こんにちは!作家さんのうつわを販売するお店『 おうちで楽しむ陶器市 うちる 』を営む店主のタケザワと言います。
2019年に開催される全国各地で人気のある陶器市やクラフトフェアを一気にご紹介します。
「陶器市に行ったことがない」
「今年こそあのクラフトフェアに行きたい」
そんな方にもお近くで開催の陶器市やちょっと足を伸ばして行ってみたい会場が見つかるきっかけになったらうれしいです。
イベントを開催月順に、各イベントの規模や、来場者層などは個人的な感覚で記入していますのでぜひ参考にしてください。
※規模は10段階評価で、
★3~5:半日程度、★6~8:1日程度
★9~10:1日以上、の想定でつけています。
※まだ詳細が決まっていない陶器市もあります。
また、全国の陶器市やクラフトフェアをまわる中で、出会った作家さんの作品は下記のリンクからご覧いただけます。
作品が見たいという方はこちらからご覧ください。
目次
2019年4月〜5月 ゴールデンウィーク
益子春の陶器市

ぽってりとした土の温かみが魅力的な益子焼。
春と秋に開催される益子陶器市は都心からのアクセスもよく、大人気の陶器市です。
東京からバスツアーなどもあるので、利用して足を運びたいもの。
約50の店舗と約500のテントが立てられていて、益子の地元で採れた野菜なども販売されています。
益子陶器市についてはこちらの記事に詳しくまとめています。
開催日 :2019年4月27日(土)~5月6日(月・祝)
開催時間:9:00~17:00
場所 :栃木県益子町(城内坂、サヤド地区中心)
規模 :★★★★★★★★★★
来場者層:20代~60代
公式HP :http://blog.mashiko-kankou.org/ceramics_bazaar/
笠間の陶炎祭

江戸時代から歴史が続く笠間焼は、もともと厨房用の陶器だったこともあり機能性と美しさを兼ね備えているうつわです。
陶炎祭は「ひまつり」と読みます。
200以上の窯元や販売店が軒を連ね、イベントも大盛況です。
会場内には芝生や石畳などもあるので、スニーカーなど歩きやすい靴がおすすめ。
益子の陶器市と笠間の陶炎祭をつなぐシャトルバスや笠間市内を循環するバスも
運行しています。
笠間の陶炎祭についてはこちらの記事に詳しくまとめています。
【笠間の陶炎祭】基本情報から必見の作家さんまでマスターガイド
開催日 :2019年4月29日(月・祝)~5月5日(日)
開催時間:9:00〜17:00
場所 :茨城県笠間市
(笠間芸術の森公園イベント広場)
規模 :★★★★★★☆☆☆☆
来場者層:30代~60代
公式HP :http://www.himatsuri.net/index.php
波佐見陶器まつり

400年もの歴史を持つ波佐見焼は、つるりとした手触りが特徴のひとつです。
今年の波佐見陶器まつりでは窯元・商社約150店が大集合!
B品など普段よりも安く購入できます。
上絵付けや生地鋳込みの体験ができるなど、家族で楽しめるイベントも大人気。
駐車場の場所などあらかじめ予習してから行くとスムーズです。
『波佐見陶器まつり』のまわり方や、混雑、オススメの窯元は?概要まとめ
開催日 :2019年4月29日(月・祝)~5月5日(日)
開催時間:9:00〜17:00
場所 :長崎県東彼杵郡波佐見町
(やきもの公園広場 / 波佐見・有田インター広場)
規模 :★★★★★★★★★★
来場者層:20代~60代
公式HP : http://www.hasamiyaki.com/toukimatsuri/top.html
有田陶器市

波佐見のお隣、有田町で作られている有田焼の特徴は、透明感のある白磁と華やかに描かれる絵付け。
有田陶器市は120万人もの人が訪れます。
メインストリートは有田駅から上有田駅を結ぶ通りです。
歩行者天国になっている道沿いに露店やお店が開かれています。
有田陶器市についてはこちらの記事に詳しくまとめています。
【有田陶器市】のまわり方や、混雑、オススメの窯元は?概要まとめ
開催日 :2019年4月29日(月・祝)~5月5日(日)
開催時間:8:00〜17:00ごろ
場所 :佐賀県有田町
規模 :★★★★★★★★★★
来場者層:20代~60代
公式HP :http://www.arita-toukiichi.or.jp/
ARTS&CRAFT静岡手創り市(春)

