
今回は、最新のトレンドにあったおしゃれなどんぶりについて。

毎年、さまざまな分野のトレンドが発表されます。
うつわにもファッションやインテリアほど明確な定義はありませんが、トレンドがあるのです。
そこで今回は、今の時代のトレンドにあったおすすめのどんぶりを紹介します。
どんぶりは、バリエーションが豊富で選択肢が多く、選ぶのに悩みますよね。
そんなときは、流行の色やデザインのものを選ぶのもおすすめ。
おうちにいながら、最新トレンドのおしゃれなテーブルコーディネートが楽しめますよ。
どんぶり以外のうつわ選びの役に立つので、ぜひ参考にして下さいね。
先にどんな商品があるのか見てみたい!という方は、こちらからご覧ください。
目次
近年のインテリア・ファッションのトレンドについて
うつわは、テーブルに出して使うもの。
そのため、インテリアとの統一感も意識して、以下のような色やデザインに注目して選ぶとトレンドにあった食卓が実現します。
2025年のトレンドカラーは?

毎年、さまざまな団体が発表しているトレンドカラー。
ファッションやインテリア業界が注目している重要な色で、今年は以下のように主に自然を意識した色が挙げられています。
*トレンドカラーについては、複数の団体がセレクトしているため1例を挙げます。
・ブラウン系

色見本帳のメーカーであるパントン(PANTONE®)社が2025年の色としたモカ・ムース。
モカ・ムースとは、暖かみのあるブラウンで、自然界の豊かさや、日々の小さな幸せへの回帰を表現しているそう。
ブラウン系のどんぶりは多いので、取り入れやすいですね。
・グリーン系

出典:一社・日本流行色協会(JAFCA)公式HPより引用
一般社団法人 日本流行色協会(JAFCA)が、2025年のメッセージカラーとしたのが「ホライゾングリーン」。
ホライゾングリーンとは、空の青と海のエメラルドグリーンが溶け合う水平線の色。
青みがかった緑で、壮大な自然とその先に見える希望などをイメージしているそうです。
織部などグリーン系の和食器は多いので、どんぶりも見つけやすそうですね。
・赤やオレンジなど暖色系

赤やオレンジなど暖色系も注目のカラー。
ボッテガ・ヴェネタやロエベなどハイブランドの商品にも取り入れられています。
暖色系は、色絵など和食器の柄に見られるので、柄物のどんぶりを使うのもいいですね。
近年のトレンドのデザインは?
・ずっと人気!北欧風のデザイン

テキスタイルや雑貨などでファンが多い北欧デザイン。
近年では、和食器でも北欧風のデザインが増えています。
モダンな柄なので、洋風の居住空間にも合いますし、幅広いメニューに使えます。
・民族調の柄

洋服やバックなどで流行のアフリカンプリントに見られるような、民族調の大胆な柄もトレンドです。
食卓のアクセントに個性的なデザインのうつわを取り入れるのもいいですよ。
トレンドのおすすめどんぶりを紹介します!
■トレンドカラーのどんぶり
どんぶり 橙 陶器 麦わら手 美濃焼

オレンジとブラウンの縞模様が目を引くどんぶりです。
麦の穂を連想させる、麦わら手といわれる伝統模様は、ストライプのようでモダンな雰囲気。
口が外に反ったフォルムなので、持ちやすく手になじみやすいです。
トレンドの暖色系のうつわは、あるだけで食卓を明るくしてくれます。
他の色の縞模様のうつわとあわせてコーディネートすると、インパクトのある個性的なコーディネートになります。

また、茶色と合わせて木製のカトラリーやトレーと合わせれば、カフェスタイルのテーブルに。
柄物は使いにくいイメージがありますが、色や柄など、共通点があるうつわや小物と一緒に使うと、
まとまりのある食空間になりますよ!
緑彩丼 小 陶器 信楽焼

落ち着いたトーンのグリーンのうつわ。
ゆがんだようなフォルムが特徴で、手作りならではの味わいを感じます。
飾っておきたくなる美しい形状のどんぶりは、親子丼やきつねうどんなどをちょっと豪華に見せてくれます。
また、肉じゃがや揚げ出し豆腐など、いつものおかずを盛り付ける小鉢としても重宝します。
自然を連想させるトレンドカラーのグリーンのうつわは、茶色や赤など別のトレンドカラーとの相性も抜群。
あわせて使うことで、メリハリのあるテーブルコーディネートになりますよ。
【うちる別注】丼 L シルバーブラウン 磁器 美濃焼

すっきりとしたシンプルなフォルムのどんぶり。
落ち着いたブラウンのうつわは、どんな食材も美しく引き立たせてくれます。
いつもの親子丼や天丼もよそいきに見えるので、おもてなしにも使えます。
また、アサイーボウルやサラダボウルとして、洋食にも活用できます。
このどんぶりの色は、近年流行のグレーがかかった「くすみカラー」でもあります。
同系色のグレーなど合わせると、スタイリッシュで高級感のあるテーブルコーディネートが実現!
自宅に人を呼びたくなりますね。
■北欧風デザインのどんぶり
こどん ヘリンボーン ブラウン 陶器 ORIME 波佐見焼

フローリングなどに見られるヘリンボーン柄のモダンなうつわ。
どんぶりにしては少し小さめなので、小鉢としても使えます。
モダンな柄なのでスープカッブやサラダボウルなど、洋食にも活用できるのが、便利です。
また、北欧ブランドのパラティッシなどと合わせてモノトーンのコーディネートにするのも素敵です。
食卓にあるだけでおしゃれなうつわは、オープンラックやガラス扉の食器棚に収納して、
インテリアのように飾って楽しむのもおすすめですよ。
丼 どんぶり レモン 陶器 波佐見焼

