こんにちは!おうちで楽しむ陶器市 うちる編集局のタキです。
美濃焼は、岐阜県の東濃地方の一部地域で製作される陶磁器の総称です。特徴がないことが特徴と言われることもあり、詳しくはよくわからないと感じる方もいらっしゃるかもしれません。
今回はそんな美濃焼についてご紹介します。おすすめのうつわのラインナップもお伝えしていくのでぜひご覧ください。
美濃焼とは?
岐阜県南部、東濃(とうのう)地方で製作されている陶磁器の総称である「美濃焼(みのやき)」。
ぱっと目を引く絵付けの有田焼・彩り豊かな久谷焼・ぽってりした温かみのある益子焼など、作り方や絵付けの方法などが特徴的なうつわも多い中、美濃焼にはこのような特別な様式がありません。
美濃焼と呼ばれるうつわはどんな要望にも応える懐の深さが職人の技術力を高め、現代の食卓にもフィットした製品が作られています。
現代では岐阜県が陶磁器の国内シェアの50%を担っているとも言われているので、美濃焼を特別意識していない方のおうちにも美濃焼のうつわがあるかもしれません。
美濃焼の歴史と産地
美濃焼の歴史はとても古く、1300年以上前まで遡ります。
もともとは 朝鮮半島から伝わった「須恵器(すえき)」から発展して、鎌倉・室町時代には釉をかけない「山茶碗(やまちゃわん)」、安土・桃山時代には「瀬戸黒(せとぐろ)」や「黄瀬戸(きぜと)」、「志野(しの)」、などと形式を変えながらもうつわが作られました。
時を経た第一次世界大戦後には、美濃から多くの陶芸作家が輩出されました。現在ではそんな陶芸作家に刺激や影響を受けた陶芸作家の活動の拠点になっています。
美濃焼は和食器における全国生産の50%以上を生産していると言われていて、かつて美濃の国と呼ばれていた現在の土岐市・多治見市・笠原町・瑞浪市などの辺りが、産地として知られています。
シンプルを楽しむ美濃焼
ここからは、まず手に取りたい美濃焼のうつわや人気のシリーズをご紹介します。
菊花シリーズ
シンプルで洗練された和食器を使いやすく仕上げた菊花シリーズ。
白・黒のモノトーン2色展開なので飽きることなく長く愛用できるのもうれしいポイントです。
小どんぶり
毎日の食卓に使いやすい大きさの、小どんぶり。丼や、うどんやお蕎麦などの麺類など幅広いシーンに活躍してくれる、程よい大きさになっています。
しっかりとした安定感があるので、安定したスタッキングも日常使いにはうれしいポイントです。
マグカップ
ナチュラルな風合いで、どんなテーブルシーンにも合わせやすいマグカップ。
丁寧に作られた手作り感が、温かい気持ちをもたらしてくれそうです。
毎朝のカフェタイムはもちろん、来客シーンのおもてなしのマグカップにもぴったりです。
8寸皿 黒
マットな風合いでスタイリッシュな印象を持ち合わせている、黒い菊花のうつわ。
花の形をした洗練されデザインは、テーブルに上品な印象を付けてくれそうです。
約24.0~24.5cmサイズの8寸皿は、ワンプレートやパスタやカレーライスなどを盛り付けるメインプレートとしてもちょうど良いのでつい重宝してしまいます。
4寸皿 黒
約13.5~14.0cmの小ぶりなサイズ感で、可愛らしい見た目がポイントの4寸皿。
おやつやフルーツ、副菜やおつまみなどを盛り付けてもちょうど良い大きさ。黒いうつわに乗ったスイーツはかわいらしさが際立ちます。
こちらもスタッキングもしやすい作りなので、複数枚そろえておいても便利です。
粉引シリーズ
食材の持つ色合いを引き立てながら、テーブルを上品に演出してくれる粉引シリーズ。
ナチュラルで優しい雰囲気が特徴的なうつわは、釉薬のかかり具合によってそれぞれ違った表情を持っています。
