくださいね。