盛りそばのつけ汁を入れるうつわとして広く知られている蕎麦猪口(そばちょこ)。
蕎麦猪口と言いつつも、おそばを入れる以外にも多種多様な使い方ができることを知っていますか?
実は、デザートカップや副菜を入れる小鉢としても使い勝手の良いうつわです。
この記事では、毎日の食卓で使いたくなるような、おしゃれなそば猪口をご紹介します。

和を感じるものから、可愛らしい絵柄のものまでラインナップも豊富なので、ぜひ取り入れてみてくださいね。
先に蕎麦猪口(そばちょこ)を色々みたいと言う方はこちらから商品一覧でご覧いただけます。
蕎麦猪口(そばちょこ)とは?
もともとはお酒を飲むお猪口や小鉢、湯飲みなどは、すべて「猪口(ちょこ)」と呼ばれていました。
なかでも江戸末期に庶民の間でお蕎麦屋さんが流行った頃、頻繁に使用されるようになったのが口径5~8cmくらいの猪口。

そこで、この猪口をお酒を出すのに使われていたお猪口と区別するために「蕎麦猪口」と呼ぶようになったそうです。
蕎麦猪口の口径は今でもだいたい5~8cmくらいで、高台がなく、口へ向けて直線的に広がる形をしているのが特徴です。
蕎麦猪口の原点は白い磁器肌に呉須(藍色)で絵付けされた古伊万里だといわれています。
古くから親しまれてきた蕎麦猪口ですが、最近では様々な色やデザインのものがたくさん登場しています。
蕎麦猪口1つで普段の食卓からおもてなしまで、シーンを問わず様々な使い方ができ、いろんな種類のものを集めてみたくなります。
和の雰囲気が素敵な蕎麦猪口
「おそばを食べる時は、やっぱり和食器らしい雰囲気のもので食べたいな」
そんな方に向けて、染付などの和の雰囲気が楽しめるそば猪口をご紹介します。
冷奴やいんげんの胡麻和えを盛って、あと一皿の副菜に。
白玉ぜんざいなどの和スイーツでちょっとお茶の時間。
定番の和を感じるデザインは、食卓にそっと馴染みますよ。
【うちる別注】そばちょこ 菊紋 磁器 染付 有田焼

つるりと手触りが良く、ナチュラルで上品な雰囲気。
青いラインが太くなったり細くなったり、柔らかなタッチで描かれる菊紋に思わずほっこり。
日常づかいはもちろん、ちょっとしたお祝いの席にも華を添えてくれそうです。
そば猪口 染錦丸紋つなぎ 磁器 皓洋窯 有田焼

華やかな赤絵が、上品な雰囲気のそば猪口です。
和モダンな絵柄は、釉薬の上から「染付」という伝統技法を用いて、ひとつひとつ丁寧に描かれたもの。
小さな葉っぱが丸いモチーフを囲み、ゆるりとした愛らしさに溢れます。
そば猪口 みじん唐草 磁器 有田焼

ツートンカラーが爽やかな印象の小ぶりのそば猪口です。
ちょんちょんとひと筆ずつつけられた模様は、唐草を単純化した微塵唐草というもの。
主張し過ぎないデザインなので、柄のうつわに挑戦したい方も取り入れやすいと思います。
そば猪口 karakusa 陶器 波佐見焼

唐草が伸び伸びと染め付けられたそば猪口です。
氷水できゅっと締めたお蕎麦をめんつゆにちょんと浸けて…
一気にずずずっ!
そんな場面にまさにぴったりのそば猪口らしいそば猪口です。
土物CUP 黒茶 陶器 十草 美濃焼

日本で古くから親しまれてきた伝統模様、十草(とくさ)のフリーカップ。
すっきりとシックな佇まいで、落ちついた雰囲気を持っています。
大きめのサイズ感なので、お茶をのんびり楽しむ時にもぴったりです。
蕎麦猪口 古九谷色絵牡丹文 青郊窯 九谷焼

パッと咲き誇る大輪の牡丹が目を引く、「九谷焼」のそばちょこ。
九谷焼らしい白くつるりとしたうつわに、鮮やかな色合いがよく映えています。
普段使いはもちろん、お祝い事やお正月の席にも華を添えてくれますよ。
古砥部 そばちょこ 花格子文 半磁器 陶彩窯 砥部焼

ほっこり心和む、お花をモチーフにした文様のそばちょこです。
格子の間に見える花が、日本家屋の風景のようで、どこか懐かしさを感じますね。
和の佇まいで、いつもの食卓に心安らぐ時間を運んできてくれそうです。
弥生ハツリ目カップ 曙 石川漆宝堂

漆のそば猪口は、高級感がありながらどこか懐かしく、日常にそっと溶け込みます
使うほどに色合いが変わっていくので、愛着が沸き、長く愛用したくなりますね。
食卓にそっと寄り添ってくれる、永く愛用したいうつわです。
モダンなデザインでおしゃれな蕎麦猪口
「おそばのときはもちろん、和食から洋食まで使い回せる蕎麦猪口がほしいな」
そんな方に向けて、洋食器のような佇まいのそば猪口をご紹介します。
コーヒーをいれてほっと言一息。
ヨーグルトやプリンをいれてデザートカップに。
今日は何を盛りつけようかと考えるのが楽しくなりますよ。
カップ デニム 陶器 ローズマリー 波佐見焼