使う度に新しい一面を知ってどんどん夢中になってしまうシリーズです。
盛り鉢
職人によって丁寧に削られた手仕事の跡が漂う粉引シリーズの盛り鉢。
約17.3cmのサイズ感で日常的に使いやすい大きさです。煮物やなどメインのおかずを盛り付けたり、一人用のどんぶりやうどんなど様々なシーンに合わせやすい陶器になっています。
飯碗
手に持った時にもしっくりと馴染んで、使い勝手の良い飯碗。
ほのかなツヤ感がポイントの飯碗は、白米や玄米そして混ぜごはんまで美味しさを際立たせてくれそう。
約11.7cmの小ぶりな大きさで、毎日のご飯を品良く演出してくれます。
スープカップ
丁寧に作られた手作りな風合いで、テーブルに温かみを与えて食える粉引シリーズ。スープカップもその雰囲気にぴったりです。
ころんとしたフォルムが特徴的なスープカップは、いつもの食事シーンを穏やかに仕上げてくれます。
約11.0cmのサイズ感で、具だくさんのスープやミネストローネ、クラムチャウダーからシリアル用のカップとしても活躍する大きさです。
ぎやまんシリーズ
つややかな輝きのある釉薬を使用した気品ある「ぎやまんシリーズ」。
「ぎやまん」とは、「ガラス」を意味し、江戸時代から明治初めにかけて用いられていたそうです。
色合いは 茄子紺(青)、利休(緑)、漆(茶色)、墨黒の4色が展開されていて、どの色も他の器とも馴染みやすい落ち着いた風合いがポイントになっています。
4寸鉢 茄子紺(青)
約12.0cmサイズで、副菜やお漬物を盛り付けるのにちょうど良い大きさの4寸鉢。
縁がしっかりと立ち上がっているので、汁気のあるおかずにも対応できます。
カップ&ソーサー 漆(茶)
渋みのある色合いで、テーブルをシックに演出してくれるぎやまんシリーズ。深みのある茶色タイプは、どこかアンティーク風な趣も漂わせてくれます。
カップは約8.7cm、ソーサーは約14.5cmになっていて、それぞれ単体でも使いやすい大きさになっています。
高台デザート 利休(緑)
約11.6cmサイズで、先ほどの4寸鉢のように副菜を盛り付けても使える大きさの高台皿。脚が付いたデザインは高級感があり、気分も高まります。
アイスクリームを盛り付けたりデザートシーンにも使いやすく、おうちカフェシーンをワンランク上に仕上げてくれそうです。
モチーフシリーズ
ナチュラルな風合いで、和洋どちらの食事にも合わせやすいモチーフシリーズ。
気温や湿度などによってグレー系・ベージュ系などと、色味が一つずつ異なる一面もポイントに。
ガーベラ 6寸鉢
約20.3~21.0cmのサイズ感でメインプレートとして、またはメインのおかずを盛り付けるのにもちょうど良い6寸鉢。
モダンでありながらアンティークのような風合いも持ち合わせていて、テーブルを洗練された雰囲気に仕上げてくれそうです。
サンフラワー 4寸皿
約12.9~13.5cmの小ぶりなサイズ感で、フルーツやおつまみ、取り皿としても使いやすい大きさです。
ヒマワリのようなシルエットで、テーブルに添えるだけでも華やぎを与えてくれそう。
4寸輪花鉢 白
マーガレットのような華やかなデザインが特徴的な器。
約12.2~12.9cmサイズの大きさで、おやつをちょっとのせたり、アクササリートレイとしてインテリアのアクセントにしても様になります。
6寸輪花鉢 飴
飴色をしたアンティークな風合いが、テーブルに温かみを与えてくれる器です。
約18.5~18.8cmの日常シーンに使いやすい大きさで、縁が立ち上がっているので汁気のあるおかずにもピッタリ。
削ぎ目シリーズ
一本一本削いで模様をつけた、削ぎ目のプレート。手に持ったときの、凹凸の心地よい感触も楽しい一枚です。ナチュラルな雰囲気で、他のうつわとも合わせやすい柔らかな色は、食材の色味をおいしそうに引き立ててくれる風合いが魅力的。
