毎日使っているお箸ですが、持ち方やタブーとされていることをご存知でしょうか?
今回は、お箸の持ち方とマナーについてご紹介します。
この記事では、正しいお箸の持ち方やマナー違反となるお箸の使い方について分かりやすくお伝えします。
日本人としてしっかりおさえておきたいことなので、この機会にマスターしてくださいね。
先にどんな商品があるのか見てみたい!という方は、こちらからご覧ください。
目次
お箸の持ち方
皆さんはお箸を正しく持っていますか?
正しい持ち方をすることで、どんな食材もつかみやすく、快適に食事を楽しめます。
さらに見た目も美しく、スマート!
この機会にご自分の持ち方をチェックしてみませんか。
お箸を持つ場所は、箸先から約3分の2の部分。
上の箸は、鉛筆を持つように親指と人差し指、中指で挟みましょう。
お箸が中指の爪の付け根あたりに当たるようにします。
そして、下のお箸も先端から3分の2の部分を持ちましょう。
親指の付け根の上にお箸を乗せ、中指と薬指の間に入れて固定します。
お箸の動かし方
お箸は、上のお箸だけ動かして、下のお箸は動かしません。
上のお箸は、薬指は動かさず、中指、人差し指、親指を使いましょう。
正しい持ち方をマスターすることで、美しい所作でスムーズに食事ができますよ。
お箸の間違った持ち方
お箸の間違った持ち方は、以下のとおり色々あります。
無意識のうちに誤った持ち方をしているかもしれないので、確認してみましょう。
クロス箸
お箸を真ん中で交差(クロス)させる持ち方のこと。
中心でクロスしているため、細かいものをつかむことが難しいです。
にぎり箸
じゃんけんのグーのように、お箸を5本の指を使って握る持ち方のこと。
お箸の先を閉じたり開いたりができないことで、
食材を刺す、もしくは料理をかきこんで食べることになってしまいます。
食べにくいですし、何よりきれいな食べ方とはいえませんね。
ペン箸
ペンを持つように薬指を使わずにお箸を持つこと。
箸先を大きく開くことができないので、大きなものがうまくつかめません。
平行箸
お箸が平行になっている持ち方です。
箸先が閉じられないため、細かいものをつかむのが難しいです。
お箸のマナー
お箸の正しい使い方
お箸の正しい使い方を表す「箸先五分、長くて一寸」という言葉があります。
つまり、箸先から1.5~3cm(一寸は約3㎝)までの範囲を使い、なるべく汚さないのがマナーです。
ただ、食べ物によっては、箸を汚さずに食べるのが難しいこともあります。
箸の汚れが気になる場合は、箸袋を折って箸置きの下に置きましょう。
食後は箸の先を袋に入れておくのがおすすめです。
箸置きの使い方
箸置きは、右利きなら箸先を左向きに、左利きは箸先を右向きに置きます。
置き方は、左手は真ん中より少し下を下から支え、右手は箸の上側から箸の中央あたりを持ちます。そのまま右手だけで箸置きに置けばOKです。
■箸置きがない場合の対処法
特に目上の人と食事する場合、箸置きに置かず手に持ったまま話をするのは、やめましょう。
行儀が悪い印象を与えてしまいますので、いったん箸を置くのがマナーです 。
箸置きがない場合は、以下の方法があります。
箸袋を箸置きとして使う
箸袋は、箸置きとして使いやすいサイズに何度か折り畳みます。
お盆の縁を使う
箸の先を左側に向け、料理が置かれたお盆の左の縁を箸置きに見立てて、箸先をのせます。
紙ナプキンを使う
飲食店にある紙ナプキンを、何度か折り畳み箸置き代わりにします。
食べ物別のお箸のマナー
・焼き魚:身を裏返さない。上身を食べたら骨を外して下身を食べる
・汁物:箸をお椀の中に入れて、具材を押さえて飲む
・寿司:寿司を横に倒して箸ではさむ。ネタに醤油をつける
・串物:左手に串、右手に箸を持つ。箸で具を押さえて串を手前に引いて外す
やってはいけないお箸のマナー