ARTS&CRAFT静岡手創り市は神社で開催されるクラフトフェア。
春(4月)と秋(10月)の開催で、静岡の作家を中心に全国から作家が集まります。
自然いっぱいの道を歩いて会場に向かうので、それだけで気分転換になりそうです。
駐車場スペースがないので、公共交通機関を利用して向かいたいですね。
ARTS&CRAFT静岡手創り市についてはこちらの記事に詳しくまとめています。
【ARTS&CRAFT 静岡手創り市】で楽しむ、自然と手仕事の作品とグルメ
開催日 :2019年4月13日(土)~4月14日(日)
場所 :静岡県静岡市(靜岡縣護國神社)
規模 :★★★★☆☆☆☆☆☆
来場者層:20代~50代
公式HP :http://www.shizuoka-tezukuriichi.com/
みどりのクラフト

作り手とお客様のより本質的な場をめざして開催されているクラフト市。
会場の狭山稲荷山公園は、約300本のソメイヨシノやヤエザクラの並木がある、桜の名所。
まだ新しめのクラフトフェアですが作家もフードもかなりレベルの高い穴場のイベントと言えます。
開催日 :2019年4月13日(土)~4月14日(日)
開催時間:10:30~16:30
場所 :埼玉県 狭山市(狭山稲荷山公園内 市立博物館前広場)
規模 :★★★☆☆☆☆☆☆☆
来場者層:20代~40代
公式HP :https://midorino-craft.jimdo.com/
砥部焼まつり

砥部焼まつりは、愛媛県の伊予郡砥部町で毎年春と秋に開かれる砥部焼の陶器市です。
砥部焼がおよそ10万点販売され、会場に集まった窯元たちから、定価の2~8割引きで購入できます。
砥部焼まつりにはお皿や茶碗、湯のみやマグカップ等、普段づかいができる日用食器が多く販売されます。
販売以外にもイベントが行われるなど、毎年10万人を超える来場者で賑わう、大盛況の陶器市です。
砥部焼まつり当日は、メイン会場である第1会場と第2会場の間を無料バスが運行します。
開催日 :2019年4月20日(土)~4月21日(日)
開催時間:9:00~20:00(最終日は17:00まで)
場所 :<第一会場>愛媛県伊予郡砥部町(陶街道ゆとり公園)
<第二会場>愛媛県伊予郡砥部町(砥部焼焼伝統産業会館、砥部町商工会館)
規模 :★★★★★☆☆☆☆☆
来場者層:30代~60代
公式HP :http://www.tobe-kanko.jp/
あおぞらクラフトいちSpring in水戸

「水戸近郊のクラフト作家さんとユーザーをつなげたい」の思いから2010年にはじまったあおぞらクラフトいち。
今年は131組の作家やお店が出店します。
DJ・アコースティックなどの音楽ステージ、飲食ブース”あおぞら食堂”などイベントもたくさん。
秋にも開催されています。
開催日 :2019年4月27日(土)~4月28日(日)
開催時間:10:00~17:00
場所 :茨城県水戸市(水戸芸術館広場)
規模 :★★★★☆☆☆☆☆☆
来場者層:20代~40代
公式HP :http://www.aozora-craft-ichi.com/
信楽作家市

信楽焼や県の内外の作家が集まる陶器市。
10年前に始まったころは作家の参加者も60名ほどでしたが、今年は164名の作家さんが参加します。
とても人気のイベントなので、お昼ごろに車で向かうと渋滞が激しいとのこと。
到着を早めにしたり公共交通機関を利用したり、前もって計画をして向かったほうがよさそうです。
信楽作家市についてはこちらの記事に詳しくまとめています。
【信楽作家市】 基本情報から注目の作家さん、アクセス等まとめ
開催日 :2019年5月2日(木)~5月5日(日)
開催時間:9:00〜17:00
場所 :滋賀県甲賀市信楽町(陶芸の森)
規模 :★★★★☆☆☆☆☆☆
来場者層:20代~50代
公式HP :http://www.shigaraki-sakkaichi.com/
土岐美濃焼まつり

