こんにちは!うちる編集局スタッフです。
今回は、波佐見焼のお茶碗についてご紹介します。
波佐見焼は、長崎県の波佐見町で生産されている陶磁器のこと。
染付の繊細で深い味わいが楽しめる白磁と、モダンなデザインが魅力です。
ご飯茶碗だけでなく、食事をパパっとすませたいときに活躍する小丼や、麺類も楽しめるどんぶりも合わせてご紹介しますよ!
先にどんなお茶碗があるのか見てみたい!という方は、こちらからご覧ください。
波佐見焼のお茶碗・どんぶりの特徴
「波佐見焼」は長崎県波佐見町で作られている、400年以上の伝統を誇る陶磁器です。
磁器製のうつわが多く作られていて、電子レンジや食洗機も使える、丈夫で扱いやすいところが、現代の暮らしにぴったり。
比較的安価で、個体差も少ないため、家族分や来客用にもそろえやすいのもうれしいポイントです。
また、北欧を感じさせるような華やかなデザインのものも多く、最近人気が高まっています。
それでは、早速お茶碗からご紹介します!
波佐見焼のおすすめのお茶碗
くらわんか碗 鶴 陶器 kotohogi 波佐見焼

ご飯をよそった時にも、ひょいと顔をのぞかせる鶴にほっこり。
「おはよう」「おつかれさま」と生活を共にしたら、ちょっと元気をもらえそうですね。
大きな高台に指がしっかりとかかるので、持ちやすいのもうれしいポイントです。
茶碗 ヘリンボーン ブラウン 陶器 ORIME 波佐見焼

ヘリンボーン柄が印象的な、茶碗です。
高台からスッと立ち上がっているので、スマートな印象。
飯碗としてはもちろん、煮物やサラダなど自由に盛りつけを楽しめるフォルムです。
ご飯茶碗 イチゴ 磁器 fruits 波佐見焼

イチゴの柄が全体に描かれているので、テーブルのアクセントに。
地の色が白に近いベージュなので、落ち着きがあり、大人の方にも似合うデザインです。
ポップな柄を活かして、デザートカップとして使ってもお似合いですよ。
くらわんか碗 レモン 陶器 波佐見焼

グレーの素地にレモンの模様が映え、見ているだけで元気が出てきそう。
上からのぞくと、輪切りのレモンがちらりと見え、アクセントになっています。
朝ごはんには、ヨーグルトやグラノーラを入れて、ボウルとして使うのもステキです。
飯碗 青 磁器 ダリア 波佐見焼

和食器でありながら、どこか北欧っぽさも感じられるダリア柄の飯碗です。
どの角度から見ても楽しめる、愛らしい表情が魅力的。
やや小ぶりなので、持ちやすく、小食の方やお子さんにもぴったりなサイズです。
茶碗 ネイビー 磁器 波佐見焼

毎日使っても飽きのこない、シンプルなデザインが美しいお茶碗です。
飯碗としてはもちろん、煮物やサラダなど自由に盛りつけを楽しめるフォルム。
浅めのつくりなので、上品にお料理を引き立ててくれますよ。
くらわんか碗 丸ならび 陶器 青藍 波佐見焼

ベージュの素地に、青でぐるりと描かれた丸模様が並び、インパクト抜群。
「くらわんか碗」とは、ご飯やおかず、お酒などを入れるために使われてきた、普段使いのうつわのこと。
ご飯を盛り付けるときはもちろん、しっかりと安定感があるので、いろいろなシーンに重宝します。
波佐見焼のおすすめのどんぶり
丼 そよぎ唐草 陶器 青藍 波佐見焼

親子丼や中華丼などを、おなかいっぱい食べたいときに丁度良い大きさ。
しっかりと深さがあるので、ラーメンやうどんにもぴったり。
豚の角煮や肉じゃがなど汁気のあるお料理を盛り付けて、みんなでシェアするときにも重宝しそうです。
こどん ヘリンボーン ホワイト 陶器 ORIME 波佐見焼

「こどん」という名前のとおり、小さなどんぶりなので、大人の飯碗にも丁度良いサイズ感。
波佐見焼らしい、モダンな印象で、和にも洋にも利用シーンを問いません。
和食のような、焼魚とお味噌汁という組み合わせもいいですが、ハンバーグにコーンポタージュのような洋食のご飯茶碗にもよく合います。
13.5cmボウル ネイビー 磁器 デイジー 波佐見焼

白磁に青色の花が大きく描かれ、存在感抜群。
程よく深さがあるので、ちょっとお腹が減ったときにささっと食べたい、小丼にぴったり。
エキゾチックな雰囲気もあるので、フォーやクッパなど、エスニック料理もお似合いです。
波佐見焼のお茶碗を使ったテーブルコーディネート

まぁるい小丼のフォルムに、ぽとんと落とされたたまごの黄身がベストマッチ。
モダンなヘリンボーン柄が、食楽でアクセントになってくれますよ。
まっしろなホカホカごはんを、そっと引き立ててくれる染付のお茶碗。
和食との組み合わせが抜群にお似合いですね。
お落ち着きのある色合いながら、うつわいっぱいに描かれた柄が目を引きます。
シンプルなメニューも、ちょっと上品にワンランクアップ!
波佐見焼のお茶碗が気になった方は
今回は波佐見焼のお茶碗やどんぶりについてご紹介しました。
毎日使うものだからこそ、お茶碗選びはじっくり選びたいですよね。
シンプルなものから華やかなものまで、いろいろなデザインのお茶碗が揃う波佐見焼。
「ずっと使い続けたい!」
そう思えるようなお気に入りのお茶碗が見つかるのではないでしょうか。
波佐見焼だけでなく、様々な産地のお茶碗について、こちらの記事で詳しくご紹介しています。
また、もっと波佐見焼のうつわが見てみたくなった!という方は、ぜひこちらもご覧ください。
最後までご覧いただきありがとうございました。
皆さんがお気に入りのうつわと一緒に、すてきな時間を過ごせますように。