お箸を使う際に、行儀が悪いとされる「嫌い箸」という行為があります。
以下の行動をチェックして、マナーを守って食事を楽しみましょう。
刺し箸:料理に箸をつきさすこと
渡し箸:食事中に器の上に箸を渡しておくこと。食事終了の合図
嫌い箸は、このほかにもいろいろなパターンがあります。
無意識にやっていないか、確認しましょう。
寄せ箸:うつわを箸で引き寄せたり、押したりすること
ねぶり箸:箸についた食べ物をなめること
箸渡し:自分の箸から別の箸に直接料理をのせること
二人箸:二人同時に一つの料理に箸を入れること
迷い箸:どの料理にするか箸を持ったまま迷うこと
持ち箸:同じ手で箸とうつわを同時に持つこと
かき箸:うつわのふちに口をつけて、料理をかきこむこと
受け箸:箸を持ったままご飯をおかわりすること
空箸:箸を一度料理につけ、食べずに箸を戻すこと
くわえ箸:箸を口にくわえたまま、うつわを手に持つこと
こじ箸:うつわに盛られた料理をかきまわして探すこと
込み箸:口に入れた料理を箸で口の中に押し込むこと
探り箸:汁物などをうつわの中でかきまぜて中身を探ること
叩き箸:食器を箸で叩き、音を鳴らすこと
涙箸:汁を箸の先から落とすこと
指し箸:食事中に箸で人や物を指すこと
振り箸:箸の先についた食物を振り落とすこと
立て箸:ご飯の上に箸をつきさすこと。人が亡くなった時にすることです。
持ちやすいおすすめのお箸
スス竹 節無箸
竹製のお箸は、軽くて持ちやすさ抜群!
持ち手の形は、正方形ではなく、わずかに長方形になっていて手になじみます。
シンプルなので、ほかのうつわとの相性も良く、毎日の食卓に最適です。
家族分、おそろいで使うのもいいですし、来客用にまとめ買いするのもいいですよ。
積層箸 流星 墨味 食洗機対応箸
すっきりとしたフォルムのスタイリッシュなお箸。
先が細く削られているため、お豆など細かい食材もスムーズにつかむことができます。
さらに、木材をウレタン塗装しているため食洗機にも対応しています。
見た目と実用性を兼ねたお箸は、日々の食事に長く愛用したくなりますね。
天削り五角箸 桃 KORINDO
鮮やかな朱色が目を引くツートンカラーのお箸。
手にしっくりとなじむ漆のお箸は、ふだん使いから特別なシーンまで幅広く使えます。
持ち手が五角形のため、すべいりにくく手にフィットします。
お箸を持つ3本の指がおさまりやすいので快適に食事を楽しむことができます。
色違いの商品とセットでプレゼントしたら、喜ばれそうですね。
果実のなる木のお箸 蜜柑 tetoca
果実のなる木を使用し、純度100%の上質な蜜蝋でお箸に仕上げた商品です。
今回紹介するのは、蜜柑の木のお箸。
蜜柑は硬さがあり、丈夫!お箸として最適な素材の1つです。
持ち手は八角形、箸先は四角になっており、持ちやすくつかみやすい形状です。
シンプルですが、使いやすさにこだわって作られたお箸は、ずっと使いたくなります。
お箸の使い方を見直して、美しい所作で食事を楽しみましょう!
今回は、お箸の正しい持ち方からタブーとされる使い方まで、お箸のマナー全般について詳しく解説しました。
マナーに沿った正しいお箸の使い方は、食べやすいだけでなく、一緒に食べている方への配慮でもあります。
ぜひ、この記事をきっかけにお箸の使い方を見直してみませんか?
一生ものの大人のたしなみを身につけましょう!
今回ご紹介したお箸は、こちらのページからご覧いただけます。
お箸ついてさらに知りたいという方は、こちらの記事も読んでみてくださいね。
・【お箸】おすすめ10選!形や素材など選び方もご紹介します
・【お箸の基礎知識】歴史から選び方、お手入れのコツまで解説します
・【特別な日にお箸を贈ろう!】母の日や敬老の日にぴったりのお箸選び
最後までご覧いただきありがとうございました。
皆さんがお気に入りのうつわと一緒に、すてきな時間を過ごせますように。