落ち着いたグレーを感じる白とうっすら見え隠れする素地の黒が、お皿としての立体感を生んでいます。
大皿
直径約23cmの大皿はメインディッシュ皿、パスタやカレー皿、ワンプレートごはんなど、料理に合わせて使いたくなります。
スタッキングもでき、すっきり収納しやすく、家族分や来客用にと、揃えておきたくなります。
取皿
直径約18cmのうつわは取皿にぴったりサイズ。つい使ってしまうちょうどいいうつわなので、複数枚揃えたくなります。
取皿としてはもちろん、トーストをのせたり、炒め物や唐揚げなど、一人前盛り付けて出すにもちょうど良いサイズです。
それぞれ月夜のような深い紺色の色違いもあるので、サイズ違いや色違いで揃えたくなるうつわです。
スパイラルシリーズ
ブルーグレーの落ち着いた色に、ゆるやかならせん状に削ぎ目の入った藍色が波のようなスパイラルシリーズ。和モダンなデザインで、使う人の性別や年齢をとはないうつわです。
普段使いはもちろん、よく遊びに来るお客様用として準備しておいてもよさそうなシリーズです。
平茶碗
咲き始めたアサガオのようにも見える削ぎ目のお茶碗。大きめサイズながら、すっきりとしたフォルムです。
口径が広めで適度な高さと重みがあるので持ったときに安心感があります。両手で包むように持つと、心地よく手に馴染みます。
マグ
たっぷりサイズのマグカップはカフェオレやミルクティーはもちろん、具だくさんのスープで楽しむ朝食にもぴったりです。
彫りの凹凸が心地いいので、寒い日には両手でかじかむ手を温めながら楽しみたいマグカップです。
カードルシリーズ
土っぽい温かみを感じさせながらもスタイリッシュな雰囲気を兼ね備えているので何を盛りつけても、ぐっとお洒落にまとまるカードルシリーズ。和食はもちろん、洋食も合わせたくなりますね。
オーバルプレートや中鉢などの形、グレーやブルーの色、それぞれ組み合わせて楽しみたくなってしまいます。
オーバルプレート L
みんなでわいわい囲む大皿料理にぴったりな、大きめサイズ。リムが少し立ち上がっているので、ソースをかけたいお料理にも安心です。
奥行きがないので、食卓でも食器棚でもスッキリと収まってくれます。スタッキングもできるので、家族用・来客用にと揃えておくのもいいですね。
オーバルプレート M
1人分のメインディッシュにちょうどいいサイズのオーバルプレート。パスタプレートや定食風ランチのメインのうつわとして使いたいうつわです。オーバル皿は盛り付けの収まりがいいので、食卓がきゅっとまとまります。
オーバルボウル
いつもの食卓にふわりと華やかな雰囲気になるオーバルボウルです。額縁のようなリムがアクセントになって、ぐっとおしゃれさが増して見えます。
エレガントな佇まいにもなるボウルなので、特別な日の食卓に使うと上品に食卓をまとめます。
ウスラシリーズ
さらりとした質感で、ほどよい深さのウスラシリーズ。温かな土の質感を感じさせる一方でシックで大人っぽさも持つうつわです。シンプルな佇まいなので、どんなお料理にも合わせたくなる万能なシリーズでもあります。
色の展開もあるので、お気に入りの色を揃えたりいろんな色で集めたりと楽しみ方も豊富です。
プレートボウル L
大人数でわいわい囲む大皿料理にぴったりな、大きめサイズ。唐揚げやコロッケなど、野菜と一緒にボリューム満点に盛って食卓の中心に置きたいうつわです。
1人分のごはんにもカレーやパスタをたっぷり盛って楽しんでもよさそう。縁が立ち上がっているので、汁気のあるお料理も安心です。
ボウル M
1人分のメイン料理を盛り付けるのにちょうどいいサイズのボウルです。高さがあるので、食卓のアクセントにもなります。