平安時代からの歴史を持つ美濃焼。
丈夫で使いやすく、デザインも多種多様なのでどんな料理にも合わせやすくて手に取りやすいうつわです。
会場は織部ヒルズという美濃焼の卸業者が集まる場所です。
会場はひとつですが、その敷地が広いので、歩行者天国となる道路には1km以上ずらっとテントが並びます。
美濃焼や周辺のうつわに加えて、木製のうつわや真鍮のカトラリーや生活雑貨のお店も出店しています。
開催日 :2019年5月3日(金)~5月5日(日)
開催時間:9:00〜17:00
場所 :岐阜県土岐市 織部ヒルズ
(土岐美濃焼卸商業団地)
規模 :★★★★★★★★★☆
来場者層:30代~60代
公式HP :http://tokicci.or.jp/event/2011/03/34.html
九谷茶碗まつり

九谷焼は九谷五彩と呼ばれる緑・黄・赤・紫・紺青の5色を基調とした絵付けが特徴。
金沢市や小松市などの石川県南部を中心に作られています。
会場は九谷陶芸村です。
金沢駅からバスで1時間ほど、小松空港から車で20分ほどの場所にあります。
日本の伝統工芸品でもある九谷焼。
九谷茶碗まつりでは伝統工芸士が創る高級美術品から、普段使いしやすいポップなうつわまで約50の特設テントが開かれます。
開催日 :2019年5月3日(金)~5月5日(日)
開催時間:8:30~18:00
場所 :石川県能美市 九谷陶芸村特設会場
規模 :★★★★☆☆☆☆☆☆
来場者層:40代~60代
公式HP :http://www.kutani.or.jp/
2019年5月(ゴールデンウィーク後)
Craft市 2019春市

毎年9月に行われていたCRAFT市が年2回開催にパワーアップしています。
うつわのほか、アクセサリーや靴、食べ物とたくさんのお店が並びます。
開催日 :2019年5月18日(土)~5月19日(日)
開催時間:9:00〜16:00(最終日は15:00まで)
場所 :岩手郡雫石町丸谷地(どんぐりコロコロ小岩井農場まきば園)
規模 :★★★☆☆☆☆☆☆☆
来場者層:30代~50代
公式HP :http://www.geocities.jp/craft_ichi/
フィールドオブクラフト倉敷

「掌から生まれるかたち」をテーマに開催されているフィールドオブクラフト倉敷。
クラフト作家がつくる商品の展示のほか、この2日間だけ開かれる本屋「FOC文庫」も人気です。
フィールドオブクラフト倉敷についてはこちらの記事に詳しくまとめています。
【フィールドオブクラフト倉敷】基本情報や注目の作家さん等まとめ!
開催日 :2019年5月11日(土)~5月12日(日)
開催時間:10:00〜17:00(最終日は16:30まで)
(ワークショップ:午前の部 10:00-12:00 / 午後の部 13:00-16:00)
場所 :岡山県倉敷市(倉敷市芸文館前広場)
規模 :★★★★☆☆☆☆☆☆
来場者層:20代~40代
公式HP :http://field-of-craft.com/
ヴィレッジ 2019 〜モノと食、音が奏でる土日市〜

ヴィレッジが開かれる高知県は、工芸作家も多く自営業者率が全国トップです。
そんな高知県にはさらにクラフト作家の移住も増えているなど、とても注目を集めるクラフトフェアがヴィレッジです。
「モノと食 音が奏でる土日市」の副題のとおり、ものづくりの作家がつくる質の高い作品といっしょに心地よい音楽も集まります。
ヴィレッジについてはこちらの記事に詳しくまとめています。
【Village】オススメの作家さん、グルメやアクセスなどまとめ
開催日 :2019年5月18日(土)~5月19日(日)
開催時間:10:00〜17:00
場所 :高知県高知市
(鏡川みどりの広場・鷹匠公園・山内神社)
規模 :★★★★☆☆☆☆☆☆
来場者層:20代~50代
公式HP :http://village-kochi.com/
東京蚤の市

