【美濃焼のどんぶり】毎日の食卓に馴染む、おしゃれで実用的なうつわ

撮影スタッフ ワダ (1人暮らし)
撮影スタッフ ワダ (1人暮らし)
こんにちは。うちる編集局スタッフです。
今回は美濃焼のおすすめどんぶりを紹介します。

美濃焼はデザインのバリエーションが豊富。
そのため、どんぶりもシンプルな普段使いにぴったりなものから、プレゼントにぴったりな高級感のあるものまでさまざまな商品があります。

つまり、どんぶり選びに迷ったら、選択肢の多い美濃焼から探すと好みにあったものが見つかる可能性が大なのです。
うつわ選びの参考に、ぜひお読みくださいね。

先にどんな商品があるのか見てみたい!という方は、こちらからご覧ください。

どんぶり 一覧ページ

美濃焼のどんぶりの特徴とおすすめポイント

1.特徴がないのが特徴

伝統工芸品に、織部や黄瀬戸など15種類が指定されているほど多彩な技法がある美濃焼。
特定の様式を持たないため、特徴がないのが特徴といわれています。
柄、色、形の種類が豊富なため、選ぶ楽しさがありますね。

2.普段使いしやすく実用的

美濃焼は、幅広い品揃えだからこそ、洋食にも使えるモダンなデザインなど、普段の食卓になじむカジュアルなものが豊富。
また、比較的丈夫で割れにくく、電子レンジや食洗機対応の商品も多く実用的です。
厚さがあり、口当たりがやさしい商品が多いのも嬉しいですね。

3.リーズナブルな価格

陶磁器の全国生産の50%以上を占める美濃焼。
大量生産の体制が整っていることから、比較的リーズナブルなものが多いです。
そのため、うつわの買い足しや、家族分まとめ買いする場合などに向いています。

以上のような特徴がある美濃焼は、日常のうつわであるどんぶりにぴったりといえそうですね。

伝統的な自然の風合いを感じるものから、工業製品のようなモダンなもの、抹茶茶碗のような高級なものまでさまざまなスタイルがある美濃焼。

バリエーションがあまりに広いので、ハレの日のおもてなしやプレゼント用など、使う世代やシーン合ったどんぶりがきっと見つかりますよ。

美濃焼のおすすめどんぶりを紹介します

【うちる別注】丼 L シルバーブラウン 磁器 美濃焼

底からスッと広がった形が、スタイリッシュな雰囲気。
シンプルで主張しすぎないデザインのどんぶりは、何を盛り付けてもさまになります。

レトルトのカレーを掛けただけのカレーどんぶりも、カフェのようにおしゃれに見えます。
深さがしっかりあるので、麺類や煮物など汁気のある料理にも使えます。

また、どんなうつわとも合わせやすいのもポイント。
染付、やちむんなどの和食器はもちろん、洋食器と一緒に使っても違和感がありません。

色は全部で3色。色違いと組み合わせて、プレゼントにするのもおすすめ!
センスのいい、実用的な贈り物として喜ばれそうですね。

水輪麺鉢 丼 5.5寸 磁器 スピカ 美濃焼

落ち着いたトーンのスタイリッシュなどんぶり。
黒っぽい背景にランダムに掛かった釉薬の模様が映え、とても高級感があります。

このうつわに盛り付けるだけで、うどんやご飯物など普段の食事がグレードアップして見えますよ。

ざらりとした手ざわりと、同心円状のレリーフがあることで、持ち上げやすくできています。
実用性とデザイン性を兼ね備えたどんぶりは、日常使いからおもてなしまで幅広いシーンで使えます。