縁が立ち上がっているのでロールキャベツや肉じゃがなどの汁気のある煮込み料理にもぴったりです。グリルチキンと葉物のサラダなど、ボリューム満点のサラダを盛っても◎。
ボウル S
小さめのボウルはかぼちゃのそぼろあんやじゃこと小松菜のおひたしなど、副菜を盛るのにちょうどいいサイズ。葉物野菜をふんわりと盛って1人分のサラダボウルとしてもぴったりです。
食事はもちろん、アイスクリームなどを盛るデザート小鉢にも使えるので、ひとつあるとつい使ってしまううつわです。
色鮮やかな美濃焼
keiシリーズ
無駄のないフォルム。つるつる、すべすべとしたやさしい質感。縁に広がった錆釉。鮮やかな色ながら深く落ち着いた風合いのkeiシリーズはどんな料理もぐっと引き立てます。
色は3色、うつわの種類は5つ。それぞれのうつわを色違いで使っても、他のうつわとチンクコーデしても楽しいシリーズです。
大皿
普段使いのうつわとして重宝する大皿は、スタッキングもできて、丈夫で扱いやすい磁器なので家族や来客用に揃えておきたくなります。
一人分のメイン皿としてもちょうどよいサイズ。とんかつや生姜焼きなど日々の定番メニューはもちろんモーニングプレートとしても使いたくなります。
片口
雫のような曲線が美しい片口は深く落ち着いた風合いなのでどんな料理もぐっと際立ちます。口縁から注ぎ口が伸びているので、ドレッシングやソースの液漏れ防止にも効果的で使い勝手もよい一枚です。
ドレッシングやソースはもちろん、大根おろしなどの薬味入れにも活躍してくれます。
コトリシリーズ
横からのぞくと小鳥の顔がちらりと見える、小鳥のフォルムが愛らしいコトリシリーズ。その可愛らしさに思わず笑みがこぼれます。丸くやわらかい曲線とすべすべとした質感もやさしい雰囲気にぴったり。
色はイエローとグレーの2種類。お子さま用のうつわにしたり、やさしい雰囲気の食卓に使ったり、あたたかなお食事になりそうです。
ライスボウル
子ども用のご飯茶碗や取皿、食器としても重宝するかわいらしいボウルです。小松菜と油揚げの煮びたしやなめこのおろし和えなど汁気のある副菜にも、ヨーグルトにフルーツやグラノーラを添えても◎。
深さがしっかりあるので、鍋用の取り鉢としてもぴったりです。
ベビーボウル
手のひらサイズのかわいらしい小鉢です。胡麻和えやお浸しなど、ちょっと一品追加したいときにぴったり。野菜スティックのディップ入れとしてもちょうどいいサイズです。
AOシリーズ
つややかで上品なブルーの色味が印象的なうつわです。縁にはエメラルドグリーンが混ざり合い、釉薬の流れが見える器肌がとっても魅力的な一枚。色の濃淡が表情豊かで、食卓をパッと華やかに彩ってくれます。
4.5寸皿
取皿にぴったりの4.5寸のうつわです。お料理の取り分けやお菓子皿としてなど、使いやすいサイズ。深い青のうつわは温かい日本茶と一緒に夜のくつろぎタイムのお供にもよく似合います。
9寸皿
メインのお料理に合わせたくなる大きめの9寸のうつわ。大皿料理をみんなでシェアしたいとき、その場をぱっと華やかに引き立ててくれます。スイカなどのカットフルーツを、シンプルに盛っただけでも絵になりそうです。
オアシスシリーズ
落ち着いたターコイズブルーのオアシスシリーズ。土の素朴な味わいと色の美しさを感じます。マットな肌の端々から黒っぽい素地が感じられるので、深く落ち着いた印象に仕上がっています。
5寸と7寸のプレートとマルチボウルのラインナップ。ナチュラルな雰囲気のうつわなので、木のカトラリーやお盆との相性が抜群です。
5寸
