こんにちは、おうちで楽しむ陶器市うちる 編集局スタッフです。
日本の食卓に欠かせないアイテムの「お箸」。
毎日使うものだからこそ、お気に入りを見つけたい方も多いのではないでしょうか。

シンプルなつくりだけれど、太さや長さなど、些細な違いで料理が食べやすくなったり、より美味しく感じられるようになりますよ。
直接口に触れるものなので、素材にもこだわりたいアイテムです。
こちらの記事では、毎日の生活に寄り添ってくれるようなおすすめの箸を10点紹介します。
色んな箸を見たい、という方は下記のリンクからもご覧いただけます。
箸の選び方
迷ったらこれ!日常使いしやすい箸
「毎日使うものだからこそ、ちょっと良いお箸が欲しいな」
「プレゼントに箸をおくりたいな」
…と思ってネットやお店で探してみると、どれを選んだら良いのか分からなくなってしまう時はありませんか?
そんなときは、シンプルなデザインの五角箸がおすすめ。
五角箸 溜 KORINDO

艶やかで上品な、漆塗りの五角箸です。
おすすめのポイントは3つ。
・持ちやすくて滑りにくいフォルム
・手馴染みの良い漆塗り
・食洗機が使える丈夫さ

指と指のすき間に箸の角が収まりやすく、正しい持ち方がしやすい五角箸。
昔から伝わる越前塗りで、化学塗料などを一切使用せず、職人さんが手塗りで1本1本仕上げています。

漆塗りでありながら、食器洗浄機も対応で、毎日気兼ねなく使えるのも嬉しいポイントです。
箸を選ぶときの3つのポイント
1.手に合ったサイズ
箸のサイズは、「一咫半(ひとあたはん)」が持ちやすいとされています。
「一咫」とは、人差し指と親指を直角に広げて、指先を結んだ線の長さのこと。
「一咫半」なので、その1.5倍です。
一般的には、成人男性で22.5cm前後、女性で21cm前後なので、目安に選んでみてくださいね。
2.持ちやすい形状
手に持って食事をすることが多いお茶碗は、あまり重たすぎないものを選ぶのがおすすめ。
200gほどのものが多いので、選ぶ時の基準にしてみてくださいね。
また、高台があるものは、熱くなった底を持つことにならず、持ちやすいフォルムです。
3.素材
「少し良いお箸を…」
という時は、天然素材ならではの温もりを感じられる、木製の箸がおすすめ。
耐久性と耐水性に優れたマラスや樺、竹などが多いです。
古くから建材・家具などに使われている黒檀(こくたん)や紫檀(したん)は、光沢感と重厚感のある佇まいの上、高い強度があるのが魅力です。
ただ、濡れた状態で放置すると変色やカビが発生してしまうことがあるので、漆塗りやウレタン塗装などがされた箸を選ぶと長持ちしますよ。
日常使いにおすすめの箸
天節箸 極細 白竹 竹工芸

竹の「節」を残したデザインが、味のある雰囲気の竹箸です。
竹は木に比べて繊維密度が高く、先を細く削っても折れにくい素材。
先端が細く削られているため、お豆ひとつも安心してつかめますよ。
醤油やソースなどが、色移りしにくいのも嬉しいポイントです。
形・太さ:四角・細
素材:白竹
食洗機:不可
食器洗浄機対応箸 流星 黄肌

真樺を使った、耐水性・耐久性に優れた丈夫な箸です。
一般の木材と比べて硬度が高く、家具にも用いられる高級な材料の真樺。
フェノール樹脂を浸透させることでさらに硬化し、耐久性を高めています。
ナチュラルな雰囲気で、和洋中、エスニックなど多様なジャンルの食事が並ぶ現代の日本の食卓にもマッチします。
形・太さ:四角・中太
素材:真樺(マカバ)ウレタン塗装
食洗機:不可
五角箸 墨味 食器洗浄機対応箸

耐水性と耐久性に優れた、丈夫な木製のお箸です。
ナチュラルな木目を感じながらも、深みのある墨色がモダンな雰囲気。

先がとがりすぎていないので、お豆腐などの崩れやすいお料理も、綺麗に口まで運べますよ。
形・太さ:五角・中
素材:真樺(マカバ)ウレタン塗装
食洗機:不可
モダンでおしゃれな箸
五角箸 拭き漆 白銀 KORINDO

パールがかった色使いが上品な、漆塗りのお箸です。
光沢のある柔らかな茶色と銀のツートンカラーが、モダンな色づかいとデザイン。
箸の先が細くなっているので、転がりやすいお豆も容易につかめますよ。
形・太さ:五角・中
素材:天然木/漆塗装
食洗機:不可
天削り五角箸 桃 KORINDO