シンプルなグリーンサラダも高見えするうつわは、長く飽きずに愛用できますよ。

切立丼 4.5寸 唐津十草 陶器 美濃焼

白地に、手描きの細いラインが特徴のうつわ。
高台がないスッキリとしたフォルムで、安定しています。

どんぶりにしては小さめなので、小腹が空いたときや軽めに食事を済ませたいときにぴったり。
小鉢として、ちょっとしたおかずやお味噌汁を盛り付けてもいいですね。

シンプルなデザインなので、洋食器とあわせてもしっくりとなじみます。
そのため、スープカップやシリアルボウルのように使うこともでき、とても便利。

スタッキングしやすく、1人暮らしの方ならお茶碗や小鉢として、
来客が多いご家庭なら、取り鉢としていくつかあると重宝しますよ。

小どんぶり 磁器 菊花 美濃焼

白地に側面の彫りが特徴のシンプルなうつわ。
お花のように見える菊花シリーズのどんぶりは、何を盛り付けても素敵です。

どんぶりにしては小さめサイズなので、お米好きならお茶碗にするのもいいですね。
サラダやデザートを盛り付ければ、ボウルやスープカップとしても使えます。

また、厚みがあり丈夫、電子レンジや食洗機にも対応しています。
どんなメニューにも使える実用的などんぶりは、日常のうつわとしてあると便利ですよ。

同じシリーズの、小鉢やお皿と一緒に使うのもおすすめ!
トータルコーディネートすることで、カフェのようなおしゃれな食卓が実現しますよ。

鎬5.5丼 わくら 磁器 美濃焼

深いグリーンに茶色のラインが引き立つ、味わいのあるうつわ。
口径が広く深さがあるため、親子丼などご飯物をしっかり食べるのにぴったりなどんぶりです。

シックな色合いなので、ご飯や麺類の具材がきれいに映えます。
けんちんうどんや海鮮丼など、具だくさんのメニューに使うのもおすすめです!

表面にしのぎによる掘りが施されているため、手にしっくりとなじみます。
持ち上げる際に、へこんだ部分に指がフィットし滑りにくいです。

落ち着いたトーンのどんぶりは、同系色の織部や柄物のうつわと合わせても素敵。
また、木製のトレイや真鍮のスプーンなど、異素材のアイテムをアクセントに使うのもいいですよ。

まる小丼 陶器 かいらぎ 美濃焼

ころんとした丸いフォルムが特徴のうつわ。

両手にすっぽりとおさまる小さめのどんぶりは、少し小腹が空いたときや、お子様用のうつわにいいサイズです。
煮物やおひたし、揚げ出し豆腐など、ちょっとした副菜を盛り付ければ小鉢にもなります。

また、表面の“ヒビ”のような模様は、「かいらぎ」と呼ばれ、もとは茶の湯の茶器で使われていた技法です。
釉薬が完全に溶けきらず、縮れたような模様は、唯一無二の味わいがあります。

シンプルなデザインなので、コーディネートしやすいのもポイント。
アラビアのパラティッシなどの洋食器や、柄物のうつわと組み合わせるのもいいですよ。

反り丼 にじみ十草 磁器 美濃焼

白地にブルーのラインが鮮やかなうつわ。
1本1本線の太さが違うのは、手仕事ならではの味わいがあります。

直線的なフォルムは、持ち上げやすくどんぶりにぴったり。
高台が広く安定しており、かき込んで食べるのに向いています。

ご飯物や麺類に使うだけでなく、肉じゃがなどを盛り付けて鉢として使うのもおすすめ。
染付のうつわとあわせれば、ブルー&ホワイトのスッキリとした食卓になります。

ちなみに、表面の模様は、美濃焼によく見られる「十草(とくさ)」。
とくさは、植物がまっすぐ伸びる様子を表していることから、成長や繁栄を願う縁起の良い柄といわれています。
結婚祝いやご両親の誕生日などに、ペアで贈るのもいいですよ。

どんぶり 橙 陶器 麦わら手 美濃焼

オレンジとブラウンの大胆な色使いが目を引くうつわ。

全面に描かれた縞模様は、麦の穂を連想させることから「麦わら手」といわれています。
江戸時代から伝わる伝統模様で、どんぶりや猪口など高さのあるうつわに見られます。

1本1本手描きのため、太さが微妙に異なるのが魅力。
また、内側にも縞模様があることで、きつねうどんや煮物などシンプルな料理が引き立ちます。

下の部分が少し段になっており、持ち上げやすいのもポイント。
色違いのブルーと組み合わせて、結婚祝いやご両親へのプレゼントにするのもいいですよ。

反5寸丼 錆十草 陶器 美濃焼

白地に、太さの異なる縞模様が交互に描かれたどんぶり。
十草(とくさ)といわれる縞模様は、江戸時代から伝わる柄で、美濃焼によく見られます。

シンプルな色使いに、ちょっとモダンなデザインのうつわは、何を盛り付けてもさまになります。ご飯物や麺類はもちろん、サラダやスープ、煮込みなど、どんなジャンルの料理にも使えます。