取り皿やケーキ皿にぴったりの5寸サイズ。縁が立ち上がっているので、多少汁気のあるお料理にも安心して使えます。いつもの食卓に新たなエッセンスを与えてくれます。
7寸
メイン料理や主菜に、小さめのワンプレートにおすすめな7寸サイズ。青色は食材の色味を引き出してくれるので、ソースを入れた小鉢と一緒に野菜を並べてもすっと様になります。
マルチボウル
小さな耳がチャームポイント。多用途に使えそうなボウルです。座りのいい丸いフォルムと安定感のある重さが心地よく感じます。小丼としても重宝します。
COLLIENシリーズ
COLLIENシリーズは手仕事を感じさせる温かみのある線が印象的。色は2色展開で、深い海を感じさせるインディゴブルーと滋味深い味わいのブラウンがあります。
ランチにぴったりの大きめなパスタプレート、こぶりなサラダプレート、封筒をイメージしたという長角プレートが揃っています。特にパスタプレートとサラダプレートはいっしょに登場させる機会も多いので、合わせて使ってみても。
パスタプレート
ランチにぴったりの大きめなパスタプレート。大きなリムのお陰で見栄え良い一皿にまとまります。カットしたバケットを乗せるにも安心のリムの広さです。
深さもしっかりあるので汁気のあるメイン料理を乗せるのもいいですね。
サラダプレート
パスタプレートよりも小さめのサラダプレート。深さがしっかりあるのでキヌアのサラダなどの小さな具材もすくいやすく待っています。
サラダはもちろん、汁気のあるお料理にも安心して使えます。小さめのロールキャベツなど、ソースまで楽しみたいおかずにもぴったりのうつわです。
長角プレート
封書をイメージした長細い長角皿。焼き魚などの長めのお料理はもちろん、お刺身などを乗せてもうつわの青が上品さを演出してぴったりです。
時間のない朝もおにぎりとお漬物をちょこんと乗せるだけで、特別感がぐっと増します。
輪花シリーズ
ひらひらとしたお花のような輪花シリーズ。ミルクガラスのようなマットな質感とアイスカラーのうつわだから、かわいいけれど甘すぎない上品な雰囲気を持っています。
カラーは青白、薄緑、濃灰の3色。真鍮のカトラリーのゴールドがよく映えて上品にまとまります。一方で木のカトラリーを合わせると素朴でやさしい雰囲気に。合わせる小物を変えながらいろんな表情を楽しみたくなるうつわです。
取皿
副菜を盛り付けるのにも、何かと使いやすいサイズです。買ってきたお惣菜を盛り付けるだけでも、ステキに見せてくれますよ。
少しだけ縁が立ち上がっているので、多少の汁気なら大丈夫。色違いで食卓に並べても上品にまとまります。
取鉢
シェアするお料理を取り分けるのにはもちろん、一人分の副菜にもぴったりサイズ。汁気のある煮物にもいいし、高さがあるのでサラダをこんもり盛っても引き立ちます。
フルーツやアイスクリームのデザート鉢としても使いやすいうつわです。
和柄が魅力の美濃焼
松葉象がんシリーズ
「象がん」という技法を用いて、「松葉紋様」が施されたテーブルを上品に仕上げるシリーズ。
ナチュラルとブラウンの2色が展開されていて、どちらも温かみのある風合いが魅力的です。
飯碗
約13.0~13.3cmサイズの飯碗は、口を広めに仕上げたことで口当たりがよく使い勝手の良さを備えています。
程よく赤みがかった土の色が特徴的なナチュラルな色合い。幅広い年齢層にで使える柔軟性も人気のポイントです。
マグ ブラウン
茶色や黒、グレーが混じったような落ち着いた色合いが特徴的なブラウンのマグカップ。
口の部分が広めにデザインされているので、注ぎやすく飲みやすいところも魅力的です。ほっと一息つきたいブレイクタイムに選んだら、穏やかな時間を過ごせそう。
黒化粧十草シリーズ