桃色の発色がとってもキレイな、漆塗りのお箸です。
落ち着いたトーンの桃色と、ゴールドの組み合わせがモダンな雰囲気。
海外の方へのギフトとしても喜んでもらえそうな、デザインです。
形・太さ:五角・中
素材:天然木(マラス)/漆塗装
食洗機:不可
箸 箸袋セット ミズタマ 角田清兵衛商店

国産ヒノキのお箸と、可愛らしい箸袋のセットです。
お箸は、お弁当と一緒に持ち運びやすいコンパクトな18cmサイズ。
食器洗浄機も対応していて、機能性と使いやすさを兼ね備えています。

どこか北欧の雰囲気漂うデザインが、ランチタイムを楽しく演出してくれますよ。
形・太さ:丸・太
素材:国産ヒノキ/ガラス塗装
食洗機:可
夫婦箸にも お祝いにおすすめの箸
毎日使うものなので、プレゼントとして選ばれることも多い箸。
箸を贈ることは、食べることに困らない「財」と、おいしく食べることができる「健康」「家内安全」を祈願する意味があります。
また、「橋」にかけて、夫婦の絆を深める橋という意味や、幸せを橋渡しするという意味もあり、縁起が良いとされています。
結婚祝いに夫婦箸として、色違いの箸をセットで贈るのもいいですね。
いろ 黒/朱 桐箱入 漆のお箸 十八膳

天然素材でつくられた、やさしい使い心地のお箸のセットです。
漆塗りされたヒバ材は、木目が美しいだけでなく、抗菌性にも優れた機能的な一面も魅力のひとつ。
先乾漆ですべり止めが施されているので、お豆ひとつも容易につかめそうです。
桐箱に入っているので、お祝いなどの贈りものにもぴったりですよ。
形・太さ:四角・中太
素材:天然木(能登ヒバ)/ 漆
食洗機:不可
えちぜん箸 六角金箔六瓢 洗朱 KORINDO

六つのひょうたん模様が描かれた、漆塗りのお箸です。
六瓢とは、無病(六瓢)息災、健康、長寿を祈願する縁起のいいモチーフ。
六角は、長寿の象徴である亀の甲羅のかたちでもあるので、敬老の日や長寿のお祝いのギフトにもぴったりです。
形・太さ:六角・中
素材:天然木/漆塗装
食洗機:不可
八角箸 23.5cm 摺 石川漆宝堂

艶のある木目が美しい、八角箸です。
摺漆(すりうるし)という技法で、木地に生漆を何回も摺り込むことで木目の美しさを引き立てています。

細身のフォルムと、繊細な箸先は上品な雰囲気です。
使い込むほどにツヤが増すので、一生ものの箸としてプレゼントするのにぴったりです。
形・太さ:八角・細
素材:天然木/漆塗装
食洗機:不可
合わせて使いたいおしゃれな箸置き
お気に入りの箸が見つかったら、一緒に使いたいのが箸置きです。
箸を箸置きに載せるだけで、ふしぎと食卓にきちんと感が生まれます。
サイズも小さく、手軽に食卓の雰囲気を変えられるので、いくつか持っているとテーブルコーディネートの幅が広がりますよ。
箸置 染付くちなし 磁器 有田焼

一枚一枚丁寧に作られた花びらに、思わずうっとり。
しっかりと厚みがあって、小さいながらも存在感たっぷりです。
合わせるうつわによって色々な表情を見せてくれる、長くお付き合いすることが楽しみになりそうな箸置きです。
面取箸置 青 陶器 美濃焼

氷山を思わせるような、すっきりシャープな佇まい。
デザイン性だけでなく、お箸が滑り落ちないという機能性もうれしいポイント。
淡い色合いの釉薬と土の風合いがマッチして、心おだやかな食事の時間を演出してくれそうです。
色絵はしおきこれくしょん 花鳥 青郊窯 九谷焼

立春のひとコマを切りとったような、風情を感じる佇まいが魅力的。
普段使いはもちろん、お祝い事やお正月の席にも華を添えてくれます。
特別感があるので、ちょっとしたプレゼントにも素敵ですね。
箸が気になった方は…。
箸は、素材や太さ、長さによって使い心地もさまざまなものがあります。
毎日、毎食使うものだからこそ、使い心地がよく、ずっと使い続けたいと思えるものを選びたいですね。
うちるでは、今回ご紹介した箸だけでなく、様々な箸を販売しています。
宜しければ下記のリンクからご覧ください。
また、一緒に合わせて使いたい箸置きはこちらの記事で詳しくご紹介しています。
最後までご覧いただきありがとうございました。皆さまがよい作品と出会えますように!