和食器には珍しい、レモン柄のユニークなどんぶり。
ご飯物や麺類のほか、サラダやデザート用のボウルとして、和洋さまざまなメニューに使えます。
また、洋食器との相性も良く、ホワイトやイエローのティーマなどとあわせてコーディネートするのもおしゃれ。
ナチュラルな木目のインテリアにもなじむので、お花や小物を入れて飾るのもいいですよ。
丼 十草 磁器 波佐見焼

伝統柄の十草(とくさ)といわれる、縞模様のどんぶり。
どんな具材ともあうモダンな柄のうつわは、鉢や汁物のお碗として幅広く使えます。
北欧のイメージとは一見かけ離れているようですが、ストライプのボウルとして、洋食にも使えます。
また、アラビアのパラティッシやアベック、トゥオキオなど同系色の洋食器と合わせると、モダンなテーブルになります。
もちろん、和食器との相性も良く、染付や印判などと合わせるのもおすすめ!
さまざまなタイプのテーブルコーディネートを楽しむことができるうつわです。
■大胆な柄のどんぶり
丼 ライン 陶器 tomaru 信楽焼

白地に黒いラインで描かれた、モダンアートのような柄のどんぶり。
さらっとしたマットな質感で、何を盛り付けてもレストランでいただくような特別な雰囲気になります。
また、筑前煮などを盛り付ければ鉢にもなりますし、
汁物用のおわんとして使うこともできます。
無国籍なデザインのうつわは、料理のジャンルを問わず使えるので、とっても便利!

ブラックやホワイトのうつわと一緒に使うことで、
モノトーンのシックなコーディネートにするのもおすすめです。
個性的なうつわですが、ちょっとしたおもてなしなど、さまざまなシーンで活躍します。
丸丼 トビカンナ・櫛目 陶器 小石原焼

近年人気の、小石原焼のどんぶり。
特徴は、飛び鉋(とびんかんな)という伝統技法による細かい模様。
どこか懐かしい雰囲気のデザインですが、今のインテリアにもなじむモダンなたたずまいが魅力です。
和食はもちろん、シチューやエスニック料理などにもあいますし、どんぶり以外に大鉢として色々な使い方ができるうつわです。
流行のアフリカンプリントのような個性的な柄のランチョンマットなどを合わせると、異国情緒を感じる個性的なテーブルになりますよ。
鎬深鉢 丼 大 あお唐草 磁器 美濃焼

内側に大胆に描かれた唐草模様が特徴のどんぶり。
縁起の良い唐草模様は、中華やエスニックの食器にも使われている柄なので、幅広いメニューに使えるのがいいですね。
また、シャープなフォルムで、外側には“しのぎ”による彫りが施されています。
デザイン性がありながら、持ちやすくできていてとても使いやすいです。
柄物のうつわは、使うのが難しいと思われがち。
ただ、この商品のように内側に柄がある物を選べば、どんなうつわとも合わせやすく、コーディネートに悩みません。

鮮やかなブルーの模様が縁取りのように、食材を引き立たせてくれるので、ふだんの食事がより美味しそうに見えます。
口が広く深さがあるので、大鉢として取り分け用の料理を盛り付けるのもおすすめ。
おもてなしにも使える、便利なうつわです。
トレンドの色やデザインのどんぶりを選んで、おうちでおしゃれなテーブルコーディネートを楽しもう!

今回は、最近のトレンドにあったどんぶりを紹介しました。
流行の色や柄のどんぶりをメインに使うことで、自宅でおしゃれなテーブルコーディネートが簡単に実現します!
いつもの食卓の雰囲気を変えたいと思ったら、トレンド色や柄のどんぶりを使ってみましょう。
今のライフスタイルやインテリアに合う、スタイリッシュな空間になりますよ。
今回ご紹介したどんぶりは、こちらのページからご覧いただけます。
どんぶりについてもっと詳しく知りたくなった方は、こちらの記事も読んでみてくださいね。
・【どんぶりまとめ】おすすめの丼から選び方、歴史や産地別の特徴まで大解説!
・【どんぶり好き必見!】ラーメンやうどんにもぴったりのおしゃれな丼をご紹介
・【どんぶりの歴史とルーツを探る】選び方のポイントも詳しく解説します
・【どんぶりの産地を知って選ぼう!】産地別の特徴を詳しくご紹介
・【どんぶりを主役に!】テーブルコーディネートのコツとポイント
・【どんぶりの贈り物】結婚祝いや誕生日にぴったりなどんぶりをご紹介
・【テイスト別どんぶり】おしゃれで使いやすいデザインを詳しくご紹介!
・【波佐見焼のどんぶり】特徴や選び方、おすすめ商品をご紹介
・【信楽焼のどんぶり】土ものならではの特徴や選び方、おすすめ商品をご紹介
・【美濃焼のどんぶり】毎日の食卓に馴染む、おしゃれで実用的なうつわ
・【サイズ別どんぶり】小ぶりから大容量まで、用途に合わせた選び方
・【どんぶりのメンテナンス方法】お気に入りの器を長持ちさせるコツ
最後までご覧いただきありがとうございました。
皆さんがお気に入りのうつわと一緒に、すてきな時間を過ごせますように。