深さがあるので、ご飯物をしっかりいただきたいときや、豚汁など具だくさんの汁物を食べるのにも最適。

口の部分が反っているため、盛り付けや出し入れしやすいのが便利ですよ。

鎬深鉢 丼 大 琉球しずく 磁器 美濃焼

内側のドット柄が目を引く、可愛らしいどんぶり。
丸印は手描きなので、1つ1つ色の濃淡や形が微妙に違うのが、何とも味わいがあります。

外側はしのぎによる彫りが施され、デザインとして美しいだけなく、手になじみます。
口が広いので、海鮮丼などの具材がきれいに見え、食欲がそそられます。

和にも洋にも使える無国籍なデザインのどんぶりは、ナシゴレンや魯肉飯などアジアン料理を盛り付けても違和感なし。

サラダや豚の角煮など、取り分け用の大皿料理を盛り付けても素敵です。
柄違いの唐草模様のうつわと一緒にテーブルの中央に並べると、食卓が華やかになりますよ。

高台4寸丼 花紋 陶器 藍安南 美濃焼

白地に可憐な唐草模様が映える、小さめのどんぶり。
ベトナムの安南焼をモチーフにした、どこか懐かしい雰囲気のうつわです。

どんぶりとしては小さめなので、小腹が空いたときにちょこっと食べるのにいいサイズ。
スープカップや小鉢のように使うのもいいですね。
重ねて収納するとかさばらないので、まとめ買いにも向いています。

有田焼など、染付のうつわと合わせるのもおすすめ。
同系色であれば、柄物同士でも統一感のあるテーブルコーディネートになりますよ。

多用丼 十草 青 陶器 美濃焼

にじんだような紺色と白のコントラストが美しい、光沢のあるどんぶり。

上部が少し段になっているので、口当たりがよく、持ちやすいのがポイント!
食器棚の出し入れや、盛り付けの際も片手で簡単につかむことができます。

また、大きめなので、ご飯物や麺類をたっぷりいただくのにいいサイズ。
おでんや煮込み料理などを盛り付けると、日本料理店のようなちょっとフォーマルな雰囲気になります。

縁起の良い十草柄のうつわは、ご両親の誕生日や長寿祝いなどにもぴったり。
ハレの日に、染付など同系色のうつわと合わせてコーディネートするのも素敵ですね。

どんぶり選びに迷ったら、美濃焼のどんぶりから探してみましょう!

今回は、美濃焼のどんぶりを特集しました。
シンプルなものからアジアンテイストのものまで、さまざまなタイプの品ぞろえがある美濃焼。この記事で、その多様さがお分かりいただけたのではないでしょうか。

どんぶりは、色々な料理に使い回しができる便利なうつわ。
1つ欲しいけど、洋食にも使えるモダンなデザインのものがいい、
小鉢にもなる小さめの物が欲しい、そんなこだわりのある方は美濃焼から探してみてはいかがでしょう。

デザインだけではなく、形、大きさ、重さまでさまざまなバリエーションがあるので理想のどんぶりに出会えますよ。

今回ご紹介したどんぶりは、こちらのページからご覧いただけます。

どんぶり 一覧ページ

どんぶりについてもっと詳しく知りたくなった方は、こちらの記事も読んでみてくださいね。

【どんぶりまとめ】おすすめの丼から選び方、歴史や産地別の特徴まで大解説!

【どんぶり好き必見!】ラーメンやうどんにもぴったりのおしゃれな丼をご紹介

【どんぶりの歴史とルーツを探る】選び方のポイントも詳しく解説します

【どんぶりの産地を知って選ぼう!】産地別の特徴を詳しくご紹介

【どんぶりを主役に!】テーブルコーディネートのコツとポイント

【どんぶりの贈り物】結婚祝いや誕生日にぴったりなどんぶりをご紹介

【テイスト別どんぶり】おしゃれで使いやすいデザインを詳しくご紹介!

【波佐見焼のどんぶり】特徴や選び方、おすすめ商品をご紹介

【信楽焼のどんぶり】土ものならではの特徴や選び方、おすすめ商品をご紹介

最後までご覧いただきありがとうございました。
皆さんがお気に入りのうつわと一緒に、すてきな時間を過ごせますように。

おうちで楽しむ陶器市 うちる

\お買い物はこちらから/

こちら記事で紹介した商品が購入できる、
「うちる」のECサイトです。

おうちで楽しむ陶器市うちる

普段使いにぴったりのうつわ、続々入荷中

おうちで楽しむ陶器市うちる

人気作家の作品が集う
『春のうちるWEB陶器市』開催中!

関連キーワード