食卓にちょっとした華やかさをプラスしてくれるローズマリーシリーズ。
落ち着いた色味なので、どんなお料理にも合わせやすく、デニムはシックで大人な雰囲気が感じられます。
サラダなどを入れれば、お野菜の色味が引き立ちそうです。
【うちる別注】フリーカップ ゆず肌志野 磁器 calme 波佐見焼

シンプルイズベスト!無駄のないフォルムが美しい、フリーカップです。
ところどころに表れるプツプツとした泡玉が、ゆずの皮のような味わいを醸しています。
用途を選ばないシンプルなかたちは、食卓の幅を広げてくれる優れもの。
食卓にそっと馴染み、日々の定番のうつわとして活躍してくれますよ。
しのぎそば猪口 LEAVES 磁器 皓洋窯 有田焼

ぐるりと描かれた、藍色の葉模様が可愛らしいそば猪口です。
伝統的な染付のうつわでありながら、どこか洋食器のような繊細な模様が素敵。
「生活空間へ自然にとけこみ、どこかほっと気持ちが和む。」ということをテーマに作られた、現代の暮らしに馴染むうつわです。
そば猪口 ヘリンボーン ブラウン 陶器 ORIME 波佐見焼

ヘリンボーン柄がモダンな波佐見焼の蕎麦猪口。
磁器の多い波佐見焼には珍しく、陶器でできているため柔らかい雰囲気です。
モダンな柄なので、そば猪口としてだけでなく使えるシーンはさまざま。
コーヒーやラテを入れてマグカップとして使ったり、カボチャのサラダや煮物など副菜をちょこっと入れたりしても素敵ですよ。
フリーカップ キャメル 磁器 ロンド 波佐見焼

丸が連なった姿がかわいらしい、どこか北欧食器のような雰囲気。
落ち着いたキャメルの色合いは、どんな食卓にもスッと馴染んでくれます。
プリンやパンナコッタを作って、おうち時間を楽しむのにもぴったりです。
そばちょこ 磁器 雲つばめ 有田焼

気持ちよさそうに空を飛ぶツバメが絵付けされた、そばちょこです。
雲は手で触って分かるほど立体的に釉薬が盛ってあり、もこもこした質感が表現されています。
楽しげに舞うツバメたちが、なんとものんびりとした気持ちにさせてくれますよ。
色ガラス 織-Ori- 蕎麦猪口 ピンク ガラス ガラス工房マル

珍しい色ガラスそばちょこは、涼し気な印象が夏にぴったり。
少し大き目サイズの蕎麦猪口なので、薬味をたっぷりと入れるのにぴったり。
いつものお食事シーンが、ぐんとモダンな雰囲気になります。
蕎麦猪口(そばちょこ)の使い方アレンジを紹介!
手のひらにすっぽりとおさまる蕎麦猪口。
小さいながらもその使い方は多岐にわたり、何をいれるかによってさまざまな表情を見せてくれます。
そんな蕎麦猪口の楽しい使い方をご紹介していきます。
ヨーグルトやアイスクリームカップとして

凛とした白磁と呉須の爽やかな蕎麦猪口には、きりりと冷たいシャーベットを入れて。
このほかにヨーグルトやカットしたフルーツなどをいれても。
マグカップ代わりに

蕎麦猪口は、コーヒーにもよく合います。
マグカップがわりに蕎麦猪口を使ってみてください。
緑茶や紅茶はもちろん、ハーブティーやチャイをいれても素敵です。
小鉢として

小鉢としてポテトサラダやお浸し、きんぴらなど常備菜を盛り付けて。
手でもって食べやすいのも、蕎麦猪口の特長です。
お蕎麦が普及する前、もともとは向付のうつわとしても使われていた蕎麦猪口ですから、お料理との相性は抜群です。
スープカップとして

スープカップとして朝食のテーブルに。
あまりおなかがすかない朝でも、蕎麦猪口くらいの容量なら美味しくいただけそうです。
ほかにもいろいろ

蕎麦猪口を使えば、茶碗蒸しもグンとおしゃれな一品に。
いろんなデザインの蕎麦猪口を使って、茶碗蒸しづくりを試してみたいですね。

テーブルのさりげない彩りに、野に咲く可憐なお花を活けて。
小さな花瓶としても、蕎麦猪口が大活躍してくれます。
まとめ
昔から愛され、使い続けられている蕎麦猪口は、現代においても和食器の定番でありお料理から飲み物、おやつやお花に至るまで幅広いジャンルに対応できるとても使い勝手の良いうつわです。
いくつあっても困らないので、大切な人への贈り物として蕎麦猪口を選ぶのもいいですね。
蕎麦猪口(そばちょこ)を色々みたいと言う方はこちらから商品一覧でご覧いただけます。
素敵な蕎麦猪口を手にしたら色んなアイデアで、いつもと一味違う使い方にチャレンジしてみてくださいね。
当店は、作家さんのうつわを販売する、通販サイトです。
全国の陶器市やクラフトフェアに出展する人気作家さんのうつわを販売していますのでよろしければどうぞ覗いてみてください。
それでは、最後までご覧いただきましてありがとうございました。皆さまがよい作品と出会えますように!