わたしだけの宝物が見つかるかもしれない。
東京蚤の市は、そんなわくわくが詰まったイベントです。
会場内では豆皿市や箸置き市のエリアもあるほか、古道具や雑貨などもたくさん集まっています。
東京蚤の市についてはこちらの記事に詳しくまとめています。
開催日 :2019年5月11日(土)~5月12日(日)
開催時間 :11:00~19:00
場所 :大井競馬場(東京都品川区勝島2-1-2)
※お越しの際は、公共交通機関のご利用をお願いいたします。
入場料:700円(小学生以下無料)
規模 :★★★★★★★☆☆☆
来場者層:20代~40代
公式HP :http://tokyonominoichi.com/2019_spring/
クラフトフェアまつもと2019

30年以上続くクラフトフェアまつもとには、工芸品が好きな一般の方からギャラリー関係者まで多くの人が集まります。
会場のあがたの森公園の真ん中にある広大な芝生では、ピクニックのようにゆっくり過ごすこともできます。
クラフトフェアまつもとについてはこちらの記事に詳しくまとめています。
【クラフトフェアまつもと】の楽しみ方・作家さん・アクセスなど徹底ガイド!
開催日 :2019年5月25日(土)~5月26日(日)
開催時間:11:00〜17:00(最終日は9:00から)
場所 :長野県松本市県(あがた)3-2102-4(あがたの森公園)
規模 :★★★★★★★☆☆☆
来場者層:20代~50代
公式HP :http://matsumoto-crafts.com/craftsfair/
2019年6月
にわのわ アート&クラフトフェア・チバ

2012年のプレ開催から毎年開催されているにわのわアート&クラフトフェア・チバ。
千葉にゆかりのある作家が中心に出店していて、「千葉だからできること」を大切にしています。
会場の佐倉城址公園にはゆったりと休めるスペースもあります。
レジャーシートを持っていってゆっくり過ごしても良さそうです。
にわのわについてはこちらの記事に詳しくまとめています。
『にわのわ アート&クラフトフェア・チバ』の魅力と楽しみ方をご紹介!
開催日 :2019年6月1日(土)~6月2日(日)
開催時間:10:00〜16:00
場所 :千葉県佐倉市(佐倉城址公園)
入場料:300円(小学生以下無料)
規模 :★★★★★☆☆☆☆☆
来場者層:20代~40代
公式HP :http://niwanowa.info/
ヨコハマハンドメイドマルシェ2019

全国のクリエイターが集まる日本最大級のハンドメイドイベントです。
入場料が前売り券800円、当日券1000円かかりますが、その分2500以上のブースが並び体験コーナーも充実しているなど、魅力もたっぷりです。
開催日 :2019年6月8日(土)~6月9日(日)
開催時間:11:00~18:00
場所 :神奈川県横浜市(パシフィコ横浜)
入場料:当日券1000円 / 前売券800円 (小学生以下は入場無料)
規模 :★★★★★★★☆☆☆
来場者層:20代~40代
公式HP :https://handmade-marche.jp/
三条クラフトフェア

三条市は金物工業が有名なエリアです。
その街に全国から作家が集まりクラフトフェアが開かれます。
当日は三条市役所やJR東三条駅からの無料シャトルバスも運行されるので、公式ページやFacebookなどで事前にチェックしてから向かいたいですね。
開催日 :2019年6月15日(土)~6月16日(日)
開催時間:10:00~16:30
場所 :新潟県三条市(三条パール金属スタジアム)
規模 :★★★★☆☆☆☆☆☆
来場者層:20代~50代
公式HP :http://www.sanjo-craft.jp/
2019年7月
あおもりクラフトフェアA-line

あおもりクラフトフェアA-lineはキャンプ場で開かれるクラフトフェアです。
会場は八甲田山の北側、青森市内からのアクセスも良いモヤヒルズオートキャンプ場です。
選考を通過した作家だけが出店できる仕組みで、全国から集った160組ほどの様々なジャンルの作家が出店しています。
青森のご当地グルメも人気です。
開催日 :2019年7月6日(土)~7月7日(日)
開催時間:10:00~18:00(最終日は16:00まで)
場所 :青森県青森市(モヤヒルズ オートキャンプ場)
規模 :★★★★★☆☆☆☆☆
来場者層:20代~50代
公式HP :http://aomori-line.com/
八ヶ岳クラフト市 2019 夏

