WEB制作・WEBマーケ情報メディア「QUERYY」にて当店を紹介していただきました

WEB制作やWEBマーケティングで役立つ情報を提供するメディア「QUERYY」にて当店のサイトが取り上げられました。 本記事では、様々なECサイトので事案事例が掲載されています。 該当記事へのリンクは下記となります。 WEBメディア「QUE…

【おしゃれなカトラリー】こだわり派必見!選び方やおすすめの紹介

まず、カトラリーとは、ナイフ、フォーク、スプーンの総称のことで、洋食器の1つ。ステンレスや真鍮、木製、プラスチックなど、材質は関係なくカトラリーと呼ばれ、サイズや形は国によって違います。 毎日使い、直接口に触れるものだからこそ、使い心地が良…

【食器を揃えるならまずはこれ!】使いやすくて、おしゃれなうつわ紹介

という思いで、お店やネットショップで食器を探す方も多いのではないでしょうか。 でも、食器を全て揃えようと思ったら、そこそこ金額がかかるからなぁと、何を買えばいいのか迷ってしまうことも。 当店には、うつわが(もちろん買い物も!)大好きな当店の…

手作りのぬくもりとこだわり。信楽焼とカフェに癒やされる1日【うつわ巡りの旅vol.14】

滋賀県甲賀市。古くから陶芸の里として親しまれている『信楽焼』の魅力を探る旅をしました。 日本六古窯の1つ、たぬきの陶器が有名な信楽焼を生み出す窯元では、今も手作りで一つひとつの工程にこだわりながらうつわづくりが引き継がれています。 信楽は窯…

【どんぶりまとめ】おすすめの丼から選び方、歴史や産地別の特徴まで大解説!

手軽でおいしい牛丼や、お刺身をどーんと盛りたい海鮮丼。ホカホカごはんと一緒に食べる、どんぶり料理好きにとって、なくてはならない存在のどんぶり。 しっかりと深さがあるものを選べば、うどんやラーメン用の麺鉢としても活躍する働きもののうつわです。…

パワースポットやカフェ巡りも楽しい、陶芸の町・益子【うつわ巡りの旅VOL.13】

栃木県益子町は、東日本屈指の窯業地。 陶芸の文化に触れるだけでも面白いのですが、益子町には個性的なカフェが点在していて、それぞれのカフェで使用しているカップや器を眺めているだけでも嬉しくなります。 ちょっと足を延ばすと隠れ家的なカフェやギャ…

九谷焼から漆器まで、金沢で訪ねたすてきなうつわ店【うつわ巡りの旅vol.12】

うちる編集局スタッフが、日本全国のうつわの産地を訪ねる旅「うつわ巡りの旅」。 今回は、21世紀美術館訪問など観光を兼ねて石川県金沢市を訪れました。 「加賀百万石」と呼ばれ歴史ある町並みが残る金沢。九谷焼以外にも漆器など伝統工芸品が多く、じっ…

【波佐見焼(はさみ焼き)の茶碗・どんぶり】おしゃれなうつわ14選!

波佐見焼は、長崎県の波佐見町で生産されている陶磁器のこと。 染付の繊細で深い味わいが楽しめる白磁と、モダンなデザインが魅力です。 ご飯茶碗だけでなく、食事をパパっとすませたいときに活躍する小丼や、麺類も楽しめるどんぶりも合わせてご紹介します…

ぴあMOOK『大人が愉しむ お茶の世界』掲載頂きました。

2022年1月19日発売のぴあMOOK『大人が愉しむ お茶の世界』に掲載頂きました。 掲載頂いたのは、お茶の道具が並ぶコーナー。横手型急須として、当店で取り扱っている「平急須 横手 烏泥 並細 陶器 東屋」をご紹介頂いています。 雑誌の中で…

【2021年売れ筋ランキング】うちるで人気の和食器TOP20

こんにちは!うちる編集局です。 「おうち時間」の過ごし方に少しずつ慣れてきた2021年。レストランで食べるのはもちろん良いものだけど、新しくうつわを買ってみたり、いつもは作らないお料理に挑戦したり、おうちで食べるご飯も楽しめるようになってき…