うつわを探していると、商品名に「〇寸」という表示を見かけることがありませんか?
今回はお皿のサイズを表す表記「寸」と、お皿の種類について紹介します。
![](https://uchill.xsrv.jp/uchillpress/wp-content/uploads/2019/01/88943176_o14.jpg)
目次
うつわのサイズ(寸)とは・大きさと使い方
![出荷スタッフ ウチノ (主婦・母)](https://uchill.xsrv.jp/uchillpress/wp-content/plugins/uchill-custom-block/public/images/speech-bubble/uchino.png)
現代ではあまりなじみのない「寸」という単位は、昔から使われている尺貫法の単位で、人の体を使って大きさ(長さ)を表した単位です。
1寸は約3.03cm。
これは親指をあてたくらいの長さで、1尺の1/10となります。
ちなみに1尺は30.303cm。指先から肘までくらいの長さに相当します。
迷ったら何寸のうつわを買えばいい?
どれを買ったらよいかわからない! という人は、まずは、
メイン皿として7寸皿、取り皿として5寸皿
を買い足すのが良いと思います。
メイン皿となる大皿はこちら⇒ 大皿一覧
取り皿となる中皿はこちら⇒ 中皿一覧
そこから
・豆皿を増やしていく
・7寸と5寸の間の6寸皿を買い足す
・丸ではない角皿や、縁が華やかな輪花皿を買う
などと増やしていってはいかがでしょうか。
3寸皿のうつわ
![](https://uchill.xsrv.jp/uchillpress/wp-content/uploads/2017/08/148972910_o8.jpg)
3寸皿は約9cmの小皿。
よく「豆皿」と言うのはこのサイズが多いです。
使用用途 :薬味皿・醤油皿・漬物など
主な価格帯:~1,500円
![](https://uchill.xsrv.jp/uchillpress/wp-content/uploads/2017/08/148972910_o2.jpg)
お刺身に添えるお醤油やお蕎麦の薬味、ちょっとしたおつまみをのせたりと、いくつあっても困らない3寸のお皿。
大きいプレートやトレイの上にまとめたら、少しずつお惣菜を盛り付けて、豆皿コーディネートに挑戦してみてはいかがでしょう?
同じ色、柄で統一するよりも、違う色、柄、質感で組み合わせたほうが華やかで楽しくなります。
![](https://uchill.xsrv.jp/uchillpress/wp-content/uploads/2022/11/size3_20221102.jpg)
4寸皿のうつわ
![](https://uchill.xsrv.jp/uchillpress/wp-content/uploads/2017/08/125141345_o8.jpg)
4寸皿は約12cmの小皿。
小皿というとこのサイズが多いです。
使用用途 :副菜・お茶菓子
主な価格帯:1,000円~2,500円
![](https://uchill.xsrv.jp/uchillpress/wp-content/uploads/2017/08/125141345_o2.jpg)
4寸皿は、お浸しやきんぴらごぼうなどの副菜、おやつの時間にちょこっとお菓子や果物を載せるのに便利です。
副菜などの取り皿として使いやすい大きさです。
![](https://uchill.xsrv.jp/uchillpress/wp-content/uploads/2022/11/size4_20221102.jpg)
3~4寸のうつわはこちらからご覧いただけます。
豆皿・小皿 商品一覧ページ
5寸皿のうつわ
![](https://uchill.xsrv.jp/uchillpress/wp-content/uploads/2017/08/57851329_o6.jpg)
5寸皿は約15cmの中皿。
取り皿や銘々皿と呼ばれることも多いサイズです。
使用用途 :おかず・ケーキやパン
主な価格帯:1,500円~3,500円
![](https://uchill.xsrv.jp/uchillpress/wp-content/uploads/2017/08/57851329_o3.jpg)
主菜の取り皿としても使えるのはもちろん、ケーキやロールパンなどを載せるのにも便利な大きさ。
朝食やおやつの時間にと、出番が多いサイズです。
![](https://uchill.xsrv.jp/uchillpress/wp-content/uploads/2022/11/size5_20221102.jpg)
6寸皿のうつわ
![](https://uchill.xsrv.jp/uchillpress/wp-content/uploads/2025/01/119564995_o11.jpg)
6寸皿は約18cmの中皿です。
大きめの取り皿として使う事も多いサイズ。
使用用途 :食パン・メインのおかず
主な価格帯:2,500円~4,000円