夏と秋に2回ある八ヶ岳クラフト市は、今年で25回目、26回目を迎えます。
スタッフが全員作家という稀な体制で運営されています。
木工、布、ガラス、陶磁器などを扱うクラフト工房が100以上集まるイベントで、地元の作家さんはもちろん、東京をはじめとした全国各地の作家さんが集まります。
開催日:2019年7月5日(金)~7月7日
開催時間:5日 10:00~17:00, 6日 9:30~17:00, 7日 9:30~16:00
場所 :長野県諏訪郡(八ヶ岳自然文化園)
規模 :★★★★★☆☆☆☆☆
来場者層:20代~50代
公式HP : https://yatsugatakecraft.com/
ハンドメイドジャパンフェス

日本最大級のハンドメイドマーケットプレイス「Creema」が開催する新しいクリエイターの祭典がハンドメイドインジャパンです。
人気の高まりにともない会場や出展者数をどんどん大きくしていましたが、今年はあえて開催初年の規模に戻すとのこと。
よりクリエイターと近い距離で作品を楽しめそうです。
入場にはチケットが必要です。
1日券:前売り1200円/当日1500円
前売り券はプレイガイド各社で購入できるので、行く予定の方は公式サイトなどで購入方法を確認していきたいですね。
開催日 :2019年7月20日(土)~7月21日(日)
開催時間:11:00〜19:00
場所 :東京都江東区(東京ビックサイト)
規模 :★★★★★★★☆☆☆
来場者層:20代~40代
公式HP :https://hmj-fes.jp/
2019年8月
京都五条坂陶器祭り

夏の京都に400を超える陶器商のお店が集まります。
清水焼発祥の地、五条坂一帯が会場です。
清水寺などの観光名所も徒歩圏内なので、てくてく歩きながら、ときには冷たいおやつで休憩しながらめぐるのも良さそうです。
過去に台風の影響で中止になった日もありました。
天気が不安な場合は公式サイトやSNSで状況を確認してから足を運ぶと確実です。
開催日 :2019年8月7日(水)~8月10日(土)
開催時間:9:00〜22:00
場所 :京都府京都市(五条坂)
規模 :★★★★★★☆☆☆☆
来場者層:30代~60代
公式HP :http://toukimaturi.gr.jp/
2019年9月
せともの祭

昭和7年に始まったせともの祭は今年で88回目の開催です。
瀬戸川沿いに200もの店舗が並び作家の作品や陶磁器を見ることができます。
2日目の夜には花火も上がります。
無料の駐車場も多いので、車で向かう場合は事前に駐車場の場所をチェックしておくとスムーズですね。
開催日 :2019年9月14日(土)~15日(日)
開催時間:9:00〜20:00 (最終日は19:00まで)
場所 :愛知県瀬戸市(瀬戸川の両岸など)
規模 :★★★★☆☆☆☆☆☆
来場者層:40代~60代
公式HP :http://setocci.or.jp/setomonomatsuri/
あおぞらクラフトいち Autumn in水戸

春と秋に開催される、茨城県水戸市の陶器市。
電車の方は、水戸駅からは、バスを利用すると便利です。会場まで約10分程度です。
開催日 :2019年9月14日(土)~9月15日(日)
開催時間:10:00~17:00
場所 :茨城県水戸市(水戸芸術館広場)
規模 :★★★★☆☆☆☆☆☆
来場者層:20代~40代
公式HP :http://www.aozora-craft-ichi.com/
Craft市 in どんぐりコロコロ 2019秋市

春にも開催されたCraft市は、過ごしやすくなる9月にも開かれます。
春と秋では出展者が入れ替わるので、秋にはまた別の作品に出会える楽しみがありますね。
開催日 :2019年9月28日(土)~9月29日(日)
開催時間:9:00〜14:00 (最終日は15:00まで)
場所 :岩手郡雫石町丸谷地
(どんぐりコロコロ小岩井農場まきば園)
規模 :★★★☆☆☆☆☆☆☆
来場者層:30代~50代
公式HP : https://craftichi2017.wixsite.com/craftichi2019
西日本陶磁器フェスタ