日本で古くから親しまれてきた伝統模様「十草(とくさ)」を縁に施した和モダンなうつわです。すっきりとしてシックな佇まいなので、お料理を落ち着いた雰囲気にまとめてくれます。
平鉢
手触りはつるりとして軽いので、普段使いにぴったりです。洗ったりサーブしたりもしやすいので、つい手にとってしまいます。
麦藁手シリーズ
着物の古典柄のような、素朴ながらも心をつかまれる模様の麦藁手シリーズ。うつわ全体に大胆に描かれた模様はぱっと華やかで、食卓のアクセントにもなるうつわです。
色は食卓を温かな空気に包んでくれそうな橙ときゅっと全体を引き締めてくれそうな青の2色。それぞれに少しずつ色付けや表情が違うので、どのタイプにしようか迷ってしまいます。
丼
深さのあるうつわなので、ひとり分の丼ものや麺類のときについ手に取りたくなります。具だくさんの豚汁や味噌汁用としてもぴったりの存在感です。
中平鉢
取皿と鉢のいいとこ取りの一枚。一人分の煮物や和え物など、副菜にも大活躍です。青菜のおひたしや冷奴、にんじんとごぼうのきんぴらなどの定番おかずを一段とおいしそうに見せてくれる魅力があるうつわです。
砂唐津三島シリーズ
素朴な風合い、愛嬌のある彫り模様、味のある鉄点。砂唐津三島のうつわは線彫りを施し、「化粧土」と呼ばれる白土を塗りつめています。
ざらっとした感触の、あたたかみのある雰囲気。毎日の食卓にすっと溶け込むやさしい雰囲気のうつわです。
取皿
使い勝手の良い5寸サイズの取皿。買ってきたお惣菜を盛り付けるだけでも、素敵に見せてくれます。重なりもよく、家族や来客用に揃えておくと便利で重宝するアイテムです。
小皿
薬味や醤油のお皿として重宝する小皿はお漬物など、箸休めの一品を盛り付けてるのもよさそう。菓子皿にもぴったりで、落雁や小ぶりな和菓子をのせたら素敵です。
美濃焼を使ったテーブルコーディネート
白の菊花がぱっと咲いた食卓
大小の菊花が咲いたような、白の菊花シリーズのコーディネート。メインディッシュのマグロのカマも目立ちすぎず、食卓にすっと馴染みます。小鉢やお野菜の彩りが白のうつわにぐっと映える印象に。
上品にまとまるぎやまんシリーズ
ぎやまんシリーズの茄子紺の器を使った、お漬物の一品。
ゆずの皮の上品さと大根の白さが紺色のうつわによく映えます。
落ち着いた色合いの器なので、どんな食材もより美味しそうに際立たせてくれそうです。
ぎやまんシリーズは照りとの相性が抜群
続いてもぎやまんシリーズの器を使った、テーブルコーディネート。
メインおかずのプレートと副菜用に使った、落ち着いた色合いのシックなうつわが食材の色合いを引き立てて、一段と美味しそうに演出していますね。
美濃焼の陶器市『土岐市美濃焼まつり』
土岐市美濃焼まつり
土岐市美濃焼まつりは日本三大陶器祭りのひとつです。
毎年5月のゴールデンウィーク頃に、岐阜県の東濃地方の土岐市で3日間ほど行われています。
出店者は300を超え、様々な磁器製品が勢揃いする人気の陶器市です。通常よりも安く手に入ることもあり県内外から多くの人が訪れます。
実際に焼き物を手に取って、お気に入りの陶磁器を見つけられるチャンスです。
まとめ
美濃焼をクローズアップして特徴や歴史、おすすめラインナップなど併せてご紹介いたしました。
美濃焼は総称になるので、その中でお好みの焼き物を見つけたり、美濃焼の器をコレクションしたり、楽しみ方も様々です。
美濃焼が気になるから、もっと美濃焼のうつわを見てみたいという方には、ぜひこちらもご覧になってください。
また、紹介した和食器だけでなくさまざまなうつわを販売していますので、よろしければ『おうちで楽しむ陶器市 うちる』にも足を運んでみてください。
お気に入りのうつわを見つけて、日常のテーブルシーンをさらに楽しめますように!