![](https://uchill.xsrv.jp/uchillpress/wp-content/uploads/2025/01/119564995_o4.jpg)
食パン1枚をそのまま載せるのにぴったり。
レタスや水菜など、葉物野菜たっぷりのグリーンサラダを盛るときにも。
オープンサンドを載せれば、軽めのランチにも充分なサイズです。
![](https://uchill.xsrv.jp/uchillpress/wp-content/uploads/2022/11/jonyde.love_119251260_201907R.jpg)
5~6寸のうつわはこちらからご覧いただけます。
中皿 一覧ページ
7寸皿のうつわ
![](https://uchill.xsrv.jp/uchillpress/wp-content/uploads/2019/08/57851385_o6.jpg)
7寸皿は約21cmの大皿。
メイン皿として使う事が多いサイズです。
使用用途 :パスタなどのメイン料理・2人分のおかず
主な価格帯:3,000~5,000円
![](https://uchill.xsrv.jp/uchillpress/wp-content/uploads/2019/01/57851385_o7.jpg)
パスタやチャーハンなど、単品料理を盛るときにぴったり。
朝食に、パンと目玉焼きを一緒にのせる時にも使いやすいです。
唐揚げをざっと盛って、2人でシェアする時にも活躍します。
![](https://uchill.xsrv.jp/uchillpress/wp-content/uploads/2022/06/nobuchin21_57851385_R.jpg)
8寸皿のうつわ
![](http://uchill.xsrv.jp/uchillpress/wp-content/uploads/2017/08/image10-500x333.jpg)
8寸皿は約24cmの大皿。
レストランやカフェで、ワンプレート皿として使われることが多いサイズです。
使用用途 :カレーなどのメイン料理・ワンプレート料理・2~3人分のおかず
主な価格帯:4,000~6,500円
![](https://uchill.xsrv.jp/uchillpress/wp-content/uploads/2019/01/106345249_o1.jpg)
メインディッシュのお皿として使ったり、ご飯に主菜とサラダのワンプレートにしたり。
鮭のムニエルやコロッケ、ポークソテーなど、付け合わせの野菜とメインを料理を一緒に載せる場合によく使われます。
リム(縁)の立ち上がり具合や幅にもよりますが、様々なおかずを少しづつのせていくワンプレートスタイルにも最適です。
![](https://uchill.xsrv.jp/uchillpress/wp-content/uploads/2022/11/naana.5.7_106345249_R.jpg)
9寸皿のうつわ
![](https://uchill.xsrv.jp/uchillpress/wp-content/uploads/2017/08/106701315_o3.jpg)
9寸皿は約27cmの大皿です。
おもてなしなどで、数人分のおかずをのせるときに使いやすいサイズです。
使用用途 :3~4人分のおかず、ワンプレート料理
主な価格帯:4,000~6,500円
![](https://uchill.xsrv.jp/uchillpress/wp-content/uploads/2019/01/106701315_o8.jpg)
1人分のプレートなら、スペアリブや和牛のステーキなどの肉料理をドンと盛り付けて。
パエリヤをフライドチキンをドンっと盛って、3~4人でシェア。
パーティーの主役として、テーブルセッティングの真ん中に位置する大きさです。
7寸以上のうつわはこちらからご覧いただけます。
大皿 商品一覧ページ
さいごに
ここまで、うつわのサイズとその用途について紹介してきました。
結局どれから買っていけばいいかわからない、という方は冒頭でも紹介したように、
皿の場合だと、メイン皿として7寸皿、取り皿として5寸皿
鉢の場合だと、メインの盛りつけ鉢として6~7寸鉢、 取鉢として4寸鉢
がお勧めです。
メイン皿となる大皿はこちら⇒ 大皿一覧
取り皿となる中皿はこちら⇒ 中皿一覧
盛り付け鉢となる大鉢はこちら⇒ 大鉢一覧
取り鉢となる小鉢はこちら⇒ 小鉢一覧
基本的なサイズが揃ったら、少し個性的なものを選んでみる、色や質感の違ううつわを増やしてみるなど自分だけのお気に入りのテーブルコーディネートを見つけてみてください!
うつわについてさらに知りたいという方は、こちらの記事も読んでみてくださいね。
・【食器を揃えるならまずはこれ!】使いやすくて、おしゃれなうつわ紹介
・【おしゃれな食器27選】毎日の食卓が特別なひとときに。
・【和食器の産地】うつわの特徴や人気の窯元紹介
最後までご覧いただきありがとうございました。
皆さんがお気に入りのうつわと一緒に、すてきな時間を過ごせますように。