北は北海道、南は鹿児島までの窯元が一堂に介して即売が行われます。
もちろん作家と直接話しながら手にとって選ぶことができます。
前回は特別企画のロールケーキフェスタも隣接されていたり、フードコートや
イベントも催されていたりと盛りだくさんの内容でした。
開催日 :2019年9月19日(木)~9月23日(月・祝)
開催時間:10:00~17:30(最終日は17:00まで)
場所 :福岡県北九州市(西日本総合展示場・新館)
規模 :★★★★★★☆☆☆☆
来場者層:30代~60代
公式HP :http://www.toujiki.jp/
2019年10月
信楽陶器まつり

信楽高原鉄道の信楽駅前を中心に信楽町一帯で開催されるお祭りです。
たぬきの置物が有名な信楽焼ですが、食器やお鍋ほかにも花器などがたくさん並び、しかも安く手に入ります。
特に最終日はびっくりするほどの割引もありますが、売り切れも沢山出てきます。
お目当てがある場合は初日がおすすめです。
開催日 :2019年10月12日(土)~14日(月・祝)
開催時間:9:00〜17:00 (最終日は16:00まで)
場所 :滋賀県甲賀市信楽町
規模 :★★★★☆☆☆☆☆☆
来場者層:40代~60代
公式HP :http://www.shigaraki-matsuri.com/
仙台・杜の都のクラフトフェア2019

東北からものづくりを考えたい。
そんな思いから仙台・杜の都のクラフトフェアは出発しました。
会場はサンモール一番町商店街アーケードです。
仙台駅からも歩いていける場所なので、仙台市街地を歩き回りながら訪れることもできます。
開催日 :2019年10月4日(金)~10月5日(土)
開催時間:11:00~19:00(最終日は10:00~18:00)
場所 :宮城県仙台市青葉区一番町(サンモール一番町アーケード街)
規模 :★★★☆☆☆☆☆☆☆
来場者層:30代~60代
公式HP :http://morimiya-cf.raindrop.jp/
秋の民陶むら祭

東峰村の小石原焼は刷毛目などの技法で表現される模様が特徴的で、生活雑貨として親しまれてきました。
伝統を重んじながらも新しい技法に挑戦しています。
民陶むら祭は年に2回、春と秋に開催されます。
村に50件ほどある窯元が一斉に窯開きをし、普段よりも安価で販売されています。
小石原焼伝統産業会館では新米のおにぎりの販売や絵付け体験などのイベントも開催され、大にぎわいです。
開催日 :2019年10月12日(土)~10月14日(月・祝)
場所 :福岡県東峰村(小石原焼伝統産業会館)
規模 :★★★★★☆☆☆☆☆
来場者層:30代~60代
公式HP :http://toho.main.jp/mintousai-aki.html
多摩くらふとフェア

13回目の開催となる多摩くらふとフェア。
一昨年は2日間で約2.5万人もの人が訪れました。
出店する作家も日本全国から集まります。
会場の多摩中央公園はとても大きい公園なので、芝生スペースもたくさんです。
晴れると気持ちよくピクニックできるスペースもあります。
開催日 :2019年10月13日(日)~10月14日(月・祝)
開催時間:10:00〜17:00(最終日は10:00〜15:00)
場所 :東京都多摩市落合(多摩中央公園)
規模 :★★★☆☆☆☆☆☆☆
来場者層:20代~40代
公式HP :https://www.tama-craftfair.com/
ARTS&CRAFT静岡手創り市

ARTS&CRAFT静岡手創り市は神社で開催されるクラフトフェア。
春(4月)と秋(10月)の開催で、静岡の作家を中心に全国から作家が集まります。
自然いっぱいの道を歩いて会場に向かうので、それだけで気分転換になりそうです。
駐車場スペースがないので、公共交通機関を利用して向かいたいですね。
開催日 :2019年10月12日(土)~13日(日)
開催時間:9:00〜16:00
場所 :静岡県静岡市(靜岡縣護國神社)
規模 :★★★★☆☆☆☆☆☆
来場者層:20代~50代
公式HP :http://www.shizuoka-tezukuriichi.com/
工房からの風

