タグ: 和食器
【お箸の基礎知識】歴史から選び方、お手入れのコツまで解説します
お箸ってどれも同じに見えるけど、どうやって選べばいいの?そもそも、どうして使われるようになったの? など、お箸に関する疑問について分かりやすくお伝えします。お箸選びやお手入れの参考にお読み下さいね! 先にどんな商品があるのか見てみたい!とい…
【どんぶりを主役に!】テーブルコーディネートのコツとポイント
どんぶりに合わせてコーディネートすると、いつも同じになって変わり映えしない、生活感が出ておしゃれに見えない、などと思われる方がいるのではないでしょうか? この記事では、テーブルコーディネーターでもあるスタッフが、おしゃれに見えるコツを実例と…
【どんぶりの産地を知って選ぼう!】産地別の特徴を詳しくご紹介
どんぶりは、日本各地で作られていますが、産地によって特徴が異なります。この記事では、産地別の特徴を分かりやすくお伝えします。 どんぶりは種類が多いので、どれにしようか決められない…そんな方は、各産地の違いを知ることで、自分の好みに近いのは〇…
【どんぶりの歴史とルーツを探る】選び方のポイントも詳しく解説します
どんぶりは、さまざまなメニューに使えるうつわ。1つあると便利だけど、種類が多くてどれがいいのか分からない…。 そんな方はこの記事を参考に、自分に合うどんぶりを見つけてくださいね。また、うつわの歴史やルーツを知ることでうつわ選びや食事時間が楽…
【おしゃれなサラダボウル14選】選び方とおすすめをご紹介
サラダボウルは、サラダを盛り付けるのにちょうどいいサイズや深さのボウルのこと。 煮物やスープなど汁気のあるおかずやヨーグルトなど、サラダ以外にも色々使える便利なうつわなのです。 また、1つで色々使えるため、収納スペースに限りがある1人暮らし…
【ワンプレート皿のおすすめ】日常を特別にしてくれるお皿の選び方
ワンプレート皿とは、複数のおかずを盛り付けるうつわのことです。 ワンプレート皿のメリットは、1枚で料理が完結するので洗い物が少なくてすむこと。特に、忙しい朝食にはいいですね。 また、1度にたくさんの食材がとれることから、栄養バランスも期待で…
【有田陶器市2024】に行ってきました!回り方から人気のアリタセラまで詳しく解説!
うつわ好きならいつかは行きたいと思っていた有田陶器市。2024年のゴールデンウィークについに実現!波佐見陶器まつりと同日に行ってきました。 この記事では、実際に訪れた現地の様子や、全部回ることができなかった反省も込めて回り方についてもお伝え…
【波佐見陶器まつり2024】に行ってきました!おすすめスポット「西の原」もあわせてご紹介
うつわ好きなら1度は行きたい有田陶器市。ニュース番組などで混雑ぶりを見る度にいつか行けたら…と思っていました。 そんな思いが通じたのか、今年のゴールデンウィークの行き先は九州へ。念願叶って有田と波佐見の陶器市を同日にハシゴしてきました。 こ…
【有田焼の鉢・ボウル】日々の食事を豊かにする上質でおしゃれなアイテム
なんだか食卓が殺風景だな、と思っている方にオススメしたい有田焼の鉢をご紹介! 鉢は深さがあるため、幅広いメニューに使えるとても便利なうつわです。また、「ボウル」という商品名で、洋食に使いやすいものも多くあります。 この記事では、有田焼のさま…
【有田焼のお茶碗(飯碗)10選】毎日の食卓を彩るおしゃれなデザイン
有田焼のお茶碗は、お皿同様、柄の種類が豊富です。 この記事では、伝統的な華やかな絵付けや染付のほか、今の暮らしに合うモダンなものまで、おすすめのお茶碗をご紹介。 さらに、有田焼の特徴やテーブルコーディネート例までお伝えします。 新生活でお茶…