投稿者: uchill-staff
100年の伝統を守りながらも進化する、美濃焼へのこだわりを感じる1日【うつわ巡りの旅 vol.4】
今回は美濃焼の町として知られる岐阜県土岐市・多治見市へ。100年の伝統を誇る「カネコ小兵製陶所」を訪ねました。 1,300年の歴史と伝統を誇る美濃焼。良質な燃料や原料に恵まれ、日本の陶磁器生産量の5割以上が周辺でつくられています。 特に今回…
やきものの町、波佐見町へ【うつわ巡りの旅 vol.3】
うちる編集局スタッフが、全国の窯元さんや作家さんを訪ねる旅行記。 今回は、波佐見焼で有名なやきものの町、波佐見町を旅しました。 波佐見町は長崎県のちょうど真ん中に位置する人口1万5000人ほどの小さな町です。 波佐見焼は近年人気のやきもの。…
歴史ある砥部焼が、世代交代と共により魅力的なうつわに【うつわ巡りの旅 vol.2】
今回は、「砥部焼の里」と呼ばれている「森陶房」の森ご夫婦を訪ねて愛媛県砥部町へ。 約240年の歴史がある国の伝統工芸品の砥部焼。世代交代を経て、昔ながらの良さを残しつつ、近年では個性豊かな作品が増えています。 森陶房さんの工房を見せていただ…
雑誌『Mart 2021年6月号』掲載いただきました。
2021年4月28日発売の雑誌『Mart 6月号』に掲載いただきました。 掲載いただいたのは、アイデア料理研究家のmakoさん考案の「ずぼらワンプレート」メニューが並ぶコーナー。『盛るだけでごちそう感がアップ! とっておきの器セレクション』…
【信楽焼の魅力に迫る!】特徴や人気作家、たぬきが有名な理由もまとめて紹介
「信楽焼」と聞いて何を思い浮かべますか? たぬきの置物を思い浮かべる方、NHK連続テレビ小説「スカーレット」思い浮かべる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 信楽焼は滋賀県の信楽で作られている、素朴なあたたかみが特徴の焼き物です。 中世か…
今年の陶器市もWEBで!【オンライン陶器市】各地で開催されるイベントまとめ
こんにちは。うちる編集局のタキです。 コロナ禍を経て、さまざまなイベントがオンラインで開催されるようになりましたが、陶器市もそのうちの1つ。 今までは、実際に現地の陶器市に行かないと購入する事のできなかった作家さんうつわが、自宅に居ながら購…