カテゴリー: うつわの種類
【焼き物の産地別】おすすめのマグカップ21選
日本には、古くからそれぞれの土地に根差した焼き物があります。 その土地から採れる素材を使ったり伝えられた技術だったり、産地によって違う見た目や使い心地に思わず夢中になってしまう人も多いのでは。 ざらっとした土の風合い。自然の恵みを感じる色合…
【美濃焼の茶碗・どんぶり】おすすめラインナップ16選
1300年以上前から製作されている、美濃焼(みのやき)。 岐阜県の南部、東濃(とうのう)地方というところで誕生して、現在でも職人さんたちによって製作されている陶磁器です。 ご飯茶碗としてだけでなく、うどんなどにも活用できる少し大きめのどんぶ…
ぽってりあたたまりたい。益子焼のマグカップ9選
こんにちは!おうちで楽しむ陶器市 うちる編集局のタキです。 益子焼はぽってりとした土の質感が特徴的な焼き物です。 素朴で厚みのあるうつわだから、ほっと一息つきたいときのマグカップにもぴったり。今回はそんな益子焼のマグカップを紹介します。 益…
美濃焼の毎日使いたいマグカップ・スープカップ10選
岐阜県南部、東濃(とうのう)地方で製作されている陶磁器「美濃焼(みのやき)」。美濃焼の歴史はとても古く、1300年以上前まで遡ります。 現在、美濃焼は和食器における全国生産の50%以上を占めているとも言われているので、何気なく使っているうつ…
【茶碗】おすすめ28選!ずっと使い続けたいおしゃれなうつわ
こんにちは、おうちで楽しむ陶器市うちる 編集局のタキです。 ご飯を食べる時間は1日の中で、ほっとする時間のひとつではないでしょうか。 そんなひとときに、お気に入りの茶碗(飯碗)があれば、食卓がぐっと豊かで贅沢なものになります。 ちなみに、茶…
【箸置き選びで差がつく!】おしゃれでかわいいアイテム紹介
こんにちは。おうちで楽しむ陶器市 うちる編集局のタキです。 テーブルコーディネートって結構悩みますよね。いつも同じ器でマンネリ化しちゃうこともしばしば。 そんなときに、食卓を簡単に、少しだけ楽しい雰囲気してくれるのが箸置きです。 箸置きはサ…
【おしゃれな米びつならこの4選】米びつ選びのポイントとオススメ
こんにちは。おうちで楽しむ陶器市 うちる編集局のタキです。 米びつはどんなものをお使いですか? 一般的なプラスチック製のものを使っていたり、袋のまま収納しているという方も多いのではないでしょうか。 毎日使うものなので、おしゃれで使い勝手の良…
おしゃれな【急須・ポット】選びのポイントとオススメ15選
急須って聞くと、なんだか、おばあちゃん家のような渋いのを想像しませんか? 確かに一般的なイメージだと、急須は渋い印象がありますが、きちんとポイントを押さえると、シンプルかつセンスの良い急須を選ぶことができます。 急須なら日本茶、ポットなら紅…
【おしゃれなマグカップの選び方】コーヒータイムがもっと素敵になる食器紹介
みなさんはどんな時にマグカップを使いますか?せわしなく過ぎる毎日の中で、ほっと一息つく時間は特別ですよね。お気に入りのマグカップと一緒なら、なおさらです。今回はシンプルで毎日使いたくなるようなものや、おもてなしで使いたくなるものなど“おしゃれで素敵な”マグカップを20個ご紹介します。
おしゃれなグラス選びのポイントとオススメ16選
こんにちは、おうちで楽しむ陶器市 うちる編集局のタキです。 夏になると冷たい飲み物を飲むことが増え、毎日のように使うグラス。 毎日当たり前のように使うからこそ、おしゃれなグラスだと気分があがりますよね。 友だちがあそびにきたときに、サッと出…