「工房からの風・craft in action」は千葉県市川市にあるニッケコルトンプラザで開催する野外展覧会です。
全国から約70名の工芸作家が集まりますが、その出展作家のクオリティの高さから、新人工芸作家の登竜門とも言われています。
食のブースもあり、工芸作品だけではなくフードやドリンクも楽しめます。
開催日 :2019年10月19日(土)~10月20日(日)
場所 :千葉県市川市(ニッケコルトンプラザ)
規模 :★★★★☆☆☆☆☆☆
来場者層:20代~50代
公式HP :http://www.kouboukaranokaze.jp/
五十鈴の森クラフトフェア

伊勢神宮近くの五十鈴川のほとり、五十鈴公園が会場です。
三重県で活動をする作家を中心に陶器や木工、アクセサリー、食べ物などお店が並びます。
毎年寒さ対策をして出かける人が多いようで、防寒をしっかりしてゆっくり楽しみたいですね。
開催日 :2019年10月下旬頃
場所 :三重県伊勢市(五十鈴公園)
規模 :★★★★☆☆☆☆☆☆
来場者層:20代~50代
公式HP :http://ichishina.com/iszm/
川口暮らふと

全国の手しごとにこだわる作り手が出店し、作品の展示・販売を行うクラフトマーケットです。
クラフトあり、フードあり、音楽ありで一日中楽しめるイベントですよ。
開催日 :2019年10月26日(土)
開催時間:10:00〜16:00
場所 :埼玉県川口市並木元町1-1 アートパーク(並木元町公園内)
規模 :★★★☆☆☆☆☆☆☆
来場者層:20代~50代
公式HP :http://k-kurafuto.com/
八ヶ岳クラフト市 2019 秋

八ヶ岳クラフト市は、夏、秋と珍しい組み合わせの時期に開催されます。
秋の八ヶ岳クラフト市は、10月に開催されます。気温が下がりますのでしっかりと防寒してのぞみたいですね。
開催日 :2019年10月25日(金)~27日(日)
開催時間:25日 10:00~16:30, 26日 9:30~16:30, 27日 9:30~15:00
場所 :長野県諏訪郡(八ヶ岳自然文化園)
規模 :★★★★★☆☆☆☆☆
来場者層:20代~50代
公式HP : https://yatsugatakecraft.com/
2019年11月
陶と暮らし2019

「笠間焼フェア」から名前を変えて7回目の陶と暮らし(通称:陶くら)は、笠間焼がつくられる茨城県笠間市で開催されます。
主催が自治体や観光協会ではなく、笠間焼の作家が集まって実行委員会がつくられているのも特徴のひとつです。
いつもの陶器市を経て作られた新作もたくさん見られます。
開催日 :2019年11月1日(金)~4日(月・祝)
開催時間:9:00〜16:00 (最終日は15:30まで)
場所 :茨城県笠間市(笠間陶芸の丘)
規模 :★★★★☆☆☆☆☆☆
来場者層:20代~50代
公式HP :https://toutokurashi.com/
益子秋の陶器市

春と秋、年に2回開催されている益子陶器市。秋も大盛況です。
朝から整理券を配っていたり、早めに行かないと駐車場が満車になってしまうので、計画してから出かけることがおすすめです。
出店数は春と秋で変わりはありませんが、季節が巡ると作品や農産物も変わってくるので新しい発見がありそうです。
開催日 :2019年11月1日(金)~11月5日(火)
開催時間:9:00〜17:00
場所 :栃木県益子町
規模 :★★★★★★★★★★
来場者層:20代~60代
公式HP :http://blog.mashiko-kankou.org/ceramics_bazaar/
壺屋やちむん通りまつり

いつもはゆったりとした時間が流れるやちむんの故郷、壺屋で年に一度開かれるお祭りです。
この期間は特別価格でやちむんを購入できます。
壺屋焼の器で「マーサムン※」を食べられたり、壺屋の窯元をめぐる「壺屋まーい」などのイベントが開催されるほか、エイサーや沖縄の民謡などが披露されます。
※マーサムンとは沖縄の言葉で「おいしいもの」です。
開催日 :2019年11月2日(土)~・3日(日)
開催時間:10:00〜18:00
場所 :沖縄県那覇市(壷屋やちむん通り)
規模 :★★★☆☆☆☆☆☆☆
来場者層:30代~60代
公式HP :http://www.tsuboya-yachimundori.com/
灯しびとの集い

「茶の湯」に縁が深い大阪・堺市で開催される「灯しびとの集い」は今回が11回目です。
出店できるのは選考で通過した作家のみで、暮らしに寄り添う道具のつくり手が集まります。
大量生産ではない、手を込んで作られた「自分にぴったりのもの」をじっくり探して見つけるイベントです。
フードも大人気で、お昼になるころには売り切れてしまうものもあるそう。
開催日 :2019年11月9日(土)~10日(日)
開催時間:10:00〜16:00
場所 :大阪府堺市(大仙公園催し広場)
規模 :★★★★★☆☆☆☆☆
来場者層:20代~40代
公式HP :http://tomoshibito.org/
暮らすトコロマーケット

毎年、100軒前後の出展者・出演者と約1万人の来場者が訪れるマーケットです。
「繋がる 交わる 暮らしと手しごと」をテーマに、クラフト・アート、食と農、そして音楽とが融け合うイベント。
所沢ならではの工芸や地元のお店のフード、地域の農産物などが集まります。
2015年からスタートしたイベントですが、毎年人気が高まっています。
開催日 :2019年11月16日(土)~17日(日)
開催時間:10:00〜16:00
場所 :埼玉県所沢市(県営所沢航空記念公園内)
規模 :★★★★☆☆☆☆☆☆
来場者層:20代~40代
公式HP :https://kuratoko.com/
2020年2月
読谷やちむん市

村内30以上の窯元が集う、県内最大規模のやちむん市。
通常よりお得に購入できるとあり、2日間で約2万人のファンが県内外から訪れ賑わいます。
人気の窯元の商品は、開場後すぐに売り切れてしまうこともあるようなので、計画してまわることをおすすめします。
開催日 :2020年2月23日(土)~2月24日(日) (毎年2月最終土日)
開催時間:10: 00~19:00
場所 :沖縄県読谷村喜名2346-11 (JA ファーマーズゆんた市場 横広場)
規模 :★★★☆☆☆☆☆☆☆
来場者層:30代~60代
公式HP :http://www.kyouhan-y.com/yachimunichi.html
2020年3月
ムーンビーチ 沖縄全島やちむん市

沖縄全島に点在する窯元が一同に会する陶器市。
やちむんの展示・販売はもちろん、お楽しみ抽選会に陶芸体験や漆喰シーサーの色付けなど多彩な内容のイベントです。
ホテルの駐車場以外にも、ムーンビーチ近くにある前兼久漁港が臨時駐車場となっており、臨時駐車場とホテルの間は、無料のシャトルバスが運行されます。
会場は屋内なので、快適にじっくりと見てまわれますよ。
開催日 :2020年3月下旬(予定)
開催時間:10:00~19:00
場所 :沖縄県国頭郡恩納村字前兼久1203
(ホテルムーンビーチ屋内展示場・ビーチフロア及び1Fギャラリー前)
規模 :★★★☆☆☆☆☆☆☆
来場者層:30代~60代
公式HP :https://www.okinawastory.jp/event/600009410
***
陶器市やクラフトフェアではうつわはもちろん、地域の特産品やおいしいものまで楽しめます。
近くへおでかけもいいですし、遠出を楽しみながら足を運んでみるのも良いですね。
陶器市におでかけできないという方へ……

「予定が合わなくてなかなか陶器市に行けなかった」「お目当ての陶器市がすでに終わっていた!」なんて方にも、お気に入りのうつわに出会うきっかけになれたらうれしいです。
当店では、“おうちに居ながら陶器市を楽しめる。”をコンセプトに、全国の陶器市やクラフトフェアから、『この人は!』と思った作家さんを取り扱い、販売しています。
ここで紹介した陶器市・クラフトフェアに出展する作家さんの作品も取り扱っていますので、よろしければ覗いてみてください。
最後までご覧いただきありがとうございました。皆さまがよい作品と出会えますように!
(うちる店主 タケザワ)